dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東大、早慶の人の勉強量


だいたい東大、早慶などに入る人は1日10時間とか勉強してるんでしょうか。
僕は高2で慶應を目指していて1日4,5時間しか勉強できないのですが短すぎるんでしょうか。

A 回答 (4件)

理系か文系かにもよります。

理系でも一日2~3時間もやりゃ十分過ぎるでしょう。文系なら2時間で十分です。そもそも一日に10時間もやる時間はないでしょう。休日でも3~5時間くらいやれば十分です。勉強は勉強量よりもいかに効率よくやるかの方が大事です。効率悪い4時間の勉強より効率の良い2時間の方が効果が高いです。
    • good
    • 0

内容に触れずに時間の数量を比較していること自体、


あまり頭がよくないですね。
成果が上がっていれば短時間でもかまわないのであって、
あなたは成果を述べないのだからそれは
現実逃避というものです。
丸暗記科目なら教科書を完全に覚えたら終わりなど、
勉強ができているかの正しい判断法がありますよ。
英語なら辞書を丸暗記して文法をクリアするのであって
それがどの程度できているかわからないわけがない。
歴史の教科書を三日かけて一回のペースで読めば一年で
100回だから覚えられるのであって一日数十分。
このように、或る程度やってデータをとって
小学校で学んだ算数を使えば
必要な時間は簡単にわかります。
    • good
    • 0

学校行って、それ以外に四、五時間勉強していれば充分でしょう。


後は他のお答えにもある通り、集中力と「正しい方法」で勉強しているか否か。
このサイトの宣伝に「頑張っているのに…の子がいます」なんて言うのがありますが、「超勉強法」じゃないけど、東大、早慶苦労せずに入る人は其の手の本を読んでも、「そんな事小学生の時からやってるよ」、です。
後は地頭(じあたま)、偏差値も教えて頂けないのでは何とも言えないでしょう。
    • good
    • 0

今の時期、4,5時間もしたらしているほうではないでしょうか。


恥ずかしながら、高2の頃は2時間程度しかしてません。
3年ではセンター科目もあるので4時間位したかなぁ、、、、
9月からは必死になってしました。

不勉強がたたって、国立は落ちました。(高望みだったかもしれません)
私立はなんとか、早慶受かりました。どっちに行ったかはヒミツ。

入学してから回りを聞く限りでは、皆、似たり寄ったりでしたよ。
あ、少し、見栄張ってる人も。。。。。

時間ではなくて、集中力です。
理解できないことを長時間するのは時間の無駄です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!