
お世話になります。
工業簿記2級の材料の購入で分からない処がありまして、質問させて頂きます。
材料副費に関してなのですが、何故貸し方に記入するのでしょうか?
ex
(問題)
材料部品100,000円(購入代価)を掛けで購入し、引取運賃(外部材料副費)30,000は、
現金で支払い、購入事務費などの内部材料副費は、購入代価の5%とした。
(解答)
材 料 ××× 買掛金 ×××
現 金×××
材料副費×××
この解答で、材料副費が貸方に来るのが理解出来ません。材料副費って費用ですよね。
費用は借方に来るのではないのでしょうか?
分かる方、ご説明をお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
ごめんなさい、一番重要な内部材料副費について、%計算をひとケタ間違えてます。
以下、この部分と仕訳のまとめを仕切り直します。
「材料全体にかかる費用として、既に計上されている内部材料副費は、材料購入代価100,000×5%=5,000という形で各々の材料に振り分けられ、材料(原価)に賦課(上乗せ)されることになった」
この仕訳に登場する材料以外にも、本来なら、外部材料副費と同様、発生時の内部材料副費発生時の借方仕訳が欲しいところですが、内部材料副費は複数の材料品目にわたって発生し、材料ごとの仕訳グループに算入させることは難しいため、別の機会で借方計上されているものとみなし、材料原価へ含めるための作業として、今回、貸方(振替)計上のみ行います。
(付随費用として「材料」勘定に算入される)材料 5,000 / 購入事務費など(内部材料副費) 5,000
これまでに登場した仕訳を、以下の通りまとめます。
材料 100,000 / 買掛金 100,000
材料副費 30,000 / 現金 30,000
材料 30,000 / 材料副費 30,000
材料 5,000 / 材料副費 5,000
この一連の仕訳を貸借一致で相殺消去した結果、生まれた以下の仕訳が、この設問の最終解答であり、質問者様を悩ませた仕訳パターンになります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
★解答結果★
材料 135,000 / 買掛金 100,000
ーーーーーーーーーーーーー/ 現金 30,000
ーーーーーーーーーーーーー/ 材料副費 5,000
No.2
- 回答日時:
おっしゃる通り、材料副費は費用科目です。
材料の購入代価とは別に、材料の購入から消費までの間に付随的に発生する費用を指します。
この材料副費は、材料の購入原価、すなわち「材料」勘定に含まれるのが原則です。
【材料(=材料購入原価)】=購入代価+引取費用(外部材料副費)+購入事務費・材料保管費等(内部材料副費)
「材料副費」は費用科目なので、発生スタート時は借方計上という質問者様の考え方で合ってます。
なぜ、模範解答では、材料副費が貸方に来ているのか。
まず、ご質問の仕訳を3つに分けて書いてみます。
“材料部品100,000円(購入代価)を掛けで購入し”
材料(購入代価) 100,000 / 買掛金 100,000
“引取運賃(外部材料副費)30,000は、現金で支払い”
引取運賃(外部材料副費) 30,000 / 現金 30,000
材料副費の内、個々の材料ごとに個別に発生するものは、その材料品目に直接算入できるというルールがあります。
なので、この「引取運賃(外部材料副費)30,000」は、ただちに材料(原価)に振り替えます。
(付随費用として算入される)材料 30,000 / 引取運賃(外部材料副費) 30,000
また、材料副費の内、材料全体に対し共通して発生する材料副費は、材料の個数や重量や金額の割合に応じて、それぞれの材料品目に振り分けされなければなりません。(この配分作業を「配賦」といいます。)
ご質問でいう「内部材料副費は、購入代価の5%とした」の表現は、この状況を指します。
設問をお読みになった時、「引取運賃(外部材料副費)30,000は、現金で支払」と明示されているのに対し、内部材料副費に関しては金額表示もなく、支払うのかどうかにさえ触れられておらず、曖昧な表記だなぁ、と感じませんでしたか?
上の表現を詳しく記すと、
「材料全体にかかる費用として、既に計上されている内部材料副費は、材料購入代価の5%という形で各々の材料に振り分けられ、材料(原価)に賦課(上乗せ)されることになった」
という意味になります。
この仕訳に登場する材料以外にも、本来なら、外部材料副費と同様、発生時の内部材料副費発生時の借方仕訳が欲しいところですが、内部材料副費は複数の材料品目にわたって発生し、材料ごとの仕訳グループに算入させることは難しいため、別の機会で借方計上されているものとみなし、材料原価へ含めるための作業として、今回、貸方(振替)計上のみ行います。
(付随費用として「材料」勘定に算入される)材料 50,000 / 購入事務費など(内部材料副費) 50,000
これまでに登場した仕訳を、以下の通りまとめます。
材料 100,000 / 買掛金 100,000
材料副費 30,000 / 現金 30,000
材料 30,000 / 材料副費 30,000
材料 50,000 / 材料副費 50,000
この一連の仕訳を貸借一致で相殺消去した結果、生まれた以下の仕訳が、この設問の最終解答であり、質問者様を悩ませた仕訳パターンになります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
★解答結果★
材料 180,000 / 買掛金 100,000
ーーーーーーーーーーー / 現金 30,000
ーーーーーーーーーーー / 材料副費 50,000
「材料副費」勘定が貸方に来るカラクリは、複雑な取引をよりシンプルに表現するための仕訳結果であるがゆえです。
No.1
- 回答日時:
これは考えると混乱するのであまり考えないほうがいいと思いますが
「支払った費用を材料に振り替えてる」という仕訳なのです。
材料副費を支払ったときは例えば運送費の場合は
材料副費(運送費)30,000 / 現金 30,000
という仕訳を事前にしてあります。
そして材料をGETした時には
それを材料費に振り替えるので
材料副費(手数料) 5,000 / 現金 5,000
材料 135,000 / 買掛金 ×××
現金 ×××
材料副費 35,000
となります。
つまり、材料副費を減らして材料の一部にしているので貸方にくるわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 まだ、勉強し始めの個人解釈ですが。材料副費についてです。費用は発生すると借方、消費すると貸方です。材 1 2023/03/26 23:48
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 工業簿記 簿記二級 材料の追加投入についてです。 月初仕掛品100個(90%)、当月投入900個、完 1 2022/11/17 14:34
- 財務・会計・経理 1、製造指図書…の製造のため、材料A50000円を出庫し、外出先の工場に加工を依頼した。 なお当工場 4 2022/06/18 10:46
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記二級 予定配賦額が50円で実際発生額60円で、差額を材料副費差異に振り替えるときの仕分けで、 ( 2 2022/08/16 13:57
- 政治 労働者か、AIか 3 2022/05/21 15:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 原価って製品"1個"の製造にかかった費用ですか?それとも、製品全体にかかった費用のことも原価というの 3 2023/03/06 06:01
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- DIY・エクステリア 業販卸原価が高い!でも、ネットで買うと格安ってどんなものがありますか?例:タイヤ、バッテリ、便器等 1 2022/05/28 20:58
- 食べ物・食材 ◉カマンベール入りチーズ表記について カマンベールチーズのラベル表記で→ 【 カマンベール入りチーズ 8 2023/07/18 07:25
- レシピ・食事 この材料で作れるご飯のあてになるおかずのアイデアお願いします クリームチーズも購入しておりもともとか 3 2022/10/15 14:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
振替伝票の書き方
-
負債?費用?
-
製造原価報告書の、直接労務費...
-
材料副費の仕訳について
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
庭木の剪定代の科目は?
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
決算時に仮払金、仮受金の処理
-
入札工事の保証金の科目は?
-
総会での決算報告について
-
帳簿についてです。 塗装業の塗...
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
建設仮勘定と仕掛品
-
内定式の費用はどの科目で処理...
-
略称→A/Cは勘定科目の意味だと...
-
Outlook2003で件名が特定の文字...
-
数万円ていくら?
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
期首戻しって何のためにするの...
-
振替伝票の金額にマイナス表示...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
材料副費ってなぜ貸方に書く?
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
負債?費用?
-
振替伝票の書き方
-
振り替えとは?
-
建設業経理士 2級 完成工事補...
-
全商簿記3級についてです。 赤...
-
材料副費の仕訳について
-
「緒口」とは勘定科目ではない...
-
簿記三級の売掛け金元帳につい...
-
簿記2級の参考書購入したんで...
-
2級工業簿記 未払賃金
-
訂正仕訳で科目も金額も両方間...
-
簿記の仕分けについて、これわ...
-
工業簿記の賃金勘定についての疑問
-
仕訳してから勘定に転記や試算...
-
簿記3級 現金過不足についての...
-
簿記
-
仕訳日計表 売上の貸方と売掛...
-
相手科目が複数あるとき諸口っ...
おすすめ情報