dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は一般大学を卒業した

30代の男です。

社会福祉主事の資格に関して

質問です。

社会福祉主事の資格を取得するには

どの様にすれば良いのでしょうか?

また平日は会社勤めをしておりますので

通信教育で資格を取得したいのですが

可能でしょうか?

東京に住んでいるのですが、近隣で良い学校が

ございましたらご紹介下さい。

また試験などあれば、合格率はどの位ですか?

就職状況等併せて情報がございましたら

教えて下さい。宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

社会福祉主事とは、その職について初めて名乗ることが出来る任用資格です。


具体的には生活保護のケースワーカーなどに配置されると、社会福祉主事と名乗る形になります。

取得といっても、大学を出ているのであれば保有されている可能性も高いと思いますよ。
福祉系の科目以外にも、「法学、民法、行政法、経済学、心理学、社会学、教育学、倫理学」等といった科目を3科目取っていれば取得しています。俗に言う3科目主事ですね。

履修科目が足りていないのであれば、足りない部分を通信で履修すれば取得できるとは思いますが、当然社福主事の試験などもありません。科目を履修すれば終わりですので。

社会福祉士などと混同されていないでしょうか。
    • good
    • 0

福祉系大学(通信制可)に入学し、資格に必要な単位を


取得し、卒業すれば取れます。
東京であれば、東京福祉大学、日本事業大学が良いと思います。

また、この資格は、正確には、社会福祉主事任用資格と
いうもので、本来は公務員用の資格ですが、
民間でも使えるらしいです。

大学卒とのことで、編入学も可能です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!