
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ご友人が、もしも、高校物理の力学を完璧に理解し、かつ、大学3~4年以上の高度な物理学を知っているとすれば、
E = mc^2
を提示したのは、‘天の邪鬼’的に正解です。
しかし、
「軽い車より重い車のほうが衝突のとき、衝撃が大きいよね。」
と言っているところを見ると、どうもちゃんと理解しているとは思えません。
たとえば、2つのクルマが正面衝突するとして、クルマの合計質量を一定と考えるとき、もっとも衝撃(運動エネルギー 1/2・mv^2 の損失)が大きいのは、2台の質量が等しいときです。
なぜならば、質量が等しい場合は衝突後は両者とも静止しますが、質量が異なる場合は衝突後に運動が残るからです。
一方、E=mc^2 という式が成り立つのは、原子力に関することのみと考えている人が多いです。
また、高校の化学では、化学反応の前後で質量の合計は等しいと習います。
しかし、反応熱の分、ごくごく僅かながら合計質量は、E=mc^2 の式を満たすように減ります。
クルマ同士の衝突(非弾性衝突)は、一種の発熱反応です。
ですので、-ΔE = -Δm・c^2 は適用できます。
しかし、質量の減少は、計測不可能な、ごくごく僅かのものです。
友人が高度な物理学を知っているとは思えませんので、sanoriさんの回答ほど高度なことは言っていないと思います。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
えっと、一応友人を援護する側に回っておきますと、
普通、「同じ速度でも大きい車の方が持っているエネルギーが大きい」ということを言うとき、E=mv^2/2 という式を引き合いに出します。
ですがこれは非相対論的な近似式(という言い方はあまりよくないのですが今はそれは忘れて)であり、速度が光速に比べて極めて小さいときにしか成り立ちません。速度が光速に近いときにも成り立つより「正確」な式は、E=mc^2/√(1-v^2/c^)となります。これはvがcに比べて非常に小さいときはE≒mc^2+mv^2/2と書けて、これの第二項目が上で書いた非相対論的な式になります。
単にE=mc^2と書いた場合、文脈により二通りの解釈が可能です。
1.E=mc^2/√(1-v^2/c^)にてv=0とおけばE=mc^2となります。これがいわゆる静止エネルギーと言われるものです。
2.あるいは、いわゆる「相対論的質量」M=m/√(1-v^2/c^2)という概念があります。これを用いて表すと、静止していない場合にもE=Mc^2と書けます。
私が思うに、ご友人は後者の意味でE=Mc^2という式を使ったのではないでしょうか。E=Mc^2=mc^2/√(1-v^2/2^2)という式を見て「速度が同じなら重い方がエネルギーが大きい」というのは特段間違いではないように私は思います。
※もちろん車の衝突におけるvは普通はcより極めて小さいので、問題を論じるにはE=mv^2/2という式でも充分なわけですが、まあ論理的に誤っているわけではないです。
※正確に言えば相対論な運動エネルギーは mc^2/√(1-v^2/c^)-mc^2 と書くべきですが、いずれにしろmに比例します。
※余談ですが相対論質量という概念は少々誤解を招くことがあるためあまり使わない方がいい、と今はなっているようです。
No.5
- 回答日時:
お友達の言うとおりです
物体の運動が止まると運動エネルギーが失われます
失われたエネルギーはどこに行く?
大部分は物体の変形に使われますが一部は行方不明になります
行方不明のエネルギーは?
行方不明のエネルギーをΔEとします
ΔEを与式のEに代入して右辺のMを左辺に、左辺のEを右辺にそれぞれ移項して右辺を計算します
すると与式を満たすMが出てきます
行方不明になっていたごくわずかなエネルギーは計算で求めたMを物体に付加していたのです
めでたしめでたし
No.3
- 回答日時:
友人が言う通りだと、大変なことになります。
軽い車のほうが被害が小さい??????
重い車のほうが被害が大きい??????
冗談でしょう、交通事故の場合軽自動車のほうが被害が大きいです。
(新聞等の写真を参照してください)
では例の公式は、
物体は「光速」を超えることはできない。
との証明公式です(多分?)
W*S=W1*S1
W=軽自動車の重量 S=軽自動車の速度
W1=ダンプカーの重量 S1=ダンプカーの重量
これは、正面衝突したときお互いが停止する際の平衡式
以上参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
密度の単位について質問です
-
衝撃を質量で表す?
-
500N(ニュートン)を例えると
-
物理基礎の問題です。この問題...
-
(問題) エレベーターの床上に...
-
明治ブルガリアヨーグルト ブ...
-
面積比と質量比が同じなのは・・
-
kgw(キログラム重)とN(ニュ...
-
kgf/cm2のfってどういう意味で...
-
質量パーセント濃度28%のアンモ...
-
gとg重の違い
-
電圧(V)を質量(kg、g)への...
-
1Kcalとは!
-
質量が0の物体は重力に引かれま...
-
重量から質量換算ってできるの...
-
物理用語について
-
【N/mm2→kg/mm2】単位換算
-
質量比は半径の二乗に比例する...
-
水の温度を下げるための水量に...
-
公式の文字の順序について
おすすめ情報