dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

和文(1)「1950年代の前半には、東京で育った男が、パリで暮らすようになっても、少なくとも日常生活において、大きな相違を感じることはなかった。」

和文(2)「私の場合も、フランスで初めて地下鉄を見たのではなく、東京で乗り慣れた交通機関がパリではもう少し便利にできていると思ったにすぎない。」


英訳(1)

If a man who had grew up in Tokyo lives in Paris in early half of 1950s, he did not find great difference in daily life at least.

英訳(2)

In case of me, I did not see the subway in Paris for the first time, but I only thought that transportation in Paris was a little more convenient than that in Tokyo which I had been used to.

では、よろしくお願いします^^

A 回答 (2件)

そうだ。

もっといい訳し方を教えておきますね。

「~なっても」というのは「~にするようになっても」というように考えれば、「come to V」(Vするようになる)を使えばbetter!


Though a man who had grew up in Tokyo came to live in Paris in early half of 1950s, he did not find great difference in daily life at least.
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わざわざ追加で回答して下さってありがとうございます^^

お礼日時:2011/02/07 01:05

(2)のほうは特に何もおかしいところはないと思いましたので・・・



(1)のほうだけ見ていきます。

和文(1)「1950年代の前半には、東京で育った男が、パリで暮らすようになっても、少なくとも日常生活において、大きな相違を感じることはなかった。」
(1)<If a man who had grew up in Tokyo (2)lives in Paris in early half of 1950s>, he did not find great difference in daily life at least.

(1)の<>の部分なんですが、ここは大きな間違いをしています。和訳文で、仮定法を用いるような箇所は見受けられません。確かに「~なっても」という風に書いてあるので、「仮定法?」と思ったのかもしれませんが、仮定法は「もし~しても」というような訳・・・ここでは男がパリで暮らすという仮定の話は一切していません。よって、ここは大きく×。
じゃあ、どういう風に訳すのか?となると・・・これは逆接、もしくは譲歩を使うべき。「~になっても」というのはつまり「~になったのだが」という風に訳すのが正しいでしょう。よって、以下の文が正しいです。

Though a man who had grew up in Tokyo lived in Paris in early half of 1950s・・・
A man who had grew up in Tokyo lived in Paris in early half of 1950s, but he・・・

のように書くといいでしょう。
もう一つ(2)の部分は過去形にすること。全てこれは過去の出来事を話しているので、ここで現在形を使ってしまうのは明らかな間違い。

どうやら、和訳文に少し翻弄されがちのようです、まず「~になっても」の部分も仮定法?と思うのではなく、一文がぴったりとあてはまるような訳を「自分で置き換えること」です。

がんばってください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

添削ありがとうございます^^

僕は完全に出題者のひっかけにハマッてしまっていたようですね・・・笑
丁寧な添削がすごく分かりやすかったです!

お礼日時:2011/02/07 01:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A