
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
質問の答えになってなくて申し訳ありません。
北海道札幌市に住んでいるのですが、納豆のパックはプラスチックゴミとして、毎週決まった曜日に回収しています。びっくりしました。
回答ありがとうございます。
やっぱりリサイクルしているところもあるんですね。
なかなか分別が厳しすぎて大変なところもあるようですが、私個人としては結構納豆をよく食べるので(笑)ゴミとなったパックを見るたびリサイクルできたらなぁ、と思う日々です。
こうしてみなさんから意見をいただいてちょっといろいろ調べてみようかな、という気持ちになりました!
No.3
- 回答日時:
納豆のパックに使用されている接着剤がリサイクルに適さないためという話もよく聞きます
回答ありがとうございます。
へぇ、そんな事情もあるんですね~。知りませんでした。
パックの製造業者さんにはリサイクル可能なパッケージ作りにも工夫をして頂きたいものです。
No.1
- 回答日時:
「よごれているから」という理由が大きいようです。
あの「粘り」をきちんと取らないで出すケースが
多いからではないでしょうか?
下記サイトの用に、きれいにしてあれば、
回収するところもあるようですね。
自分の自治体の場合は、
ツナ缶なども、基本は不燃ゴミ扱いですが、
きれいに洗って油分を取れば、資源ゴミでよいと、
清掃センターに回答をもらいました。
因みに、しめじパックはコーティングされている為に、
回収不可のところがほとんどですね。
参考サイト
○出水市役所 ごみ(リサイクル事業)
参考URL:http://www.city.izumi.kagoshima.jp/izumi02/izumi …
回答ありがとうございます。
納豆のネバネバは確かに面倒ですが、油ものと違ってお水に浸しておくとかすれば結構きれいになるんですよね。なのにリサイクルできないなんて、、、という気持ちになっしまいます。結局不燃物として捨てていますが、後ろめたくて・・・。
でもきちんと対処している自治体もあるんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
和紙のリサイクル
-
5
リサイクルと産業廃棄物はどう...
-
6
固定資産(サーバ)の廃棄証明...
-
7
パンチくずのリサイクルについて
-
8
会社で出る、コピー用紙のリサ...
-
9
ゴミの分別の問題について
-
10
電子レンジでアルミ箔が食品中...
-
11
YHという規格?
-
12
培地の滅菌の仕方【シリコン栓...
-
13
20年前の電子レンジを使い続け...
-
14
LEDの廃棄
-
15
オイルの入っていたペール缶の...
-
16
ゴミの分別(ミラーマット)
-
17
2.5mm, 5mm厚のアルミ板をはや...
-
18
エアコンを旅行中もつけたまま
-
19
金属珪素、またはシリコンの市...
-
20
「ポリ袋は実はエコ商材」らし...
おすすめ情報