dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いま大学の有志を集めて募金活動をしています。
毎日50万円以上集まり、日本人のやさしさに感動しています。


その金を赤十字に募金する予定ですが、赤十字の使い道が分かりません。

果たして何に使うのでしょうか?

また政府の被災地に対する復興支援金は募金額により増減しますか?

例えば赤十字に100億集まって被災地復興に当てられ、被災地の復興は十分だ。だから政府は復興支援金は10億しか出さない。
また赤十字に10億しか集まらず、被災地の復興は苦しい。だから被災地には100億の復興支援金などです。

つまり他団体の活動により復興状況を見た上で、政府の活動を決めるということです。
もし募金がなければ、その分政府が金を出すだけですか?

だとしたら、募金が結果的に復興支援金にあてられるなら、政府が国民から税金を徴収し、それを復興支援に当ててもそう大差ないだろうと思います。

A 回答 (4件)

ここが難しいところなんです。



アフリカのある知識人のところに日本の若者がインタビューに行ったのですが、「あなたの国を含めた先進国が、これだけ多くの飢餓を起こした」と指摘していた。

どういうことかというと、日本はものすごい額をアフリカに無償支援をしていたのですが、その費用は政府に渡ります。
政府は政策として使うわけですが、日本の寄付金を日本が有利になるように使うわけです。

土地を持っていた人から日本からもらったお金を使い土地を買い取る。
するとその人は一時的に金を持つが、やがて使い切ってしまう。
でも、自分が売った土地で雇ってもらい働けるのですが、日本からもらったお金で機械を買えば、手で耕す人は必要じゃあなくなり、短時間で大きな効率よく収穫が行え、日本に納入できるわけです。

日本からもらったお金で畑を機械で耕し、そこで取れた作物を日本に売るわけです。
結局 日本政府がやっているのは無償援助ではなく、プランーテーションで、それだけ資金を投入して別の地域で畑を耕してそれを買い取っているわけです。
投資。

機械で耕す土地から取れるものは、人間の食べ物じゃあない。
家畜の飼料やタバコや香辛料。
現地の人たちの口に入るものじゃあない。

政府同士の取り決めで、お金は現地の人たちのために使われることはなく、アフリカの政府の人たちと日本の政府の人たちのために使われているわけです。

だからアフリカの知識人はたずけてきた日本の若者に対して、お前らは人殺しだ って言ったわけです。


で、結局は募金ってのは個人にわたることはなく、行政の人に渡るんです。
行政の人は、それを不足しているところに使うわけです。
全体の被災の度合いレベルがアップすることで、底がアップするように使う。
局所だけ徳をするように使わない。
だけど、把握していないと、適切なところに寄付金を使えないわけです。
ちゃんと報告書を作成して、明細を詳しく書いて報告しないと、どぶに捨てたって言われかねないから。

だから、どこにいくら使うか決定するまで 数日かかるわけです。
使用許可証を申請して、役所の人たちのはんこを全部もらいきってからじゃないと資金は使えない。
市長とかが権限において使用命令を出せば別ですが、そうじゃない場合は、市長のはんこをもらうまでに、いろんな人たちのはんこがいるわけです。

じゃないと横領の疑いをかけられるから。

被災している人が「食べ物をください」と訴えてきたから、寄付金があるから払えると思って、「後で支払いますから物を売ってください」と物をもらい、被災している人に渡しても、許可が後で降りなかったら、自腹切って買った人が支払うしかないわけです。

そんなこともあって、行政は対応が遅いんです。

国民から税金を徴収するより、国庫金を使って支援金とし、使った国庫金を戻すには国債を発行するか、消費税を上げればいいわけです。

国庫金を使うかどうかは、その権限を持っている人が承諾すれば支払われるが、使途不明金にならないよう がっつり詳細を把握しておかなければならない。
そうしないと、どさくさにまぎれて、誰かがポッケナイナイにして税金を無駄に使ったってなっちゃいますから。
それが発覚した場合、議会で誰に責任があったかってもめますから。
    • good
    • 0

