dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪大学の学生です。
題名の通りなのですが、大学の友達とあまり関係がよくありません。
競争を勝ち抜いてきた学生なのでみんなプライドが高く、見下し合いが凄まじいです。常に悪口を言いあっている感じです。

旧帝大とかだとどこもこんな感じなんでしょうか??(>_<)

テストで友達よりいい点を取ると嫌われます、ちょっとめんどくさすぎてやっていける気がしません・・

A 回答 (22件中1~10件)

学校はあまり関係ないと思います。


どの小社会でも、お互いの悪口を言い合う人々は居るものです。
したがって、あなたへの、解決方法のアドバイスとしては、そういう連中と付き合わないことです。
阪大生全員が、そうだと言う事は、あなたの身近にいる人だけを見て、全てを判断することで、それは、今後社会に出ていくときもあまり良い、判断方法ではありません。
あなたが、そんな連中から超越して、自分の生き方を示せば、そういう連中もあなたから遠ざかるか、あなたの前ではそんな話をしなくなると思います。
よく、海外に短期間遊びに行って、あの国は、あるいは、あの国の人々はこういう国だった、意図人だった、と断定的に言う人がいますが、私は何時も、その様な人の言うことは取り合わないし、その様な人間はあまりにも小さく見えます。心して、これかからの人生、大きな気持ちで物事を検分し、大きな見方をするように努力してください。

この回答への補足

貴重な意見ありがとうございます!
こんな調子じゃ社会でやっていけないですね、

補足日時:2014/01/22 17:11
    • good
    • 1

ここの大学関係者は馬鹿が多いのか。


阪大は身内の話。共同研究でケンカするアホはいないし排外的な阪大の人らはそういうのは最初から私はエエですわで非参加でしょうに。
卒業者の博士過程進学率なんだが。
恐ろしいな、この知性も現実の日本のどこかで教育・研究していると思うと。というか税金が無駄。
人の命に関わらなければ不幸中の幸いだが。やはりそこら辺の倫理的ハードルは実効的に意義があるという実態ですね。
京阪神の人間が中心の集団が市中の人々からそれ相当の評価を受けていなければウチゲバ共食い的になるのも自然と思えます。能無し東大グループもここで派閥を自然形成している動物ですし。そういう東大のくせに多勢に無勢で後先無視するエコヒイキが一番格好悪いと思うのが素直な判断ではないかと。しかし東大で落ち目はこうなのだから阪大なら皆が何かしら引け目があるとしてご納得されるべきでしょう。
    • good
    • 1

私は阪大工学部の先生と共同研究していてその研究室の院生や学部生も知っているので一言。



ここに書いているような感じは全く受けません。
阪大といっても一部を見て全体を言うようなことは的を得ていないと思いますよ。

また、私は、理学部出身で医学部助手の経験のある工学部教授ですが、理学部の大学院進学率
が医学部以上というのは、東大に限らずごく普通です。

他の質問でHPのデータも出てるし、私自身もコメントしているけど、マトモな統計解析能力、
医学部と理学部の大学院や臨床研修のことを知っていれば自明なんだけど。
    • good
    • 1

〉大学の友達とあまり関係がよくありません。



関係がよくない相手は友達ではなく知り合いだと思いますが。ほんとに友達なんですか。

〉競争を勝ち抜いてきた学生なのでみんなプライドが高く、見下し合いが凄まじいです。

プライドというのは自律的に成立するものですが、人を見下すというのは環境的に学習される性癖なので、たぶん上下格付けする気風が子供のうちから染み付いているのでしょう。

〉常に悪口を言いあっている感じです。

口に出すのは東大の学生にはあまり見られないかも。悪口を言うにも才能が要ります。

〉旧帝大とかだとどこもこんな感じなんでしょうか??(>_<)

何の推論だ。

〉テストで友達よりいい点を取ると嫌われます、ちょっとめんどくさすぎてやっていける気がしません・・

では「友達」に好かれないように気をつけてください。卒業後に連絡を取りあうような仲になったら、就職も結婚もさぞかしうだうだ言われるんでしょうよ。
    • good
    • 1

何だか脱線気味の殺伐とした雰囲気ですね。



40人の閉じたクラスになじめず成績も悪くないなら、思い切って転学部、転学科を考えてみては。今は運も悪いのでしょう、動けば価値観の異なる人間との出会いもあると思います。

私はネコさんと同じ東京の旧帝大の出ですが、あそこは有名な「進振り」があるので、二年時後半にシャッフルされてしまいます。なので同窓会なんかも駒場時代のと本郷時代のとあったりします。駒場のほうがおもしろいですね、行き先が散っているから。

ということで「旧帝大とかだとどこもこんな感じなんでしょうか」と問われたら、私も経験上は「否」と答えます。郷里は別の地方帝大のそばで高校の同窓生にはそこのOBも多いですが、そんなギスギスした話は聞いたことがありません。まあ阪大は旧帝大の中での位置付けも微妙っちゃあ微妙だし大阪独特の排他性も混ざるだろうから、屈折する土壌はあるのかもしれない(想像)。

そういえば、出身高校も東大京大みたいに有名私立がどーん、他の地方帝大みたいに地元の有名県立がどーん、と座る感じでもないので、少数派閥が小競り合いしやすいのかもしれません(これも想像)。

