プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 今年から新二年生になる建築科の工業高校の生徒(男)です。
 これからの進路で悩んでいます。

 ぼくが在籍している高校は、就職か大学への進学を選べる高校です。

 将来は独立して経営したいです。 

 建築の仕事を就く中で高卒での就職か大卒での就職、どちらのほうが夢に近ずけますか?

 高卒で就職するなら、まず、独学で2級建築士を取りたいと思います。

A 回答 (7件)

資格は建築関係には必要ですが、資格があっても仕事にはなりません。


経営者となるためには、建築のことだけでなく、広い知識と判断力が必要です。
今の世の中は若い人を育てる余裕などない会社がたくさんあります。
勤めてしまえばこの時期だからこそ目先の仕事に自分の夢を見失うことにもなりかねません。
私も大学進学をすすめます。
    • good
    • 0

私の回答に開設までくださった方があり、ありがとうございます。



もう少し付け加えたくなりました。

条件の中で質問者さんが既に工業高校の建築科に進まれいいると言う事ですが、工業高校では普通科の授業が少なく、建築専門分野の授業や実習が多く、大学進学には受験の為に学校以外で普通科の勉強をかなりしないと難しい事になります。

大学で建築科へ行くなら高校は進学しやすい普通科にすべきでした。

私の同級に工業高校から大学の建築科に進んだ者も何人かいますが、やはり大変だったようです。

しかも話を聞くと大学は4年もありながら建築の専門授業は2年程度で、専門科の部分の内容は工業高校で習った物と

まったく同じで、2回同じ事を習っただけだ、と言いながら大学を出て直ぐに2級を受験し落ちていました。

私は2級も1級も1発で合格しましたが、大卒の人が2級を取れなくても1級を取れる資格は早いのに結果は同時でした。

偶々の例かも知れませんが、大手ゼネコンや有名建築家の事務所に入るにはやはり学歴が必要かもしれませんが、

将来、どんな形でも独立する気が有るなら、小さい所で一人で何でもする仕事を選ぶ方が有利で、何社か渡って、親方的な人の技を盗みましょう。

大手ゼネコンや事務所に就職すれば入社以来何十年も外観のパースしか書いた事がない、積算しかしたことがない、なんて奴もいましたから。
    • good
    • 0

もし、条件さえ整えられるのであれば大学へいくべきです。



工業高校と大学では気の毒ですがスタートラインで差がついてしまいます。
そういう社会です。

社会に出てからの実務など『すぐ』に取り戻せます。
それより純粋に建築を見つめられる学生時代を経験することをすすめます。

安藤忠雄氏は、自身は工業高校卒ですが、・・・しかも建築科ではなく・・・、
事務所には工業高校卒は採用しないと述べておられます。
どれほど才能があっても通常の手段では採用試験にも応募できないのでは・・・・。
ゼネコンの設計などはエリートばかりです。

それらが貴方の目指すところではないにしても、力を発揮できる場所が
最初から制限されてしまうのは、損です。

貴方にどんなすばらしい可能性、素質が秘められているのか誰にも知る由はありません。

自ら、自分という器に『詰め込みやすいものばかり』で満たしてしまう事は
やめましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 就職からの社会のことを教えてくださってありがとうございます。

 すべての回答をとうして言わしていただきます。

 学校では教えてくれないことをみなさんは的確なことを回答してくれて本当に感動しています(涙)。

 これらの回答を参考にもっと自分の進路を考えていきたいと思います。

 何度も言いますが本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/02/23 21:45

No.2です。

No.3さんの意見を見て補足したくなったので書きます。

>資格は必要ですが、学歴は仕事には殆ど関係ないと思います。

同意見です。学歴は関係ないです。私が大卒ですが、仕事をするにあたり学歴が関係あると思ったことなど一度も無いです。

>私は工業高校の建築課でしたが1年生から設計事務所に実務の実習に行きましたが、2年生からは大学生で初めて十種>に来た人たちを指導していました。

>少しでも早く実務をこなし経験を積む事が実力を付けると思っています。

高卒での就職でのメリットです。

>ただ大学生の間に広く世間を見たり人脈を創る等の事が出来ますので、勤めながらも別に趣味や旅行などもどんどんやっ>て視野を広めたり、異業種の人たちとの交流も心掛けて、人一倍働き、人一倍勉強を続ける事です。