被災して住む家も全財産も失った方に、いくらの金額を渡したら助けられると思いますか。

10万や20万では足りないですよね。
仮にサラリーマンの平均年収として計算すると

500万円 × 35万人 = 1兆7500億円 が必要です。

子供や年金生活者には負担をさせられないので、この金額を労働者人口で割ります。

1兆7500億円 ÷ 62,820,000人 ≒ 28,000円

収入のある人から、一人につき3万円を募金してもらう必要があります。
もちろん、支援物資やボランティア活動とは別です。

あと、今回の震災は阪神淡路大震災の3倍の被害と見られています。
なので、30兆円弱の被害額になります。

先程と同様、この金額を労働者人口で割ります。

30兆円 ÷ 62,820,000人 ≒ 480,000円

今後、増税やその他の方法で、一人当たり50万円を負担してもらわなければ復興ができません。
ちなみに、日本政府の収入源である税収は90兆円ですから、すべてを増税で補うとしたら税率は33%UPになります。

今回の大震災は、非常に大変だと思ってください。
    • good
    • 0

 赤十字社に送られた義援金は、そのまま全額が都道府県などがメンバーの義援金配分委員会に送られ、そこから都道府県を通じて被災者に届けられます。



 阪神大震災では、1800億円弱の金額になりましたが、被災者の数が多かったため、配分額は結局一人当たり10万円にとどまりました。(亡くなった方にはもう少し多く配分されました。)

 今回の災害の復興費用はまだ分かりませんが、26兆円になるという推計を新聞で読みました。阪神では10兆円ぐらいでした。まったく、ケタ違いの数字で、ご心配のような事態は起こりません。

 義援金は、要するに個人から個人へのプレゼントです。復興支援金でもなければ、政府にもまったく関係ありません。

 なお、赤十字のホームページを、まず、ご覧になることをお勧めします。Q&Aを読むと、赤十字のロゴが使えることが分かります。
    • good
    • 0

私は、被災地の方々はかわいそうだと思います。



又、あなたたちの行っている行動はとてもすばらしく勇敢な日本人の姿だと感激しています。

しかし、私は一切募金活動を行った事がありません、なぜならあんなに多くの方々が多額の募金や

援助活動や、又至急品など各地方面からいろいろ復興支援が行われています。

しかし、テレビなど報道関係を見ているとあの被災地の人々は食べるものも少なく又、寒そうに

いつもしています。

政治家やいろいろな方々が、いろいろ言っていますが何をやっているのだろうと思います。

あそこの地域に、果たして避難所を作って何の意味があるのでしょうか?

多額のお金が集まっているはずですから、ましてや赤十字社なんでしょ?

いつも、疑問に思います。

自民党の谷垣総裁なんって一時消費税増税なんって言っているし馬鹿が多すぎます。

あなた方もそんなに多くの募金が集まったのなら何かいい方法で直接向こうの方々にわたるような

方法がいいと思います。

あんなに多くの募金や物資などがあれば向こうの方々は助けられるはずですよ。

そのお金、どこへ消えていってしまったのやら?

いつも、おにぎり一個しかも朝一個でしょ疑問に思わざる得ません?

私なら、自衛隊機でも何でもヘリでも何でも野菜から味噌などあたたかい味噌汁の道具などいっぱい

運べると思いますけどね?


又、隣町の福井県の私の知り合いの業者さんのお米屋さんですが腐るほどお米はあるそうで


政府が、援助してくれれば何時でもなんどきでも物資両面から助ける準備はしているとの返答を

してくれました。

私も、街頭で募金活動をしてあちらの方々にいろいろお米やあたたかい味噌汁の材料などおくりたいで

すし、又物資両面から助けてあげたい気持ちは山々ですが何か(詐欺)だと思われそうで怖いから

やっていません、どうか頑張って何とか助けてあげてくださいよろしくお願いします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!