
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
なり:場所・方向・方角についているときは所在・存在。
それ以外は断定。つ・ぬ:「む・べし・らむ」など推量の助動詞がついている時は強意。そうでなければ完了。(例外あり)
たり・り:これは見分け方がないです。訳してみて合う方としか言いようがないし、どちらでも訳せる場合も多いです。
む・むず:主語が三人称なら推量、一人称なら意志。といっても、三人称主語は省略されませんが、一人称主語は多く省略されます。だから、主語のない文の「む・むず」を推量と解釈してはいけません。
なり:音・声に関する記述があれば推定。そうでなければ伝聞。
No.2
- 回答日時:
国語教師です。
意味は文脈が決定します。
助動詞の意味を活用形から類推することができる場合もありますが、
できない場合も多いです。
全体の文意を理解するよう努めてください。
「慣れ」が最も重要です。
文意がわからない状況では、そもそも品詞分解はできません。
すぐに口語訳を見て、それから考える作業を繰り返すことが一番の早道です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高三です。 古典の勉強法について教えてください。 古典が苦手なのですが、助動詞と古典単語は完璧に覚え 4 2023/05/05 21:38
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 哲学 M の話:ことばは オノマトペから出来てきた!? 1 2022/11/12 05:12
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- 英語 現在完了で「(最近)~したところだ」の意味となる動詞の特徴について 8 2022/10/12 05:47
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- 日本語 高一古文 助動詞 画像あり [古典文法演習ノート 34ページ] 2つ聞きたい問題がございます。 まず 3 2023/08/28 13:40
- 英語 今高校二年生なんですけど今になって英語を勉強してまして、留学に行きたいし海外の人と関わって生きていき 5 2022/06/04 16:03
- 日本語 面白い質問を見かけました 6 2022/10/14 20:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
【たれ】の意味
-
「来し」の読み方
-
言葉の使い方
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
「なりし」の意味
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
「~です」と「~なんです」の...
-
考えられる・考えされる・考え...
-
われならなくに
-
至急答えていただきたいです。 ...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
【古典】撥音便「ざ(ん)なり」...
-
「ですが」 と 「けど」 の違い...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
漢文「不」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古典文法について質問です 「判...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
古文の「ぬ」について
おすすめ情報