
私はこの4月から博士課程1年となり,日本学術振興会の特別研究員DC1に採用されることになりました.
学振の研究員になるに当たり,2点質問がございます.
なお,学振の研究奨励金は年額約240万円であり,給与所得と見なされます.
(1)親の健康保険の扶養に入り続けることはできるのか?
→私はこれまで父の国民健康保険の扶養に入っておりました.
今後も父の国民健康保険の扶養に入り続けることができるでしょうか.
できない場合,私自身が独自で保険に入る以外に道はないのでしょうか.
(2)国民年金の学生免除は引き続き適用されるのか?
→私はこれまで国民年金の支払いを免除されておりました.
この4月以降も身分としては学生(大学院生)なのですが,
学振で給与をもらうため,国民年金の支払い免除が適用され続けるのかどうか疑問です.
国民年金の支払い免除は引き続き適用されるのでしょうか.
以上,お詳しい方がおられましたら何卒お教えください.
よろしくお願い致します.
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)
国民健康保険に扶養などというものはありません。所得に応じて保険料を支払ってください。
「父の国民健康保険の扶養に入っておりました」と思っているのは,多分,所得がなかったので保険料(の所得割)を支払っていなかっただけでしょう。
(2)
国民年金には学生免除などという制度はありません。学生納付特例制度で支払いが猶予されるだけです。
個の制度では前年の所得を見ますから,とりあえずは適用を受けることが出来ます。
来年以降は,所得を計算してみましょう。
年間で20万円*12=240万円が収入です。
研究遂行経費を希望していれば3割は収入ではなくなりますから,結局その7割が収入になります。240万円*0.7=168万円
ここから給与所得控除を引きます。168万円*0.6=100万8千円
これは118万円以下ですから,結局,学生納付特例制度の適用を受けることが出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の持ち込み可テストの持ち...
-
大学教員の公募を受けています...
-
教育実習最終日に、先生方にお...
-
社会に出れば高卒も大卒も関係...
-
修士卒で科研費・基盤Cに採択さ...
-
小田原短大の単位認定試験の方...
-
日本に優秀な研究者たちが来る....
-
fラン大学とかよく聞きますが大...
-
東北新幹線の真横にリニア作れ...
-
卒論2年連続で落ちています。 ...
-
工学部→技能職に就くと思ってい...
-
トランプさんはハーバード大に...
-
学士論文についてです。卒論で...
-
何故上流階級ほど国公立より有...
-
某企業が研究費を取る方法
-
小中高の校長や教頭って大学院...
-
アカポスへの転職について
-
二浪三浪してその後有名な研究...
-
至急!!大学の卒業論文につい...
-
関西大学の成績発表遅すぎませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報