
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
有機化学の反応は、所詮無機(のイオン)反応と同じで、完全に電荷が分かれていないだけで、分極により生じた電荷の偏り同士を相殺させるように起きる、と考えるとスッキリします(勿論、例外はありますが)。
無機で陽イオンと陰イオンが引き合ってくっつくように、
・負の電荷に分極した部分が、正の電荷を多く含む原子核部分にくっついて、結合するのが求核反応
・正の電荷に分極した部分が、負の電荷を多く含む電子(軌道の濃いとこ)にくっついて、結合するのが[逆に]求電子反応
です。わかりやすくするために、やや精確さを欠いて(←わざと)記述している点は御容赦下さい
試薬や例えば濃硫酸を加えたり、とか反応のときにするのも、この、電荷の偏り、を『思ったところに』作るためです。
そういう視点で有機化学の反応を見直してみてください。道が開けると思います。
No.3
- 回答日時:
求核性とは、試薬(化学種)が
原子核を攻撃(変な言葉ですが、有機化学では本当に
使います)しようとする性質です。
原子核は電気的に陽性なので
+の電荷に近づく性質だと思ってください。
対義語は求電子性です。(芳香族化合物の反応に出てきます)
求核置換反応をSNで表し遷移状態での分子数により
SN1,SN2反応などと呼びます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
詳しい方お願いします。 原子番...
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
【化学】半反応式の電荷の総和...
-
イオン反応式 Al + H+ → Al³+ ...
-
接続したコンデンサーの電気量...
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
SF作品における「プラズマ砲...
-
有機化学の質問です。 C4H8Br2...
-
陰極に陽イオンが引き寄せられ...
-
金属について
-
イオン反応式の係数はどうやっ...
-
半導体Si単結品はsp3混成軌道を...
-
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
β壊変でなぜ電子を放出すること...
-
塩化アンモニウムはなぜ金属元...
-
構成と組成の意味の違い
-
【アルミニウム原子1.0molの質...
-
ATOMとnuclearの違い
-
化学
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
詳しい方お願いします。 原子番...
-
時間順序は保護されているのか?
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
雷雲下の地面のプラス帯電の深さ
-
反発係数の最も高い物質は?
-
wt%からat%に変換する方法
-
スピン量子数
-
金属について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
SF作品における「プラズマ砲...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
塩化アンモニウムはなぜ金属元...
-
構成と組成の意味の違い
-
エネルギーの物質化
-
半導体、良導体、絶縁体の違い...
おすすめ情報