プロが教えるわが家の防犯対策術!

来年の公務員試験の受験を考えているのですが、
まずは教養試験から勉強しようと思っています。
そこで、教養試験の勉強の仕方なのですが、まずは市販の参考書や問題集をやってみようと思っています。
ここで質問なのですが、教養試験については市販の参考書や問題集を使って勉強をするというやり方で大丈夫でしょうか?
もし大丈夫ならお勧めの参考書や問題集はあるでしょうか?
できれば公務員試験を受験された経験者の方からの意見を賜りたいと思っています。

A 回答 (2件)

能力次第、分野次第ですね。


特に理系は予備校通わない人多いです。

センター試験の延長みたいなところがあるので、センター5教科ちゃんとやった人は、そんなに辛くないんじゃないかな、と思います。ペース配分や問題に対する慣れがきいてくるところも、センターと一緒ですね。そういう意味では、何でもいいから問題集1冊やって、身体を慣らせばよいと思います。
私は理系で対応の問題集が少なかったため、お勧めも何もなく手に入ったものを使っていました。

大卒向けはそんなところですが、高卒向けはわかりません。
ついでに言えば来年から試験内容の変更があるので、これがどう効いてくるかも未知数です。

極論を言えばあなたの能力次第です。
予備校通わずに大学に受かる人もいれば、予備校通わずに公務員になる人も山ほど居ます。
その一方で、予備校でも通わないと無理だった、って人もいるでしょう。
不安なら、通っておいたほうが、後々後悔はしないと思いますけどね。
    • good
    • 0

独学での受験をお考えでしょうか?


教養試験のみなら,1年もあれば独学でも十分習得可能ですが,
専門試験もあるのなら,独学での習得はかなり険しい道であり,
実際多くの公務員試験受験生は,それ専門の学校で学んでいます。

なお,独学であろうが,公務員試験の学校に通おうが,
時期別の学習スケジュールに大きな違いはありません。
そして,教養をやってから専門ではなく,同時並行となります。
下記はあくまで1つののモデルです。

専門
法律系 5~6月憲法,7~8月行政法,9~12月民法
経済系 5~7月ミクロ,8~10月マクロ,11~12月財政学
行政系 7~8月政治学,9~10月行政学,11~12月社会学

教養
知能系 5~6月判断推理,7~8月数的推理,
--- 9月資料解釈と文章理解,10~11月図形
知識系 5~6月社会科学の政治,7月から人文科学,

上記に掲載されていない科目は年明け以降です。
なお,憲法,ミクロなどは夏までに一通りやることになりますが,
その後はやらなくていいという意味ではありません。
秋以降も,問題演習などを重ねていくことになります。
したがって,必要な学習時間は増え続けるものと考えてください。
以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大学に通いながらの勉強なので、独学ではきつい分野のみ予備校などに通おうと思っています。

お礼日時:2011/04/19 12:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!