
現在私は大学院文系修士2年(1年休学したので実質3年)の25歳女です。
進路について悩んでいます。
お恥ずかしいのですが、最近、自分が専門にしたかった分野が分かりました。
今までは漠然としていて、現在専攻している分野には大学から何となく研究したいと言う気持ちで進んでしまいました。
専攻し直したいのは女性学で、現在は歴史学を専攻していますので、同じ文系ですが全然違います。
しかし、もう1度修士から入って研究したいと言う思いが強いです。(畑違いで門前払いかもしれませんが。)
院がダメなら夜間大学の3年に編入してからは無理か…など考えてしまうくらい研究意欲が湧いてしまっています。
ですがもう25歳の良い歳です。
今から入り直したら修了する時は28です。(1年バイトをしつつ研究計画と入試勉強に当てようかと思っています。)
その道で職に就ける可能性もかなり低いです。
社会人経験はゼロですし、実家は裕福ではありませんので現在も奨学金です。
もう諦めて研究は趣味にして、就職を目指すべきでしょうか。
やりたかった事がクリアに見えるまではそのまま今の研究を続けて博士にいくつもりでしたが、今は博士は考えていません。
なので就職もかなり出遅れてのスタートですが。
厳しい意見でも結構です。
ご意見お願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>専攻し直したいのは女性学で、現在は歴史学を専攻していますので、同じ文系ですが全然違います。
いや,そうでもないでしょう。歴史学でも文学でも地理学でも,ジェンダーの視点から見直しがなされていますから。でも,歴史学プロパーにいわせると,「ジェンダー論の連中は史料のあつかいが素人」だそうですから,あなたは歴史学から入っていくぶんマシな仕事ができる可能性があります。ジェンダー論者は,結論に先走りしがちなのが致命的な欠点です。
ジェンダー関係の学会に入って勉強したり,顔を売ったりして,お茶の水女子大学の博士課程あたりをねらうのが,順当じゃないかと思います。
回答ありがとうございます。
どちらかと言うと歴史学でも古代考古よりなので知りませんでした;
ただ社会学の立場から研究して行きたいのですが、いきなりお茶の水でも大丈夫でしょうか?
現在考えているのは、時間がかかりますが東洋大学の夜間に入って社会学をイチから学んでから、お茶の水か、または将来的にはアメリカの院が良いのでは…と考えています。
あまり現実的ではないでしょうか、1年個人的に色々参加しながら勉強して大学院を受ける方が良いのでしょうか…
No.7
- 回答日時:
あくまで参考マデ。
研究することはいいことですが、もう就職して働いてはどうでしょうか。働けば女性学の専門書も購入できるでしょうし、休日に大型図書館に行くこともできます。どういう道でメシを食べていくかをそろそろ考えるべきと思います。東京など都会であれば夜間の院もあるし、職場に黙って通学する方法もあるでしょう。働けば、違った角度で研究もできると思いますが。。
回答ありがとうございます。
確かに1度も社会に出ていないのがネックです。
「この道で将来食って行く!自分なら出来る!」と言ったかっこたる自信もありません。
夢に向かって後先考えず進めるタイプではないので…
確かに30歳近くで社会経験ナシでずっと文系大学院にいたとなると、何か突出したものがないと企業に嫌煙されそうですね。
保険と言ったら変ですが、大学院に入る準備をしながら社会人経験をするのも良いかもしれません。
私は二足の草鞋は履けないタイプなので、夜間大学院は向いてないと思うのですが(本気ならそれくらいやってナンボって思われそうですが性格的に無理なのです)、準備期間はアルバイトで食いつなごうと思っていましたが、何かしら会社で社会経験をするのも自分のためかもと思いました。
ただこのご時世採用されるかが問題ですが、それでも将来に役立ちそうな仕事を探して準備期間を過ごそうかと思います。
No.6
- 回答日時:
>ただ社会学の立場から研究して行きたいのですが、いきなりお茶の水でも大丈夫でしょうか?
>東洋大学の夜間に入って社会学をイチから学んでから・・・
生真面目な考え方で正論だとは思いますが,あるていど横紙破りでないと独創的研究もできないわけで・・・。社会学の基礎を独学で猛勉強してもいいはず,大学院入試問題を解けるレベルになればいいはずだと,ぼくは思います。実験がある理系はとうてい独学は無理ですが,文系科目は独学がききます。とくに社会学は,いくつかの理論(と彼らが称しているもの)を押さえれば,一丁前の言辞が吐けるようになる学問でしょう。
何度も回答ありがとうございます。助かります。
生真面目とよく言われます(苦笑)
しっかりとした段階を踏まないと、研究室や門を叩く際に相手にされないのではと…危惧していましたが、今いるゼミがそんな感じなので…
そうですよね、自分で補える部分は努力したいと思います。
No.5
- 回答日時:
ukmegamega殿
〉その道で職に就ける可能性もかなり低いです、とのことですが、それでも勉強したい何かがあるのでしょうね。25歳での進学は、すばらしいと思います。私(♂)も25歳の時に、専門学校ですが進学を決め、先月某企業から内定をいただくことが出来ました。卒業時には27歳になります。所属している学科と就職先での職種は全く異なりますが、それでも「是非いらして下さい」と声がかかり、入社を決めました。現役の若い学生でも苦戦しているなか最年長の私が決まったため、学校では大騒ぎです私としてはあなたにも頑張ってほしいです。
すごいですね!
