dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学生ですが、ネットショップを開業していてそこそこ利益もあがっています。(まだ確定申告が必要なほどではありませんが、売り上げも伸びてきているのでいずれ必要になるかもしれません。)ところが来年から就職するため、廃業すべきだと知人から言われています。大半の企業は副業を禁止していて、ネットショップは「副業」に相当するから、ということらしいです。たしかに副業と言えば副業なのかもしれませんが、労力も時間もほとんどかかっておらず(自作物のダウンロード販売なもので)、趣味の延長に近いので自分としては続けていきたいと思っているのですが・・・。でも、副業をしているからといって解雇されたのではたまりませんし(その知人曰く、副業がバレて解雇された人はたくさんいるとのことです)、就職先も希望の企業&職種なので大切にしたいとも思っています。やはり、就職までにはネットショップは廃業すべきなのでしょうか。

A 回答 (7件)

就業規則には確かにそう書かれていることが多いのでしょうが、


大半の会社では、「へぇ!すごいねぇ!」と驚かれたり、
「どうやるの?儲かる?」とか聞いてくるだけです。

規則は規則だろ!という人もいるかもですが、
社内恋愛禁止なところで平気で恋愛するのが人間ですから。

ましてや、就職してからも自分の地位向上に有利ですよ?
ネットショップの開業経験と、そこそこの利益の「実績」があるのですから。
印象の薄い、なにもやったことがない、もしくはバイト経験しかない小僧より、
自分でショップ開業で商売している学生のほうが印象はいいです。
(もちろん自慢したりナメた態度だと干されますが)



私も高卒からずーっとネットで副業やってますが、
過去10年間、勤めた5つの会社すべてで咎められていません。
昨年から会社勤めは辞めて、ネットだけで家族を養ってます。

働いていた5つの会社は大企業、中小様々ですが、
CMに出るような企業が3つありましたから、
どこもネットの副業に関しては似たような対応でしょう。
もちろん確定申告は忘れてはなりませんけどね。

あと副業がバレて解雇された人って、聞いたことないです。
たくさんいるって、確かに日本中で考えればたくさんいるでしょうがね。

黙ってやってしまう人たちは確かに罰則を受けているようですが、
少なくとも「副業やってまーす」としょっちゅう言っている人には、
誰もお咎めしないのがお約束というか、そんな感じです。
もしかすると、「正式な許可を得ているからこんな場で言っているに違いない!」
と社内の人間全員が思っているから、怒らないのかもですが。(笑



以下解決方法。

(1)内定をもらった会社に正直に話してみる。
  多分、申告漏れさえせず、業務に支障がないなら許可が出ます。
  出なければ以下(2)。
(2)そのネットショップの責任者&口座を働いていない家族にお願いする。
  ただ実際の責任は貴方自身が100%とる事。お小遣いもあげる。

ちなみに私の場合、同僚、上司、総務の人、中小時代は社長に、
昼休みや酒の席とかで副業の話バンバンしてましたが、お咎めは一切なしでした。
別に特別に許可を得ようと動いたこともないです。



そうとうもったいないので、できればやめない方向でいきましょう。
人生、なにが自分の武器になるかわかりません。
できるだけ人よりも武器は多いほうがいいです。間違いなく。



否定的な人は、副業隠してバレてクビになった人とか、
あるいは、経験者でもないのに憶測でものを言う人です。
大体廃業を勧める人はアホなのか、やっかみです。経験者談。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。実際の経験者の方ということで、大変参考になるご意見でした。続ける方向で、考えていこうと思います。

回答いただいた皆様へ
たくさんの回答をいただきありがとうございます。皆様の回答をみて総合的に判断した結果、自分の場合は許可をとれば問題なさそうな範囲だという結論に達しました。もちろん否定的な方が一定数おられることも含めていい勉強になったと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/08 11:05

ANo.2です。


 多々回答がついているようですが、一言だけ。自分で副業を立ち上げられない人間の嫉妬が混じっていることがあるように思えますね。
 入社前に廃業にしなくても会社にはわからないでしょうし、趣味でやっている程度なら何も問題ないと思いますよ。広い意味で言えば資産運用も副業にあたります。納税対象ですからね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度目の回答ありがとうございます。そうですね。副業の解釈を広げていけばキリがないですしね。

お礼日時:2010/12/08 11:00

会社の就業規則が副業禁止だとします。

小額で納税もしないのだからというのはあなたの論理、小額の副業であれ禁止に従えない人を従業員とは言いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/12/08 10:55

何処までが副業に含まれるのか?が微妙なところですが、


私の意見としてはアルバイトのように、数時間拘束されて働くようなものをイメージしています。
質問者の方の場合ですと、家で作業ができる、労力はほとんどかからない、確定申告が必要なほど稼げていない。
という点を踏まえると、趣味の範囲とも言えるとは思いますが、一応利益を得ているようなので、微妙ですね。

私も現在就職活動中で、ネットショップではありませんが、ライター系の仕事をしています。
仕事といっても、お小遣い稼ぎ程度のもので月1~2万円くらいしか稼げませんが。
私もほとんど労力かかっていない(1日30分程度)ので、就職が決まってからも仕事に支障が出ない程度で続けようと思っています。

「そんなことをしていては覚えられるものも覚えられなくて、リストラ候補になる」とおっしゃている方もいますが、
労力がほとおんどかかっていないなら、その心配もないでしょうし、
流石に会社の仕事に影響を及ぼすような時間をかけているのであれば、
本人が危機を覚えて、やめるなり、休止するなりの何らかの対策をとるでしょう。
問題はこのネットショップが副業にあたるかどうか?その1点だと思うのですが。

私の意見としては、時間や労力がほとんどかかっていない、稼ぎが微々たるもの。
ということを踏まえると、副業と完全に認めるのは難しいと思います。
基本的に家でやっている場合には基本的に自由だと思いますし、まずばれないでしょう。
私はこんな能天気な考えですが、別に断り無くやっていてもいい気がしますけどね。
本来の仕事の給料と比較して、それが結構な額になってきた場合は微妙ですけど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。労力はほとんどかかっておらず、趣味に近いのでできれば続けたいとは思っていますが・・・。もう少し考えてみます。

お礼日時:2010/12/07 20:55

別な観点から言うと、まともな会社に新卒で入社した場合、覚えることがたくさんあってネットショップなんてやっている暇はないです。

そんなことやっていれば負け組でリストラ候補、まずは、本業をとことんやるべきです。
つまり、廃業するのが当たり前という回答です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ネットショップにかかっている時間は一日一時間もいかないくらいですが、それでも廃業すべきでしょうか?

お礼日時:2010/12/07 20:45

 個人的見解なので参考まで。


 多くの企業で副業を禁止している理由は休日にしっかり心身をリフレッシュして会社業務に集中してほしいからだと思っています。ですが、最近は業績低迷により給与カットする代わりに副業を認めている企業もありますよ。
 副業は誰にも話さなければばれませんし、趣味でお金を稼いでいる人はいますよ。厳格に言えばネットオークションだって利益が出るのなら立派な副業です。自分の知人の場合、シーズン中、ダイビングインストラクターのアルバイトしているのもいます。
 税金に関しても、確定申告して所得税と住民税を支払えば会社にはわかりません。大体、会社にバレるのはご自身の口です。同期と同じ給与なのにご自身だけフェラーリに乗っていたら誰だって不思議に思います。そんなとき同期に“副業の売上が順調で”と言った翌日には総務の人間の耳に入っています(笑)
 どんなに儲かっても基本的に会社給与で生活する、友人知人含め誰にも言わないことです(仲違いしたら密告されるかも)。自分ならせっかく軌道に乗り始めたネットショップを廃業するようなことはしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。「副業」の定義は難しいですよね。もう少し考えて判断しようと思います。

お礼日時:2010/12/07 20:43

 会社によって就業規則が異なるので一概には言えません。


 履歴書にネットショップ経営している旨記載する、
面接の際副業の確認を取る、などの行為が勧められます。
このパターンの場合はネットショップを出来れば一時休止扱いにして、
会社に副業等の確認を取り、その上で再開可能かどうかを判断するべきではないでしょうか。

この回答への補足

できれば、会社内の人間として、部下がネットショップを経営しているのを知ったらやめさせるかどうか、またその理由、も教えていただけると助かります。

補足日時:2010/12/07 11:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。お恥ずかしい話、最近までほとんどの企業で副業禁止であるということを知らなかったもので、履歴書にも書いていなければ、面接でもネットショップの話題は出しませんでした。会社に確認をとるのはいいのですが、できればそれまでに一般的な基準を知りたかったもので、ここで質問させていただきました。

お礼日時:2010/12/07 11:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!