
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
有機化学の反応は、所詮無機(のイオン)反応と同じで、完全に電荷が分かれていないだけで、分極により生じた電荷の偏り同士を相殺させるように起きる、と考えるとスッキリします(勿論、例外はありますが)。
無機で陽イオンと陰イオンが引き合ってくっつくように、
・負の電荷に分極した部分が、正の電荷を多く含む原子核部分にくっついて、結合するのが求核反応
・正の電荷に分極した部分が、負の電荷を多く含む電子(軌道の濃いとこ)にくっついて、結合するのが[逆に]求電子反応
です。わかりやすくするために、やや精確さを欠いて(←わざと)記述している点は御容赦下さい
試薬や例えば濃硫酸を加えたり、とか反応のときにするのも、この、電荷の偏り、を『思ったところに』作るためです。
そういう視点で有機化学の反応を見直してみてください。道が開けると思います。
No.3
- 回答日時:
求核性とは、試薬(化学種)が
原子核を攻撃(変な言葉ですが、有機化学では本当に
使います)しようとする性質です。
原子核は電気的に陽性なので
+の電荷に近づく性質だと思ってください。
対義語は求電子性です。(芳香族化合物の反応に出てきます)
求核置換反応をSNで表し遷移状態での分子数により
SN1,SN2反応などと呼びます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
アミノ基がヒドロキシ基より求核性が高い理由を教えてください。
化学
-
求核性のあるアミノ酸
化学
-
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
4
アセトアニリドの合成
化学
-
5
モル数計算??
化学
-
6
実験のレポートで収率を書くとき…
化学
-
7
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
8
e^-2xの積分
数学
-
9
融点測定
化学
-
10
銅イオン濃度の求め方。
化学
-
11
pKa のリストを探してます
化学
-
12
回収率が100%を超える原因について
その他(自然科学)
-
13
d電子数の数え方
化学
-
14
サリチル酸とメタノールを反応させたときの 反応式(構造式) を教えてほしいです お願いします!
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
STMについて教えて下さい
-
5
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
6
化学
-
7
詳しい方お願いします。 原子番...
-
8
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
9
スピン量子数
-
10
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
11
化学でLiなどの安定する形がHe...
-
12
原子核の密度
-
13
SF作品における「プラズマ砲...
-
14
反発係数の最も高い物質は?
-
15
ベンゼンに溶ける化合物を教え...
-
16
STM AFMは表面の何を見ているの?
-
17
価電子について
-
18
転位と転移の違い
-
19
炭素って黒いの?
-
20
化学のアボガドロ定数の公式の2...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter