
現在、職業訓練に通っています。
少人数のクラスなのですが、そのうちの一人の生徒が風邪(インフルエンザでない)、寝坊、家庭の事情?などで、欠席したり、遅刻したりすることが
とても多いです。(1ヶ月の間に、欠席6、7日、遅刻6、7回位(2限目からとか午後からとか)
そして、その人が数日欠席した後に教室に来た日は、当然、授業が進んでしまっているわけですが、講師が優しいのか(?)、
その人にマンツーマンで教えてあげています。それは授業中なので、私たちはその間自習をするように言われます。
確かに数日間も欠席していれば、授業はけっこう進んでいるので、数日振りに出席したその生徒はとても困ると思います。
でも改めて教えてあげている講師も、2度手間だったりもしますよね。
私だったら、欠席や遅刻を何回かしてしまったら、自己管理の出来ない自分を恥ずかしく思うと思います。
2,3日、風邪で欠席というのは、誰にでも起こりうることだと思うので、仕方がないと思うのですが、その人を見ていると、
あまりにも欠席、遅刻が頻繁にあるので、不真面目さを感じてしまいます。
その人の欠席によって、きちんと出席して授業を受けている私たちは迷惑を受けています。
これって、おかしくはないのでしょうか?
今後、その人がまた遅刻・欠席し、真面目に出席している人の授業の時間が奪われても我慢するしかないのでしょうか?
とりあえず、我慢していくことになっても、このこのについて何か寛容になれる考え方はあるでしょうか?
(そのよく欠席する人のよい部分も知っているので、出来るだけその部分を見るようにはしているのですが…)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
職業訓練の委託を受けているNPO法人で職員をしている者です。
おっしゃる様な生徒さんがいる場合、当方では原則として、授業を行う講師とは別のスタッフが個別指導をします。
但し、同じ内容の繰り返しになっても全体の理解度を深めることになる場合もあります。そのような場合であれば、全員の復習という形で繰り返し同じ内容を講義することもあります。
我慢するよりは、講師の方に全体の進行を止めないように求めてはいかがでしょうか?
カリキュラムに遅れが生じているにもかかわらず、実施機関が適切な対応を行わないならば、ハローワークやポリテクセンターに相談なさってもよいかと思います。
No.4
- 回答日時:
皆さん回答されていますが、別の視点から・・・
まず、訓練生ですが、雇用保険の失業給付をもらっている人、もらっていない人(求職をして自腹で受講している人)がいると思います。離職中で失業給付をもらっている人は、公共職業安定所長の認める職業訓練を受けている場合は、受講(出席)しないとその日の失業給付がもらえないか、あまりに受講態度が悪かったり、出席率が悪い(やむ負えない事情がある人は除く)人は、失業給付自体がもらなくなってしまう可能性があるので、たぶんみんな真剣です。
また、職業訓練校ですが、そこがポリテクセンターなど公営なところか、民間の資格試験学校などに委託している場合の2種類があります。訓練生の受講率や受講態度が悪かったりすると、ポリテクセンターなら放りだしますが、民間委託校だと、訓練生からよくわからない、とか、欠席したらついていけない、などのクレームが公共職業安定所(ハローワーク)に届くと叱られるので、熱心に教えているのかな?と感じました。
まぁ、人それぞれで、バックグラウンドが違う場合があるので、ひとくくりにできないのですが、逆に職業訓練の実態の一部が見えているようで、私の目で回答しました。
No.3
- 回答日時:
気持ちはすごく解りますが・・・・
私も数回転職してわかったのですが
「そういう人はいっぱい居ます」し、「コネや天下り」などで理不尽なこといっぱいです
自分よりもはるかに仕事をしないのですが、いっぱいお給料をもらっている人など
で、結論は「文句があるなら、辞めてもらって結構」と言うことになります。
1番必要なものは 「我慢」です(人によって、優先順位と、時間の流れは違います)
自分が中心に物事を考えるのではなく、「自分は所詮歯車の1つ」程度に考えるのが良いでしょう。
先日、お坊さんが書いてある本を読みました、良かった文章なので書いておきます
