dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます。

求人対象が大卒以上と就職できません。

新聞奨学生を利用し予備校に通学、そして来年には東京電機大学に合格は可能性としては厳しいでしょうか?

偏差値は、勉強熱心ではないので、30近くです。
30近くから予備校で勉強した場合、どの程度上がりどんな大学に合格できますか?

工業高校卒で、中には推薦で芝浦工業大学などに進学している方もいる学校です。


賛否両論な意見をよろしくお願いします。
読みにくい文で、すいません。

A 回答 (5件)

無理です。


推薦ならともかくまともに受ければ無理です。そもそも「あなたは」推薦なら受かったんでしょうか?
上位の人が東大に行く高校でも、下位の人は芝浦にすら入れないということは普通にあることでしょうし。
おそらく一年では足りません。新聞奨学生というのもまた確率的には難しいでしょう。
そもそも、その偏差値30というのはいつの何の模試の値でしょうか?
模試によって偏差値の出方が変わるというのもあるのですが、低い偏差値を持ち出す人の中に、多分そうだろう、と模試を受けてもいないのに適当なことを言う人が多すぎるというのもあります。
何の模試か、各科目の偏差値はそれぞれどうなっているのか、をちゃんと書きましょう。

まず、極普通の公立高校の入試過去問を解いてください。
東京電機大の入試で使う科目・分野で良いです。
偏差値30というと、その辺りから怪しいです。
特に英数は積み重ねの科目です。
中学の学習内容ができずして高校の(まともな進学校の)学習内容には入れません。
木という漢字が書けない人に林や森という漢字は書けません。
かけ算や分数ができない人に、方程式のかけ算や分数はできません。
過去形や疑問形は中学英語でしか出てこないのではなく、高校英語でも大学入試英語でも出てくる、常識として扱われるだけです。
もし中学の学習内容が抜けているなら、そこからやり直さなければなりません。

当然、普通の予備校でそんなことまでやってません。
適当に予備校に行きさえすればどうにかなるというのが間違いなのはそこです。
よくは知りませんが、四谷、あたりはその辺をやっているかも知れません。

> 30近くから予備校で勉強した場合、どの程度上がりどんな大学に合格できますか?

30の内容に依ります。
1.入試の学習範囲が既習である。(事実上授業範囲が大幅に足りていないのは不可)
2.頭自体は悪くない。
3.学習内容に興味がある。
4.普通に勉強していられる。
なんて辺りがポイントかと思います。

まずはここまで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
偏差値も分からないくせに予備校とか・・・馬鹿ですね。
できる奴はできる、だから何処でもいいから働いて勉強していきたいと思います。

お礼日時:2011/02/03 16:28

そんなことはあなたの努力次第


ただ、その偏差値だと義務教育どころか
かけ算の九九すら怪しい状態では?

タダでさえ勉強が全然できていないのに
新聞奨学生なんてこなしながら受かるほど甘くない

いくら電機大と言っても舐めすぎ

どこでも良ければ受かるだろうけど、
そんなところ行くだけ時間とお金の無駄
    • good
    • 0

開始時の偏差値は無関係ではありません。



中学受験をさせてもらえる家庭で小学校から塾に通い詰めて有名中高一貫に入り、そこでサボりにサボって偏差値40まで転落した状態からスタートするのと、

生まれてこの方、ずっと勉強してこなかったのかもしれない工業高校生が偏差値30から高校卒業後にスタートするのとで、

同じなわけがない。前者は一度は輝いたがすっかりくすんだ「元宝石」で、後者は今まで磨いたことがない「原石(または石ころ)」。

「磨いたことがある」というのは勉強癖がついているか、ものごとを頭に入れる方法が身についているか、という「箸の持ち方」とか「自転車の乗り方」に近い「所作」です。

あなたがもし本当に勉強したことがないのなら、『高性能研磨機』あるいは『矯正器』を用意しない限りは、限定一年間、しかも働きながらの偏差値の『急伸』は、そんなに易しいものではありません。

