dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現行司法試験を受験したいと思っていますが、大学を卒業していない為、通常であれば1次試験から受験する必要があります。しかし、この1次試験も難関のようですので、通信制の大学で単位を修得したいと思っています。ちなみに3年次からの編入学資格(高専卒)はあります。
下記内容が1次試験免除項目なんですが、大学のしくみが分かっていないため、理解に苦しんでいます。
32単位とれれば問題ないと解釈していますが、どのような大学がベストなんでしょうか?なるべく早く2次試験を受験したい為、最短で単位を修得したいです。
各大学を比較したアドバイスをいただけませんか?
今年2月に各大学の説明会に行く予定ですが、待てなくて質問しちゃいました。
あと、社会人なのでもし転勤になったら厳しいので試験?などで大学に行く回数が極力少ない大学があればと思っています。お金も時間もそんなにありませんので。



--------------------------------------------------

・学士の学位を得るのに必要な単位修得要件が,一般教育科目,外国語科目,保健体育科目及び専門科目に分類され,かつ,それぞれの所要単位数が明示されている大学については,2年以上在学し,当該大学の一般教育科目及び外国語科目の所要単位数(32単位以上)を修得している者
   
・上記単位修得要件のない大学については,2年以上在学し,原則として,外国語科目4単位以上16単位以内及び法学以外の分野の科目(保健体育科目を除く。)16単位以上の合計32単位以上の単位を修得した者。ただし,必要単位のうち8単位までは,司法試験第二次試験科目以外の法学科目をもって充当可

A 回答 (1件)

はじめまして。


四年制大学の法学部を卒業した者です。
他の大学については詳しくわからないので、比較はできませんが、法学部のカリキュラムは1次試験免除の条件を満たすように作られています。
これはどの大学でも同じだと思います。
ですので、どこの法学部でも2年生までカリキュラムに沿って順当に単位を取得していけば、2年終了時に1次試験免除の資格を得られます。
あとは、どういう科目をとるかによって、単位の取りやすさが違ってくるかと思いますが、私は通学生だった為、通信制のことはよくわかりません。
通学と通信とでは、とれる科目が違うようですし、通信制では友達から楽勝科目の情報を入手することも難しそうです。
お役に立てず、申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。説明を受けてじっくり考えてみます。

お礼日時:2005/01/05 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!