「足をひっぱるな、手を引っ張れ」です
No.2
- 回答日時:
学問・勉強という観点からは、欠席した人のための指導は、時間外に行うべきで、それによって他の受講生が自習というのは確かにおかしな話です。
一方で、職業の訓練は就職のためのものですから、ある程度のレベルに達していれば、修了資格を与えることは、受講生の就職支援のために適っているという考え方もあります。とすれば、他の受講者のために1人を簡単に切り捨てることはいけないかもしれません。
どちらの考え方でもいえることは、あなたが講習内容の疑問点を質問することは一向に構わないということです。
No.1
- 回答日時:
確かに腹立たしい気持ちは分かりますが、その人にもいろんな訳が
あるのかもしれません。バイトで家族の生計を担うため、昼夜働き
詰めであるとか、病気持ちだとか・・・それに、職業訓練を受ける
ならば、そのような理不尽な事に対する耐性を養ったり、思いやり
の心を持つのも訓練の一環であると前向きに考えるのもいいでしょ
う。就職すれば、多かれ少なかれ、そういう類の理不尽な場面に遭
遇するものですし、人と人との和やチームワーク、フォローの仕合
が求められますからね・・・
ご意見、ありがとうございます。
>腹立たしい気持ちは分かりますが
私が感じたことは、おかしくないのだと分かり、それだけでも救われた気持ちです。
私としても何か事情があるのであれば、寛容な心でいられると思うのですが、
その事情が分からないので、現状を見ているだけでは単なる不真面目だと感じてしまい、
そんな人に迷惑をかけられていると思うと、やるせない気持ちになってしまいます。
事情があったとしても、プライベートなことだと思うので、詳しく知ることは出来ないと
思います。
「何かの事情」があったとしても、想像することしかできず、病気持ちなのかもしれないと
思っても、それは想像でしかないので、自分の気持ちをなかなか説得させられません。。
事情が分かれば、思いやりの気持ちも持てると思うのですが、それが分からない状態では、
どの様にしたら、寛容な心を持てるでしょうか?
口には出さない他人の気持ちや事情を汲み取るっていうのは、すごく難しいことだなと
感じてしまいます。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の教授に、土日にメールを...
-
中学の教師です。 最近「やる気...
-
教師
-
小学校教員が不足しているのは...
-
就職について
-
教授への連絡について
-
北海道の高校教員が籍を入れた...
-
小学校教員を辞めて、非常勤講...
-
田舎の学校教員はどんな人と結...
-
先生が授業放棄って法律的にど...
-
教育委員会に訴えられた教師
-
fランクの文系の大学から教員の...
-
中学校の父親参観で、担任が、...
-
教員は教員同士どう呼びあって...
-
学校なんてクソなのに 教師を目...
-
小学校教員です。 今まで、1.5....
-
社会人から高校の数学教師にな...
-
中学校の教師の話
-
教師が放課後居残りさせて習い...
-
養護教諭は美味しい仕事ときき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職業訓練を頻繁に欠席・遅刻する人
-
コネ入社前提の職業訓練
-
職業訓練のeラーニング版は?
-
ハローワーク職業訓練の医療事...
-
職業訓練で電気工事関係を6ヶ...
-
東京の職業訓練校で二度、修了...
-
あまり使わない「貴○」の呼び方...
-
教員採用試験一次で落ちてしま...
-
公務員試験:職歴の虚偽記載は...
-
石破総理と加藤財務大臣の娘は...
-
チェーン店のバイトをばっくれ...
-
会計士になりたいのですが、高...
-
ブラックリストに載ってしまっ...
-
今気づいてしまったのですが、...
-
専門学校卒業は短大卒と同等で...
-
fランとか低学歴のくせに就活で...
-
市役所で働きその後結婚で引っ...
-
高卒の方が多い職場に大卒の自...
-
紹介予定派遣で会社と直接雇用...
-
大手企業の入社式のニュースを...
おすすめ情報