dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

750kgを超える牽引をおこなう場合(リゾート地で見かけるボートを乗せる車両やトレーラー)、けん引という免許が必要ですが、

けん引免許を取得する際に必要な所持免許に

・普通
・中型
・大型
・大型特殊
のいずれか一つ

とあります。(あっていますか?)

しかし、実際試験を受ける際は大型車での実技試験ですよね?「いずれか一つ」ということは、もし大特しか持っていない人が、動かしたことがないトラックで試験を受ける時はどうするのでしょうか?(普通免許だけでも、トラックの運転が難しいと思うのですが・・・)

後々は取ってみたいと思っているので、けん引免許を取得した方の話が聞きたいです!よろしくお願いします!

A 回答 (3件)

けん引免許は場内試験なので、大型特殊しか持っていなくても、中型車両のヘッドの試験車両での試験にになります。


確かにエアーブレーキだし、中型トラックに全く乗ったことがないと大変かもしれませんが。
教習所での教習時間も12時間です。このうち大半は方向変換の練習です。

たまには大型特殊からの受験者いるみたいですよ。

キャンピングカー(トラベルトレーラー)目的なら、普通車からの受験でもいいでしょうが、実用を考えたら、中型か大型はほしいですね。
(ライトトレーラー試験は、試験車両持ち込みになります)

大型特殊しか持っていなくて、けん引免許取った場合は、試験車両は他の方と同じでも、実際運転できるのはヘッド車が大型特殊に限られますからなんか損な感じがします。
    • good
    • 0

教習や試験は普通牽引のはずです。



牽引すると全体で大型車の扱い(高速道路などで)になりますが、
いわゆるトレーラーヘッドと呼ばれているものは普通車で、よくみかけるセミトレーラーは普通牽引という区分けで、免許は普通+牽引だと思います。

車軸の間隔は数メーター、牽引車後軸と被重牽引車の後軸(たぶん1軸しかないとおもいますが)との間隔もその程度だったと思うので中型車程度の車両感覚だと思います。

くわしくは、自動車学校のウェブページなどをご覧ください。
    • good
    • 0

本人がライトトレーラーしか牽引しないと言っても牽引免許を与えられた時点で大きい牽引車も運転できる許可となります


そういった免許を与える以上運送用の車を運転できるように教習しなければなりません
自動車普通免許だって軽自動車やミニバンしか乗らないと言っても4ドアのセダンの教習者だったりするでしょ?
それでも嫌だったら試験場で直接試験を受ければ良いのです
基本車両持込ですので自分の車で出来ます
ただし頭とお尻を用意し試験場までは牽引免許を持っている人に試験場まで運んでもらう必要があります

この回答への補足

では、

普通だけをもっている、
大型特殊だけをもっている、

状態では、受験資格はあるけれど、実際大型(中型)免許を持ってないと、向こうに備え付けの車両は使えないのでしょうか?

補足日時:2011/03/12 17:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!