dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平成22年 管理業務主任者試験の結果について

今日、受験したものです。

まず感想ですが.....難しかった!!!です。

実は宅建合格した勢いのまま勉強を進めてきたのですが、LEC解答では自己採点では32点^^;

しかし、試験が終わったとき「この試験始まってから、一番の超難関だったな....」

と思いました。(去年の問題のほうが明らかに簡単だと思います)


質問ですが、みなさんはどれくらいのボーダーだと思っていますでしょうか?

(個人的には30.31点ラインだと思っています...この内容で34点はきついですね)

A 回答 (5件)

私も、今回受験しました。



感想としては、逆に簡単だったのではないかと思いました。

自己採点では、41点だった為、逆に平均点は高くなるのではないかと思ったくらいです。

私は2年前に宅建に合格し、今回の受験となった訳ですが、他の方と同様に過去問中心の

勉強をしてきて、13~21年を14回くらいまわしました。14回目では、50問を30分で解ける

くらいの暗記レベルになってましたから、本番でも1時間20分くらいで全部の回答を終える

事が出来ました。

今回、簡単だったのではと言える点ですが、設備が全く訳の分からない問題という訳ではなく、

過去問をしていたら、なんとか判別出来る内容でしたし、いくつ正解か、いくつ不正解かという

問題が簡単だったような気がします。また法改正に関連する問題が素直な出題だったのではないか

と思うからです。

民法に関しては、初めての形式の問題ばかりだったので、難易度は高く、私も結構迷いました。

確かに、問題を1番から始めていたら、私も凍り付いてしまって、最後まで冷静さをキープ出来な

かったかもしれませんが、私はそれを想定して、50番から解いていきましたので、民法は時間を

かけてゆっくり考えましたので、全部正解する事が出来ました(宅建の時はボロボロの状態でした)

私が今回高得点をキープ出来た理由として、問題集の選択がありました。早稲田セミナーの直前模試

は、別紙で法改正の項目があり、それを見て覚えただけで、4点くらい取れたのではと思います。

今回の合否の分かれ目ですが、設備は過去問レベルを押さえていて、法改正の点をきちんと押さえて

いた人は合格に近かったのではないかと思います。民法は運と勘だけだったと思います。

最後になりますが、私の個人的な意見としては、予想点は34点くらいかなと思います。

今年、mo_mo_nga さんも合格されている事を祈りますが、もしの時には声をかけていただければ、

私のやってきた方法を教え、ポイントを書いた資料をさしあげますよ~(^-^)
    • good
    • 0

私も今年宅建に合格した勢いのまま管理業務主任者試験に臨みました。



勉強方法としてはLECの短期合格講座3万5千円+マン官と官業過去問集4千円分を2回まわしました。本試験で30問近い法令関係をメインに意識してやりました。

あせって問題文の読み違え等ありましたが、速報会では40点をとることができました。

私には独学では無理だったかもしれません。

もともと民法が好きで法令関係は自信があったので、その分野はほぼパーフェクトでした。

あと宅建業法の2問が宅建合格者でも間違えやすい問題だなと感じました。

そして、民法は昨年よりも迷う?問題が多く難易度が高いと思いました。

一番自信のなかった設備法令系がけっこうとれたことで40点に届いたと思っています。

設備法令系が2択程度まで絞れたのやはり、過去問に目を通しネットで調べたからだと思います。

トータルで昨年よりも若干むつかしく思いましたが、合格ラインは34点と予想します。
    • good
    • 0

私も受験しました。



自己採点は39点です。

宅建も今年受験しましたので、その延長線での勉強&受験でした。


民法、区分所有法、標準管理規約等の法令ものは簡単に感じました。

法令ものは宅建の延長で自信があり、点数を稼げました。

問題は建築、設備関係。

ここは私にとって最大の難関でしたが、案の定の5点しか取れていません。

やっぱり一ヶ月半の付け焼刃的知識ではこんなもんでしょう。

それでも何とか合格圏内に到達したのでは?と思っています。


人間とは欲深いもので、ついでにマン管も受験しとけばよかったと思います。

また来年、マン管だけのために勉強するのを考えると、正直ウンザリです。
    • good
    • 0

私も去年宅建合格させていただき、その勢いを駆って


今年管理業務主任者試験合格を、目指した者です。
数件の資格予備校さんの、速報をもとに自己採点してみましたら、
一応、37点取れてるらしいので、ホッとしております。
試験終了直後の喫煙所での、受験生の皆さんの会話を聞いている限りでは、
例年より幾分か難易度は高かったようです。
過去合格点は概ね、33点から38点で推移しているようですので、
前述の喫煙所の事も加味して、今年は34点付近ではないかと予想しております。
それでは失礼します。
    • good
    • 0

私も同様に始めの10問で、ヤバッと思いました。

現に10問中2問しか正解していませんでしたから・・・
これでてんぱっちゃいましたよ。冷静さが失われてしまって。7ヶ月間、平成13年の過去問から問題を暗記するほどやったのに、自己採点では31点。予想はしてましたが、やはり宅建と違い過去問はあてになりませんでした。今はただただダメもとで祈るのみです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!