といいつつ、要求レベルがさほど高くない「東京電機大」なら大丈夫かもしれません。ですが、暗記など力技で初期には何とかなってしまう文系科目とは違い、重量科目から逃げられない理系では、「やっただけ成果があがる」とは限りません。

また、私大理系志望なら、学費は調べておきましょう。国立よりもかなり高いことはご存知ですよね。

予備校の利用はリスキーです。
というのは、あなたの入れるクラスだと、あなた以外の多くは学習意欲の低い集団になるからです。その中で、早朝配達を済ませ予備校に行き、午後から夕刊の配達、帰ってからまた予習復習と自主学習。気の抜けない、張り詰めた生活になります。「朱に交われば」、というもので、予備校が息抜きの場にならないように、強い決意を持って通わねば、流されて一年などあっという間。働いた金を予備校に貢ぐだけで終わってしまいます。

あなたのそのお金で、優秀者は特待をもらって予備校の広告塔になり、上位校にさほど労せず受かってしまうわけです。あなたが合格という結果を得ることができなければ、「恨めしさだけが残る」ということにもなりかねません。

それでもあなたが「箸の使い方」に自信がなければ、予備校に通うのも一案です。始まるまでまだ二ヶ月あります。予備校に行きたければ、この二ヶ月のあいだに、「予備校に合う体質」に改善することです。底上げと、学習習慣をつけることです。くれぐれも言っておきますが、予備校に過大な期待をしてはいけません。手取り足取り教えてくれるサービスではなく、学ぶあなたをサポートする機関にすぎません。そして、コストに見合ったか、というのは結局「結果」でしか計れません。
    • good
    • 1

>新聞奨学生を利用し予備校に通学、そして来年には東京電機大学に合格は可能性としては厳しいでしょうか?



東京電機大学は偏差値が50無いようなので全然行けると思います。
私も偏差値38から一年間勉強して偏差値50は超えました。

>30近くから予備校で勉強した場合、どの程度上がりどんな大学に合格できますか?

予備校に行けば偏差値が上がるワケではありません。
質問者さんが頑張らなければ偏差値は上がらないですし、予備校の問題だけでは不十分です。
みんな予備校プラス学校の授業や問題集などを解いていますから、予備校だけやってても偏差値は変わらないか、下手すりゃ下がります。
とりあえずある程度基礎を固めてから予備校に行くことをお勧めします。
予備校でゼロから教わろうと思っていると失敗します。
あと、質問者さんはあまり勉強が熱心ではないようですが、一日中勉強出来るくらいの集中力はありますか?
毎日7~8時間はみっちり勉強出来るくらいの集中力がないと受験は無理だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/02/03 16:21

新聞奨学生やってた友人が数人いるが、ほんとうにしんどいらしい。


勉強なんてとても出来なかったって話をよく聞く。特に朝と夜があるってのがきついでしょうね。連続での10時間とかならいいけど朝と晩とってのが切り替え難しいんでしょう。


もしカネが必要なら
自衛隊(給料は15万程度だが全寮制だし、医療費も食事もただなわけで、お金はかなり貯まる。また公務員なので17時で終わるので1日3-5時間の自由時間があり勉強が可能。また自衛隊はなぜか勉強させるのに熱心なので応援もあるだろう)

実家に住んでのふつうのバイト(深夜は薦めない。夜起きてるとなんだかんだ言って時間が無駄)

金融公庫などで200万借りること。


学歴や開始時の偏差値は関係無い。
マイナー高校から東大や京大に入る人はちょこちょこいるし、部活やってる奴なんてみんな開始時は偏差値40もないもんだ。
お金や才能や環境を、言い訳に使う奴は後を絶たないけど事実それは関係ないね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
新聞奨学生は朝刊夕刊で計5時間なので、そこまで時間が無い訳ではないです。
やっぱり、言い訳はしたくないですね。

お礼日時:2011/02/02 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!