
No.4
- 回答日時:
上にプラス電荷があるので、箔のプラス電荷は登ってこれないと思います。
>>>それが 手を触れていないときの状態です!
手を触れると
ガラス棒のプラス電荷による反発力より
手→体→足 が吸引する力のほうが強いので
箔の部分に存在するプラス電荷は
上がってきて手から体の先へと移動していくことになるのです
No.3
- 回答日時:
負電荷は、ガラス棒に帯電した正電荷に引っ張られて図の「上端」に存在するだけで、「箔」の部分に存在しません。
「電荷のある場所」まで考えましょう。「全体に均一に」ではなく「ローカルに偏在」することになるので。
そもそも、手を触れる前には
・図の「上端」に負電荷が
・箔の部分に正電荷が
ローカルに偏在していたわけです。
No.2
- 回答日時:
詳しく考えるには 電場と電位を考えないといけませんが・・・
ざっくり言えば
++++と書かれた電荷に ----とかかれた電荷が引き付けられているので マイナス電荷は図の位置から動きません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
増幅器を使っていないのに入力より出力が大きくなるのは何故ですか?? (.LC共振周波数)
工学
-
電子の運動とジュール熱
物理学
-
電線の許容電流
工学
-
4
並列回路の合成抵抗について
工学
-
5
家A,家B にはともに100V で電力が供給されるが,家A には発電電力を変電することなくそのまま1
工学
-
6
ポンプとかモータの質問です。
工学
-
7
水道水の電気抵抗値の求め方について
工学
-
8
多レンジ電流計の設計?
工学
-
9
電柱に関連する質問
工学
-
10
bnc ケーブルでわに口が二股に分かれたものがあると思うのですが、ファンクションジェネレーターにつな
工学
-
11
電磁気学では、なぜ「電界」と「電場」と2つ言い方がある?
物理学
-
12
エミッタ接地増幅回路で設定した増幅率を下回った場合考えられる原因として何がありますか。
工学
-
13
【日本の軍事と国防】日本の兵器開発のメイン国産製造メーカーが三菱重工業から川なぜ川崎重
工学
-
14
電気回路についてです。 下手ですみませんが、下のような回路において、 抵抗RとインダクタンスLとコン
工学
-
15
太陽光や風力発電は何の役に立つのですか?
工学
-
16
質量が大きくなると周期が長くなる理由を教えてください
物理学
-
17
発電所から家庭の100Vになるまで何箇所か通ってくる変電所由来の効率って何%くらいですか? 送電ロス
工学
-
18
万有引力について教えて下さい。 なぜ、物体がお互いに引き合うのですか? 重力ではなく、例えば地上にい
物理学
-
19
工学の問題
工学
-
20
電子工作 a/d変換について
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
5
wt%からat%に変換する方法
-
6
なぜ放射線は水の中を通れない...
-
7
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
8
高校物理、電磁気、誘電分極に...
-
9
分子を作る物質と分子を作らな...
-
10
原子核反応式について
-
11
導体で同心の外球、内球があり...
-
12
粘土の表面電荷について
-
13
SF作品における「プラズマ砲...
-
14
タイトル:単糖と炭糖の違いって...
-
15
炭酸カルシウムCaCO3のCaの酸...
-
16
自然界の様々な力は、4つの力...
-
17
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
18
世界で最も小さい物質について
-
19
「宇宙に存在する原子の数」っ...
-
20
陽子と陽電子について
おすすめ情報
上にプラス電荷があるので、箔のプラス電荷は登ってこれないと思います。