dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ずっと気になっていたのですが、


アルコール入りのビール缶の蓋を開けっ放しにしておくと、アルコールが抜けるというのは本当でしょうか?



また

空けてから、どれくらいの時間でどれくらいアルコール分が飛ぶのでしょうか?



ノンアルコールビールが飲みたくて、家に普通のビールならあるので質問しました。



ご回答の方よろしくお願いします<(_ _)>

A 回答 (4件)

いや、他の方々はかなり適当なことを書いてますね。


水分が蒸発してアルコール濃度が上がるって…

なんでアルコールよりも水の方が蒸発量多いんですか…普通に考えてアルコールの方が先に蒸発します。
アルコールの蒸気が満ちた部屋に置いておけば別ですが。

蒸気圧とか分圧とか知ってますか?高校で習うと思うのですが。

20℃における水とエタノールの蒸気圧ですが、水は約18mmHgで、エタノールは約44mmHgです。
これが何を表しているかというと20℃の場合、空気中の水蒸気の分圧が18mmHgになるまで水は蒸発すると言うことで、つまり湿度が100%になるまで蒸発すると言うことです。
相対湿度は水蒸気圧/飽和水蒸気圧×100ですからね。
エタノールも同じでエタノールの空気中の分圧が44mgHgになるまでは常温でも蒸発します、しかし水と違いエタノールは普通は存在しません。また、蒸気圧もエタノールの方が高いので明らかに水よりもエタノールの方が早く蒸発します。
まぁ、すっごく簡単に書くと沸点が低い方が、常温でも蒸発しやすいってことです。

これは液が混ざっていても同じなので水よりもエタノールの方が先に蒸発します。

どれくらいって…うすーく広げて緩く加熱すれば早く蒸発しますよ。まぁ美味しくないだろうけど。

あと、エタノールが酸化すると確かにアセトアルデヒドや酢酸になりますが、その前に蒸発しますよ。
そんなに簡単に酸化しません。
    • good
    • 26

蓋をあけっぱなしにしていると空気と接触して酸化します。


ビールのアルコールはエチルアルコールで、これが参加するとアセトアルデヒトになり、最後は酢酸になります。

つまりアルコールではないモノに化学変化するということです。まーはっきりとアルコールがなくなったと感じるのは一か月とかかな。
    • good
    • 7

水と同じく少しずつ蒸発していくこともあるのでしょうが、一応アルコールの沸点はおよそ78度ですから、常温で放置した状態で、しかも数時間もしくは数日という短時間でアルコールだけが飛んでいくということはないでしょう。


(数か月、数年というスパンならあるのかもしれませんが、たぶんビールそのものが飲めなくなっています)


炭酸はすぐ抜けるでしょうけどね。
    • good
    • 2

うそ\(^^;)...



つーか、開けっ放しだと、暖かい日は水分蒸発して、わずかながらアルコール濃度上がったりして(*_*)
ジンジャーエールって、ノンアルコールの生姜ビールだよ
コーヒーと無糖ソーダでビール風味とか( ^^) _旦~~
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています