
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
追記、回答させていただきます。
>ましてやCFに参加するような企業にまともにエントリーシートを
出して受けに行っても足きりされるのがおちです。
↑これは何故でしょうか?
<回答>
過去の就職先人気ランキングをご覧ください。
http://rank.in.coocan.jp/shu30year.html
ボストンキャリアフォーラムに参加している企業と比較しても
解るとおり、非常に人気のある大企業ばかりです。
http://www.careerforum.net/event/bos/comlist.asp …
味の素、ソニー、パナソニック、三井住友銀行、東京三菱UFJ銀行 等々
現在日本国内で大学を卒業して就職を希望される人が大体40万人くらいです。
彼らが就職したいと思う企業が上記のような企業です。
それも、大学3年生の時から企業説明会に参加し、OBやOGに話を聞き、
大学から就職のサポートを受けエントリーシートの書き方や面接の受け方を
練習したり、添削したりしています。
そんな彼らと一緒にエントリーシートを出しても
紙上では上記のような理由でかなり不利でしょう。
日本の学生とエントリーシートで競うのは絶対にお勧めしません。
(おまけに、日本のエントリーシートは非常に面倒です。)
過去3年の味の素のエントリーシート設問です。
参考までに。
2010年<セミナー予約>にエントリーシートがいりました。。。
(そこからいるのかい!!って思うかもしれませんが、企業も足きりしないときりがありませんので)
1. 学生時代、あなたが力を入れて取り組んだことを記入してください。そして、その中であなたが周囲の人から認められたという経験を記入し、認められた理由を説明してください。(全角350文字以内)
2.あなたがこのワークショップ企画に応募した理由を記入してください。(全角100文字以内)
2009年
1.あなたがこれまでに継続することで実力があがったというような経験があれば、それを記してください。(250字以内)
2.あなたがこれまで行ってきたなんらかの活動で、最もきめ細かく、丁寧に進めた取り組みを記述してください。(250字)
3.周囲で習慣的に行われていることを、自分のアイデアにより「やり方」を変えた、という経験があればそれを記述してください。(250字)
4.なんらかのチームや集団、仲間などの活動で、周囲の人から頼りにされた、という経験があればそれを記述してください。(250字以内)
5.あなたは味の素でどのような仕事をしていきたいですか?
2008年
1.あなたが学生時代に力を注いだことを具体的に教えてください。(5行)
2.あなたの「強み・誇れるもの」は何ですか?(5行)
3.あなたはどのような仕事をしていきたいですか?(5行)
4.あなたの企業選びのポイントを教えてください。(5行)
5.あなた自身を一言で表現してください。(5行)
企業の方もわざわざ、日本の学生とは違う入口を用意してくれているのですから
それを活かしてください。ちなみに、ボストンCFに参加するのはせいぜい6000人くらいです。
No.3
- 回答日時:
もう優れた回答が出ていますので、これは余分な失敗談です。
僕は日本の学部、アメリカの院を出、日本に就職口がなかった者です。一般的に言って、就職口に近い者が有利です。
もう一つ、「天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず」の地の利(遠い者は損をする)人の和(教授、先輩の引きが無いと損をする)のほかに、天の時があります。
職には人が就職しています。新しく人を採った所には、しばらくは人が要らない、ですから、「時」をよく見定める必要があります。幸運を祈ります。
No.2
- 回答日時:
留学生の日本での就職活動について
私の経験をもとにお話しさせていただきます。
私もオレゴン州の大学に4年間留学し、
日本に帰ってきて日本企業に就職しました。
まず、質問に対する回答です。
1)就活を始めたのは大学4年生の10月(卒業の9か月前)からです。
2)日本企業を狙って就活するには多少の移動は必要になると思います。
ただ、面接(一次~最終まで)のたびに飛行機で日本に帰らなければいけない