再度専門学校へ入られる事は、勇気のいる行動だったのではないでしょうか…
どうしても右へ習えの世の中なので、私は左へ行っても良いのだろうか、と言う悩みが大きかったのですが、励まされました。
なんとかして勉強を続けたいと思います。
No.4
- 回答日時:
先ずは今の修士を終了して、博士課程で研究をする。
修士は研究方法を理解し、本格的な研究は博士課程だと考えてください。
博士を考えて無い?
修士は研究の糸口です。中途半端だと思いますよ。本当にやりたいことが見つかった人が博士を考えてないとは情けない。
今の修士には居づらいので新たな挑戦を逃げ口上にしていませんか?
ジャンルが異なっても大丈夫。文系から理系の博士に進学する人も沢山いますよ。博士を目指さないなら研究しないで趣味の範疇で続ければよろしい。中途半端な気持ちで研究という言葉を使うのは感心しません。研究とは真理の探究ですよ。
回答ありがとうございます。
以前博士の方に伺ったところ、修士と博士で違う分野に行くなんて研究に向いていないのではと言われたか事がありまして、歴史学から社会学へ専攻を変えるなら、修士もしくはそれ以前から学び直すべきだと思っていました;
現在所属しているゼミと専攻は歴史学の中でも考古学よりなので、研究として女性学を取り入れるのは難しいと思われます。
また、女性学に関する勉強は最近始めたため、全体のレベルがやはり博士に届いていないと思います。
ですので、修士でもう1度イチからと考えるのですが…
また、現在東洋大学の夜間に入り直す事も考えています。
No.3
- 回答日時:
No.2の補足です。
>ですがもう25歳の良い歳です。
お茶の水女子大学のような女子大学だと,女子生涯教育をうたっているはずですから,「年齢なんか気にしない社会」(したがって,はっと気づいたらアラフォー 爆)だと思いますよ。心配いりません。
No.1
- 回答日時:
あきらめることはありません。
真剣に考えれば道は必ずあります。以下、真剣じゃない私でも考えられた方法です。
*とりあえず歴史学の研究室で、女性の歴史などの形から独自の研究を始める。(この際、他の研究室からの曳きを期待して、外部とのコネを積極的に広げておく。同時に、これをやってみたいと、常日頃から言っておく。)
*どこかの研究主体のシンクタンク、あるいはコンサルティングファームなどで調査技法などを学びつつ、独自に研究を始める。(素人で一番難儀なのは、データ取りと論文作成なので、そこいら辺を鍛えておく。)
*お金を貯めて、大学へ戻る。(いまどき社会人大学院は珍しくありませんから、問い合わせてみると分かるかと思います。)
*研究に関わりのあるNPOなどで、シンドイけど両方やっていく。(趣味でない時、データの取り方とか、論文のまとめ方など、ハンデが大きいです。こんな場合でも、論文を作って、どこかの大学の研究室に持ち込んで、さらに追いかけることが可能です。)
まだあるかもしれませんがとりあえず…。
ただ、人生長いですから、今は多少回り道に見える場合でも、日頃気をつけていれば必ずチャンスがあります。特に、細分化された社会では、徹底的に深堀した知識が求められます。またダイバシティをはじめ、整備されていない制度も多い。完全にあきらめるのではなく、常にかかわり合いを持っていくつもりで、これからの研究生活に励んでください。
回答ありがとうございます。
つい同年代と比べてしまい焦っていましたが、諦めずになんとかしてみようと思います。
とても参考になりました。
関連団体など色々探してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- 学校 大学三年で再受験 3 2023/04/20 14:45
- 大学院 情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭 3 2022/08/28 21:16
- その他(悩み相談・人生相談) 幸せな人生とは 7 2022/07/31 16:06
- 大学院 修士課程(社会人コース)行くべきか 6 2023/07/15 16:18
- 大学院 社会人大学院へ行かれた方教えてください 3 2023/07/15 20:38
- 大学受験 こんにちは。 私は現在高校3年生の男子です。 私は今、進学先の進路について悩んでいます。 現在候補と 2 2022/07/21 23:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学院の外部進学と内部進学に...
-
院進やめて留年して就活、でも...
-
博士号取得の難易度について
-
大学院卒で研究職に就くことっ...
-
ダブルマスター(修士2つ)の人...
-
博士卒と3年遅れの修士卒どちら...
-
26歳大学院生は何年生か。
-
修士課程の留年は普通ですか?
-
大学院博士課程まで修了してて...
-
大学院修士で留年(すでに学部...
-
米国MDは医学博士か?
-
理系修士で就職活動された方に...
-
研究をする気が起きない
-
大学院の修了ってそんなに難し...
-
課程博士より論文博士の方が頭...
-
修士は元々の大学、博士は他大...
-
大学のゼミの先生がうざい。 今...
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
工学博士,博士(工学),Ph.D.の...
-
卒論テーマがすで研究済みだっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
院進やめて留年して就活、でも...
-
修士は元々の大学、博士は他大...
-
博士号取得の難易度について
-
修士課程の留年は普通ですか?
-
大学院博士課程まで修了してて...
-
看護学修士の略語
-
大学院の外部進学と内部進学に...
-
大学院卒で研究職に就くことっ...
-
就職浪人か博士課程進学
-
大学院と就職
-
26歳大学院生は何年生か。
-
研究をする気が起きない
-
理系修士で就職活動された方に...
-
大学院の修了ってそんなに難し...
-
MOT(Management of Technology)...
-
心理学で修士や博士を取ること...
-
数学科の博士課程について質問...
-
25歳から文系大学院に入り直す...
-
大学院修士で留年(すでに学部...
-
なぜ准教授は博士課程の学生を...
おすすめ情報