重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

妹の将来が心配です。

妹は今看護専門学校の一年生です。高校時代に父から看護の道を勧められ、進学しました。

ですが元々が勉強嫌いなので今日になって成績が大変悪いことが発覚しました。
父が本日副校長先生と面談したところ、辞めた人を除くと現在クラスで最下位で留年しそうとのことです。

私は大学へ通っているため専門学校の仕組みがよく分からないのですが、今から来月の年度末テストを頑張れば間に合うでしょうか?

先生にここまで言われてしまったら厳しいでしょうか?

両親も祖父も留年したら退学させ、資金的な援助は廃止すると言っていて心配です。
ニートやフリーターになられても困りますし…。

長文駄文ですがご回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

No1です。



ご回答ありがとうございました。

さて、補足のほうですが、


まず時間的なことについて、

今年1年生で3年制の学校とのことですので、時間的にはまだ取り返せると思います。
国家試験は基本的に5択問題になりますし、実際には最後の1年で臨床実習と国家試験対策のために自己学習することになります。また、この期間までにどれだけ予備知識を蓄えておけるかによって勉強スタイルや配分は大きく変わってくると思います。ですので、まずは今授業でやっている講義と科目試験だけは絶対に落とさない気で取り組まれていくと良いかと思います。

授業でも復習が難しいようでしたら、まず授業内で勉強する単語や意味を自分なりにまとめて見やすいように書き込むことが一番だと思います。(科目試験や国家試験勉強ではそのノートを読み返して暗記するような形)これを行っておけば国家試験の勉強などで楽になれます。


さて、一番問題になってくるのは結局は本人のやる気と努力になってきますが・・・
課題を忘れる。身だしなみが崩れるといった行動は臨床実習では即実習中止につながることがあります。
課題についてはまだマシだと思いますが・・・身だしなみについては金髪、爪、華美な装飾品などは病院は毛嫌いしてきます。せめてその時期には整えるような切り替えができるようするのが良いですね。


まずは、与えられた課題をきっちり行うことと復習はまだせずともそのノート作り(授業込み)をその日に完成させることを続けることからはじめてはいかがでしょうか?


本人にまだ看護師になりたいと思う気持ちがあるのであれば、まずは良く話をしてみることです。
もう子供ではないのですから、親御さんとその成績の現状を見てご本人はどう思っているのか?
その成績では確実に国家試験には受からない、また学校の判断で実習にすらいかせてもらえないかもしれないことなどをはっきり本人に伝えてあげましょう。

そこで、改めてまだ看護師の道を歩みたいと思うようであれば、簡単なノート作成を足がかりに徐々に勉強時間をのばしていくといいかもしれません。

また、一番つまずき易い科目は解剖学や生理学、病理学、内科学などの基礎科目になってくると思います。解剖はひたすら部位と名称を覚える面倒な科目です。ここら辺はどうしても時間が必要になってきますので、机に向かう時間が延びてきた時点でもう一度、科目終了試験を復習しつつ、それらをもう一度まとめるなどの作業が必要となりますので、早めに開始するといいかもしれません。

患者様との対話や看護の技術(注射等)等は下手でも授業や実習、職についてからいくらでも身につけることが出来る上に就職した時点でまだ苦手でも病院は受け入れてくれます。

まずは国家試験が重要であること、そのために勉強をしなければならないこと、そのためには今の現状では確実に落ちることをまずをはっきり意識させてあげてください。


恐らく2年後半になると思いますが、ケースや評価を勉強することになると思います。この時点で座学からある程度評価までつなげるようになれば勉強も楽しくなってくると思います。
まずは基礎を固めることをがんばれるように働きかけてあげてください。

妹さんが良い看護師になれるように祈っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁寧なご回答ありがとうございました。

妹には今の状況がどれ程厳しいかを理解してもらい、看護師の仕事の大変さを知ってもらい、その上で続けるかどうかを家族で相談したいと思います。

やる気があるようだったら教えて頂いた勉強法を実戦してもらいます。
詳しい回答でとても助かりました。

お礼日時:2011/02/15 15:53

大層心配かと存じます。



さて、専門学校の仕組みは様々ですが、基本的に単位習得性であり大学と変わりはありませんが、科目試験すべて合格していないと卒業試験を受けられないと思います。さらに、卒業試験合格でないと国家試験を受けることが出来ないこととなるようです。

その専門学校は何年制であるかが重要になってくると思いますが、1年の終了時であれば本人の努力によってまだ何とかなるレベルだと私は思っています。

そこで、どうでしょうか?
まだ本人はやる気になっていますか?1年分の科目試験を再勉強し、毎日復習をやっていけるのであれば本人次第になってくると思います。

また、看護婦ということは実習もありますが、それらについてなんらかの問題はありませんか?
(血を見ることが苦手など)本人の適正によってはここで断念させるのも手ではあります。

これら問題がクリアーできれば後はやる気と本人次第になってくると思います。

それによっても回答が変わってきますのでこの辺で

本人のやる気があるようでしたら勉強法などは追って説明で・・・

ご参考までに

この回答への補足

回答ありがとうございます。

妹の専門学校は三年制です。

本人のやる気ですが…
中学の頃から現在まで周りのお友達が勉強しない子が多く、つられて遊んでしまい学力が伸びませんでした。
受験の時は中高の担任や塾の先生に合格の可能性が低いことを示唆されていたのですが、熱心に勉強に取り組むことができず失敗してしまいました。

私は中一まで文系の勉強がとても苦手で志望校もD判定だったりと散々な結果でしたが、中二から頑張り始め高校大学と無事に志望校へ入学しました。
当時小学生だった妹は私より賢く、成績もとても良かったのです。そのためか私より勉強せずに合格できると思っていた節があります。
また昔賢かったので、今でも自分はやればできると思っています。
なので今一つ頑張れないんです。

また両親共働きで、私は県外で下宿しており見張る人がいない為、勉学がおろそかになっている点も否めません…。

実習ですが取り組む分には問題ないようです。
ですが宿題をやっていなかったり、身なりを整えていなかったりして受けさせてもらえないことがあったようです。

看護師になりたい気持ちは本人も少なからずあるのですが…。
今まで皆が誉めても叱っても勉強しなかったので、諦めるのではなくここでなんとかやる気を起こさせたいです。

補足日時:2011/02/14 23:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!