ということはありません。留学生向けの面接は、数日のうちに内定まで決まります。
詳細は下記にて。
それでは、留学生の就職活動についてです。
就職活動という点では、留学生は日本の学生よりも不利な点がいくつかあります。
1)準備期間が日本の学生にくらべ短い
2)OB、OGのコネクションがほぼない
3)企業説明会などに参加できる機会がすくない
4)面接のチャンスがかぎられている(面接の練習ができない)
5)エントリーシートや面接のノウハウ、テクニックの知識が乏しい
等々あげたらきりがありません。
私は3年以上就活の準備をしてきた日本の学生と一緒に面接で競っても勝てないと思ったので、
海外留学生向けのキャリアフォーラム(以下CF)で会社を決らめるようがんばりました。
また、海外留学生枠の方が面接が少なく楽です。
ましてやCFに参加するような企業にまともにエントリーシートを
出して受けに行っても足きりされるのがおちです。
私の大学は4学期制でしたので、就職を始めたのは大学4年生になってすぐでした。
私が就活していたころは卒業までに2回しかCFに参加する機会がありませんでしたが、
調べてみると今は機会が増えているようです。
1)ロンドンキャリアフォーラム
2)東京サマーキャリアフォーラム
3)ロスフォーラム
4)ボストンキャリアフォーラム
5)東京ウインターキャリアフォーラム
http://www.careerforum.net/event/?lang=J
私のころは4)、5)の2回でした。
今は機会が増えているようですが、1)、3)は規模が小さいので行けたら
参加するくらいの感じになるのではないでしょうか。
おすすめとしては、大学3年の最後の夏休みに2)に参加してみて、キャリアフォーラムの
雰囲気を感じ、会社の説明を聞いて回る。受けられるようであれば面接も受けてみたらいいと思います。
もしかしたら、内々定くらいもらえるかもしれませんね。
そして、4)、5)で本腰を入れて内定を取りに行く。このパターンでしょう。
【(4)ボストンキャリアフォーラムについて】
もしあなたが行かれている学校が4学期制の大学だと、中間試験の時期と重なってくる可能性が
あります。そうなるとまともにエントリーシートや履歴書の準備ができませんので前々から準備することをお勧めします。
私のときはCFがどんなものかわからずこのボストンに挑みました。前日の夜ホテルにほかの留学仲間と一緒に泊まり必死に履歴書を書いた思い出があります。準備不足でした(汗
ボストンは3日開催されます。その3日の内に内定が決まります。
【(5)東京ウインターキャリアフォーラムについて】
これは、正月休みで日本に帰国して受けに行きました。こちらの方が、帰国してから少し日があったので準備もできました。そして、ボストンでの苦い経験もあったのでCFに挑む心構えがまず違います。
私の場合は、会場で1次試験を受けたのち後日面接でした。
12月20日に会場にて1次面接
12月21日に1次面接通過の連絡
12月23日に会社にて2次面接(筆記試験、面接)
12月24日に会社にて最終面接(面接)
12月25日には電話にて内定連絡
1週間以内で答えがでましたので、後は休みを堪能してました。
実際の就職は4月入社は間に合わなかったので同学年の人達から半年おくれた10月からでした。
上記の2回で、もし内定がもらえない場合はひとまず大学を卒業してから
再度東京サマーを受けに行くような感じになると思います。
実際私の同級生もボストン、東京ウインターで決まらなかった人たちは内定を
もらうのにかなり苦労をしていました。
CF以外に就職活動をすることはできると思いますが、
正直日本の学生のようには活動できないでしょう。
ましてや、飛行機で行ったり来たりしていたらお金がもちませんから(-ω-;)ウーン
最後に、履歴書についてですが日本の定型の履歴書は留学生の強みを
アピールするには非常に使いにくいです。
なので、自分で履歴書をアレンジすることをお勧めします。
自分の海外での経験をアピールしやすいものに作り変えてしまいましょう。
必要でしたらまた履歴書を送りますワードなのでメアドが必要になります。
色々アドバイスありがとうございました。
ホームページもありがとうございます。
>ましてやCFに参加するような企業にまともにエントリーシートを
出して受けに行っても足きりされるのがおちです。
↑これは何故でしょうか?
履歴書って自分でアレンジできるんですね。
まだ履歴書のことはよくわからないのでそれは追々調べることにします。
No.1
- 回答日時:
いくつか方法があります。
(1)留学生対象のキャリアフォーラムへの参加
ボストンなどアメリカで行われるものは、undergraduateで文系の生徒はほとんど決まらないと思っていたほうがいいでしょう。
狙うのは東京など日本で行われるものです。留学生を積極採用している企業が集まります。大手企業もたくさんあります。(私が就活をしていた5年前の情報ですが…)
これは夏休みに行われるので、留学生で言えばjuniorとseniorの間の夏休みにあたります。卒業後(春卒業として)の夏休みの時期にも参加できますよ。場合によっては秋採用になることも。
(2)卒業後に活動
春卒と仮定して、卒業後その年の4年生(浪人・留年なしで考えると学年は1つ下の人達になります)と一緒に就活をします。
企業によっては既卒扱いでNGの場合もありますが、ほとんどの場合OKです。
今の日本の動きからすると、卒業後2~3年は新卒扱いにするという話も出ていますし、5月卒業で既卒なので駄目と言われる可能性は少ないと思います。
どうせその年の4月からは社会人になれないですしね。
この場合もたまに秋採用になることがあります。企業とその状況によりけりです。
(3)休学して活動
就活に命をかけます!くらいの人達は休学する人もいます。例えばアナウンサーとかそういった職種を希望されるなら休学するしかないと思います。
でも私の周りでは1人いたかなーくらいでした。
みんな卒業後、もしくは在学中のキャリアフォーラムで就職が決まっていました。
私も卒業した5月から就活をはじめました。日本の学生にも混ざりましたし、キャリアフォーラムにも参加しましたが、結局8月にキャリアフォーラムで受けた会社に採用となり、10月から働き始めました。
個人的に大学生活の半分近くを就活に費やす日本はおかしいと思っているので、せっかく留学するのですから大学生活をまず充実させてください。
また留学生は転職する人が激しいので(私の周りも本当に転職が多いですし、私自身も最初の会社を3年で辞めました)長く続ける気持ちがあるのであれば、その辺をアピールする術も身に付けるといいと思います。
でもまずは大学生活頑張ってください!就職はその先にあるものだと思います。
キャリアフォーラムのこと教えていただいて有難うございました。
ボストンなどで行われているのにも日本企業は来るんですよね?
文系の生徒はほとんど決まらないとはどういうことでしょうか?採用される確率が少ないんですか?
他の方法も参考になりました。
大学頑張ります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
- 就職 オセアニアの大学卒の就活について詳しい方に質問です。 今オセアニアの大学に在学しています。 私の大学 3 2022/07/10 22:15
- 留学・ワーキングホリデー 現在高校三年生です。卒業後留学を考えているのですが(語学学校卒業後大学進学)高校卒業したらすぐ留学す 1 2023/05/18 19:53
- 留学・ワーキングホリデー 私は現在、慶應大学の3年生です。就活を視野に入れ、OB訪問や説明会などなどを積極的に行っているのです 4 2022/05/06 12:55
- 建築学 建築士になりたいものです。幼い頃から設計図を書くのが好きで私は将来に建築士になりたいと思っています。 4 2022/04/17 14:48
- 大学院 オーストラリアの大学院に留学したことがある方に質問です。 post graduate certifi 2 2023/04/24 08:10
- その他(悩み相談・人生相談) 24歳、大学生、精神疾患 3 2022/07/29 10:24
- 新卒・第二新卒 海外出張・海外転勤が多い企業への就職について 3 2022/09/18 06:19
- 就職 就職留年、就職休学することに関してどう思いますか? 【かなり長文です<(_ _)>】 私は6月初めか 4 2022/06/21 00:43
- 新卒・第二新卒 既卒就活時の残業に関する希望条件について 2 2022/09/22 19:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コミカレ卒業後、就職
-
同級生で抜くってやばいですか?
-
大学で単位数が危なかったりし...
-
カンニングをしました
-
卒業日とは…?
-
高成績と好成績の違い
-
「功績をあげる」の「あげる」...
-
ベトナム人は日本人からかなり...
-
1ヶ月前に大学のクラスで知り合...
-
交換留学中の成績不振
-
大学 単位について ・4年生の春...
-
私はアメリカ出身です。は、I'm...
-
Access 各レコードの中での最大...
-
純粋に慶應通信に興味があるの...
-
大学生の長期留学と教員採用試験
-
伸びるの反対は、縮む?
-
理系学部関係者にお聞きしたい...
-
編入後の認定単位について。
-
特別支援学校からの地域の小学...
-
海外大学への進学を考えていま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
OPT(オプショナルプラクティカ...
-
就学中の就職活動
-
アメリカで就職するのに有利な...
-
(文系) 外国でPhDを取り、日...
-
社会人の海外大学留学に関して...
-
海外の大学にいる間の日本での就活
-
学位か、certificateか
-
日本人がアメリカで働くためには
-
日本と海外での学芸員資格の違い
-
大学生の海外就職
-
イギリス留学 アメリカ就職
-
海外で料理を学びたい。もしく...
-
アメリカの四年制大学卒業後
-
専門学校留学について
-
留学を中断しなくてはいけませ...
-
海外(英語圏)留学をして後悔...
-
ボストン・キャリアフォーラム...
-
留学後の就職活動について
-
同級生で抜くってやばいですか?
-
卒業日とは…?
おすすめ情報