なお、ご本人の名誉のために言っておきますが、ネコさんはロンダリングではありません。学部から東大。ネットなので証拠はないですが、今までの回答内容から言って。

学歴ロンダリングなどというケチな概念かつ物言いに反応するのも大人げないと感じていらっしゃるのだと察します。他の常連さんもわかっているので、そこを執拗に攻撃するのはピント外れでカッコ悪いですよ。
    • good
    • 1

学歴ロンダリングが自爆強調しているし。


阪大の人間を知りもしないで比較作業するなよ。阪大は先生からして阪大気質なんだよ。何も分かってないな。世間知らずだし、思考力自体ないからね、学歴ロンダリングには。どんだけ東大理学部は馬鹿なんだよ。どこの東大だ。東大では医学部卒業者の博士課程進学率が理学部卒業者の博士課程進学率より低くなるんだから足し算引き算できない人の学歴ロンダリング課程だろう。学歴ロンダリングでなければ逆に東大の恥さらしだな。
それにしても馬鹿すぎる。阪大は阪大生より吉本興業やという自覚なのを分かっていない。学問を重んじるような街じゃないからその大阪人気質が影響するんだよ、阪大の場合は。アホやな、自爆学歴ロンダリング博士は。質問者や他の回答書の反応みたいだけの書き込みなんてするのは役立たずの性癖なんだから辞めたらいい。国立大学はまだ定年にならないのか。猫だましも阪大の教官だったら研究せんわけにいかんだろうね。

ちょっといい点数で嫌われたという事でもありませんよね、質問者さん。点数じゃなくて普段の付き合いですよね。しかも嫌われるとかではなく瞬間的に嫌がるのは大阪のエリートの文化なんです。仮に思いっきり点数が良ければ彼スゴいななんやろかになります。質問者の方が気になるんなら友達になった方が簡単ですよ、一回宴会するくらいでも違ってきますよ。
    • good
    • 1

この質問はね,



>旧帝大とかだとどこもこんな感じなんでしょうか?

だから,その関係者でないと回答資格がないの。わかる? ぼくは東大卒の視点で回答した。大阪人気質がどうこうという話じゃないわけ。
    • good
    • 0

毎回Pは趣旨無視した零点だよな。

そのプロフィールにあるように質問者を助ける気がないのだからお礼などする必要ありません。その大学詐欺師からのお礼要求に素直に従ってしまうから阪大でも質問者はいじりやすい奴やになるのですよ。イナカモンとしか言えないオノボリpなど阪大だったらイジメ殺されてるでしょう。無能者なのに自称東大出の教授です。学歴様々です。阪大では生存できません。全く寝ぼけてますよね。「東京大学医学部の博士過程入試について」で医学部卒業者からの博士過程進学率が理学部卒業者よりふるわないとか言い出すのです。阪大だったら初日にイジメの対象になるでしょう。そんな感じの大阪人世界は押しが強くないと難しいし逆にそれだけで済んでしまうのですがそれが苦手だと大変ですね。要するに悪性のというか癖が強い難波人から嫌われないキャラクターかなのです。顔色を見てるようではいけませんしp的ボケ博士でも間違いなく嫌われます。弱々しいだけでダメでしょう。
阪大とか派閥とか考えずにこれからみんなと関係を深めて行けばいいですよ。なんやええ奴やないかと素直に評価してくれるのも大阪のいいところですよ(第一印象が支配的だけどね)。闘争性やイジワル根性は変わらないにしても交渉は成立するようになりますよ。ある日突然「プリント要るか」と親切にしてくるかも。阪神の人らは恥ずかしがりなんです。
差別し合わない関係性になることです。阪大の人らからライバル視されたら最悪ですよ。世の中、みんな敵や、敵やろ、敵ちゃうかに、安心感を与えるキャラクターかです。pじゃダメだね。何よりも嘘や気取りや演技が嫌いだからねピリピリ関西人は。
    • good
    • 1

阪大は昔からそうですよ。


僕の地元ですが、中退率が高く、本当に残念です。
言ってしまえば校風ですね。
他校行けば分かると思うけど、京大や同志社とはちょっと違うかも。
帝大は割と緩いですよ。ライバルが周囲にいないからだらだらしちゃうんですね。
悪い部分でもありますが。
阪大は微妙なんですよね。通える範囲に京大があるし。
でも、相手にできないほどの大きな差はないし。
それを必要以上に感じてひねくれてしまってる気がします。
そういう学生に自信を与えたりするスタンスも大学は無い。
だから変な方へ走ったり、中退しちゃう。


近年は学長もユニークでだいぶ改善されてきたと思ってましたが・・・
色々あると思いますが、あなたはあなたなりのスタンスでやってみれば???
社会に出た時のトレーニングになりますし。
また阪大は総合大なので、いろんな人がいるはず。
周りをダメだと言う前に「すごい人、いい奴」を探してみてください。
絶対にいます!
そしてあなたなりに、そういう人に見つけられる努力を続ければいかがでしょうか。
    • good
    • 2

高等教育を受けているのかさえ疑わしい人物からも「どぎつい」回答がついていますが,ぼくは大阪人がみなそうだとは思いませんし,大阪大学出身者が大阪人だけの社会で生きていくことも少ないだろうと思います。

世に知られるようなステロタイプの(それを演技もしている?)大阪人だと,同僚の東大出身者から内心で「このイナカモンが」と笑われます。

これ,「旧帝大とかだとどこもこんな感じなんでしょうか?」に対する回答ね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています