dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪大学理系は、入ってからも大変だと聞いたことがあるのですが、実際どうなのでしょうか?
逆に京都大学は、割と自由な校風で、入ってからが楽だなんてことも聞いたのですが。
旧帝大、早慶、関関同立 等、それぞれの大学は、入学後の大変さや厳しさ等はどうなのでしょうか?
全て理系です。
まあ理系ですと、文系より自ずと勉強や単位の面でも、大変かと思いますが、あまりにもしんどい状況に置かれてしまうと、卒業できるか不安になってきます。
合格してから悩めと言われるとそこで終わりになってしまうのですが、やはり余裕(生活面や精神面ともに)のある生活を送って卒業出来ればなと思っています。
よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

理系は年次があがるにつれて忙しくなる


それはどこの大学だろうが同じこと
それがいやなら理系に進学しないことをおすすめする
    • good
    • 2

文理問わず1年次は一般教養等の履修の問題で忙しい。



ただ文系は学年によっては(2年次後半とか)、週に2日ほど履修科目が減るなどして
自分の時間に余裕が持てる。

例えば阪大ならば1時間目から(通常)5時間目までの授業だけれど、
工学部、基礎工学部しかり、理学部しかりで月曜日から金曜日までみっちりと授業や実験が
組まれている。

朝一番から授業にはいり、夕方6時まで授業なんて時もある。
学年が進むにつれて実験や実習等でさらに遅くなる。

だから理系の連中から言わせれば2年次に選択科目の関係で余裕ができる文学部や
経済学部は羨ましく見える(ヒマ経やあそ文学部と揶揄される)。

でもこんなことはどこの理系でも同じことだよ。
下の方はアンチ阪大で、よく阪大のことを悪く言いますが(何か恨みでもあるのでしょうか?)
私が見てきた中では、ずばぬけて東北大が優秀だとかということもないし、
岡山大に優秀な学生が多いということもない。
また東北大の理系の人をたくさん知っているというような雰囲気でないし。

そもそもどちらが優秀とかの順位付けをしたがるのは文系の発想だから。
あまり自分の狭い世界のことを書かないほうがいいと思います。

東京工業大学でも東京理科大にしても電通大学にしても、また地方国立大にしても
理系学部はどこもみな忙しい。

そして大学の研究室の雰囲気が、そのまま就職先の会社に引き継がれているのも
確かだしね。

大手のメーカーの研究部門や開発部門などは、毎日の残業はザラだし。
技術部門はどこも忙しい(やることが山ほどあるから)。
技術部長や開発担当取締役専務といった人の権限が強いから
「いついつまでに試作品を出せ!」「いつまでに研究結果を発表しろ」
といったら、その業務命令に基づいて夜遅くまで残業する。
だから研究室や工場の電気が夜遅くまでついているからね。

余裕のある生活なんて文系学部だけの話だし、
そもそもノルマや責任のない理系授業の忙しさなど、かわいいものだと思われているよ。

今回の東電の実態を見ればわかるでしょう。
現場の若い人たちの頑張りには頭が下がります。
    • good
    • 0

同志社と理科大の留年率は40%超えると言われる。


だからきついんじゃないか。
もちろんサボってる人も多いんだろうけど。
あと留年率多いってのはしっかり勉強させて査定してるとも言えるし、
企業評価は上がるかもね。

阪大も留年率高いみたいだけど、中退率も高い。
ならば教育制度自体がダメなんじゃないの?って思ったりする。
例のパチンコ学生親殺し事件の後でやっと改善してきたみたいだけど、
詳細は分からない。
僕は地元なんだけど、難易度や歴史を考えれば、残念な育て方してるとしか思えない。
たまに出会う阪大生でもあんまり優秀と言う感じしない。
プライドが高いオタクが多いと言う感じでコウモリ(昼間は目が見えない)タイプ。
もっと阪大には意識的に改革して欲しいし、学生も時間を有意義に過ごして欲しい。


東北大は偏差値の割に、優秀な子が多いって言われてる。

京大は友人のケースでは学部は緩くてサークルや留学してて、
4回生ぐらいからマジメになった。で院卒までは研究ばっか。
レアケースかもしれないがそんな感じ。

あと僕は文系なんだけど、理系では学歴関係ないと思う(研究者になる場合を除けば)。
早稲田、奈良先端、岡山大辺りでめちゃめちゃ優秀な人がいた。
    • good
    • 0

理系は実験とレポートが大変ですよね。


特に化学系は実験が多い。
電気電子系は、実験があっても比較的基礎的な物が多い。
機械系は設計の実習が大変。
実験や実習が少ない学科は楽かも知れません。

実験や実習は必修なので単位は落とせません。
    • good
    • 1

学部にもよりますが,京大の理系学部が楽ということはないでしょう。


というか,ある程度以上の大学で理系学部で大変じゃないところなんてないでしょう。

ただ,京大の場合は,おちこぼれてもほっておかれるので,その点は自由というか本人の自覚にまかされている面はあるかもしれません。
    • good
    • 0

こんばんは



京都大学はそんなイメージがありますね。

関学理系は山奥ですが楽だと友人が言っていました。

文系の友人も楽そうでした。

早稲田の文系は遊びまくっていました・・・

最後になりますが慶應はきつかったです・・・
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています