
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
コア径はいくらですか? シ-リングで詰めるとか防水モルタルで補修というぐらいだと50φ以下ですか。
防水モルタルただつめたら当然接続にないrませんよ。何か付着鉄筋とういれて接続してあがなければ。
たぶん径が小さいとサシ筋もうてないのでは。コア抜き上部を少し径を大きくはツリ、くさび型のして径によりますが、
コンクリ-トつめたらいかがですか。改修工事等で既存床開口部の穴ふさぎ等で施工します。くさび型にしているため
上部部分が既存コンクリ-トにのるようになるので下におちません。この手の施工の場合の注意点はしたにおちないように
することです。コア-径のままつめると、コンクリ-ト収縮で隙があきます。その部分に地震でふられると落ちる可能性があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション マンションの補修工事の施工業者の工事の見積書の工事額は→①自社の作業員による,自社内で完全直接施工方 3 2022/09/12 23:31
- DIY・エクステリア 壁に穴があいたため自分で補修いたしました。 大工仕事を初めてした素人がしたため誰が見ても「壁紙が貼っ 6 2022/05/07 16:39
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- 建設業・製造業 アルミトレイの穴補修で困っています。お知恵をくださいm(__)m 1 2022/12/06 22:31
- 一戸建て 洋式トイレ排水管周りの床穴形状について 7 2022/06/09 19:57
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文対策です! 良ければ添削お願いします! ●町民の安心・安全のために〇〇町が取り組むべ 1 2022/09/29 19:15
- リフォーム・リノベーション 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか? 2 2022/06/30 09:01
- 飲み物・水・お茶 こんにちは。 厨房で使っている混合水栓が自在パイプに穴があき、大量に水漏れしてしまい、ビニールテープ 1 2022/05/18 19:13
- リフォーム・リノベーション うまれて初めて大工仕事をした素人が穴のあいた壁を補修したら見た目は当然汚くなりました あなたなら業者 3 2022/05/29 07:38
- 財務・会計・経理 株式会社です。本社事務所と工場を耐震補強しようと思います。税法はよくわからないのですが、この費用は、 2 2022/07/18 07:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
床コア穴の補修方法について
一戸建て
-
切断鉄筋の補修・補強
建築士
-
ベタ基礎にコア抜きをするのですが鉄筋を切っても問題ないのでしょうか
一戸建て
-
-
4
マンション外壁のコア抜きについて
分譲マンション
-
5
配筋補強の要らない床貫通スリーブの最大サイズ及び根拠
インテリアコーディネーター
-
6
新築中の基礎に、コア抜きってどうなんでしょうか?
一戸建て
-
7
あれほど言ったのに、エアコン工事で、構造体に傷を付けられました。
一戸建て
-
8
既存コンクリート内壁に開口を設けるときの補強方法
その他(住宅・住まい)
-
9
RCの梁に直径100mmのコア抜き作業をしたい。
一戸建て
-
10
配筋ミスで鉄筋切断。謝罪なし。
一戸建て
-
11
公共工事の有価材(鉄くず等)の取扱いについて、教えていただけないでしょうか。
その他(行政)
-
12
エアコンの穴を開けたいのですが、壁厚15cmの鉄筋コンクリート壁をマキタHR2601Fと65パイのコ
DIY・エクステリア
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小雨の中でのモルタル塗り
-
土間コンクリートの水たまり
-
ドシャ降りなのに左官作業
-
住宅基礎についてなんですが、...
-
ベタ基礎ジャンカ発生! 大丈夫...
-
欠陥工事でしょうか!?L型擁...
-
穴あけ補修方法(公共工事)
-
ブロック積み~天気が心配です
-
床の上にセメントは塗れるの
-
普通空洞コンクリートブロック...
-
U字溝のモルタル塗り?
-
錆びたセパレーターの処理方法
-
コンクリートで池を作る
-
完成1ヶ月で玄関モルタル部に...
-
モルタルの補修跡を隠すには?
-
モルタルのあくに悩んでいます
-
マンションの共有廊下にオリー...
-
コンクリートの壁の穴を塞ぐ方...
-
左官工事の費用について
-
ベタ基礎の打ち継ぎ部について
おすすめ情報