大卒のメリットとも言えますが、こんなことは大したことではないです。それよりも建築関係の幅広い基礎知識を勉強する時間が取れることが一番のメリットです。仕事を一旦始めたらまとまった勉強時間は取れないため、人生で最後の専門を習う勉強期間です。大学の授業は直接実務に結びつくことは少ないかもしれませんが、基礎を一度学ぶのと学ばないとでは大きな違いがあります。また建築といっても分野がいろいろ分かれていますので、学生の間に勉強しながら建築関係の中でもどの分野に進むかを考えることが出来るメリットもあります。


>1級建築士も既にはいて捨てるほどいますし、それだけで飯が食える時代は終わりました。

事実です。普通免許と同じくらいの価値しかないです。

>いかに人より抜け出た知識や感性、センスなどを身につけるかが勝負で、単なる大学を出た学歴なんて紙切れ同然で今ま>で引けに感じた事は一度もありません。

最後は結局、その人次第です。

私が言いたかったのは、一般的にはどちらが将来的に有利かといったら大卒と言っただけです。どちらを選ぼうと最終的にはその人がどんな仕事をするかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 すばらしい回答ありがとうございます。

 大卒のメリット、高卒のメリットを的確に説明してくださってありがとうございます。

 これからの進路をこの知識をもって考えていきたいと思います。
 

お礼日時:2011/02/23 21:36

資格は必要ですが、学歴は仕事には殆ど関係ないと思います。


私は工業高校の建築課でしたが1年生から設計事務所に実務の実習に行きましたが、2年生からは大学生で初めて十種に来た人たちを指導していました。

少しでも早く実務をこなし経験を積む事が実力を付けると思っています。

ただ大学生の間に広く世間を見たり人脈を創る等の事が出来ますので、勤めながらも別に趣味や旅行などもどんどんやって視野を広めたり、異業種の人たちとの交流も心掛けて、人一倍働き、人一倍勉強を続ける事です。

1級建築士も既にはいて捨てるほどいますし、それだけで飯が食える時代は終わりました。

いかに人より抜け出た知識や感性、センスなどを身につけるかが勝負で、単なる大学を出た学歴なんて紙切れ同然で今まで引けに感じた事は一度もありません。

実際に自分を磨ける道を選んでください。

還暦を過ぎた建築士より
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
 とても参考になりました。
 
 大学の行く意味も教えてくれてありがとうございます。

 建築に何を求められているかも知れたのでよかったです。
 
 

お礼日時:2011/02/23 11:51

もう少し夢を具体的に説明しないと、回答しにくいです。



家の設計?施工? ビル? 職人?現場監督?

工務店を経営したいの?設計事務所を経営したいの?

いずれにせよ、会社を起こすつもりなら1級建築士取得が一番良いと思います。工務店でも家の設計を行うには設計事務所登録があったほうが良いからです。また建築系の最高峰が1級建築士なので客先にも受けが良いはずです。

1級取得には大学卒がもっともはやく24歳で受験できます。高校→2級建築士→1級受験では最短でも25才だと思います。(受験資格は要確認)

もっとも今の時代、高卒と大卒で比較して高卒が有利な職種はほとんど無いと思います。就職時には多少有利でも、その後が変わってきます。

これから1年間でもっと「何をやりたいか」をよく考えた上で進路を決めてください。あとどちらに進むにせよ勉強はおろそかにしてはダメですよ。2級にしろ1級にしろ非常に難しい試験ですので、今勉強をさぼったらまず間違いなく取得できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 具体的に説明していなくてすいませんでした。
 だけど、しっかり説明してくれてありがとうございます。

 ぼくがこの回答で思ったことは、正しい回答を教えてくれているだけじゃなく、はっきりと言ってくれていることがうれしかったです。はっきりと言ってくれたおかげで自分がこれまでに気ずかないことを知れました。僕が思うに、はっきりと言ってくれることも優しさの一つだと思っています。

 この回答で、新しいことを知れてよかったです。

 本当に、ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/23 11:48

建築の仕事に就くならやはり一級建築士を目指すべきで、そのためにも大学を卒業することが有利です。

将来独立するなら尚更一級を取っておくべきでしょう。大学へ行けるなら文句なく大学への進路を選ぶできです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
 
 一つの参考になりました。

お礼日時:2011/02/23 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!