
まだ、勉強し始めの個人解釈ですが。材料副費についてです。費用は発生すると借方、消費すると貸方です。材料は材料=購入代価+材料副費で材料の中に付随費用が含まれているので、費用を消費して材料に含めていると考えないといけないと思います。賃金を消費して仕掛品にするように。
なので、材料1万円を掛けで購入し2500円を予定配布する。実際3000円かかり現金で支払った。
①
(借)材料12,500
(貸)買掛金10,000
(貸)材料副費2,500
と材料副費を消費して材料に配賦している。
そして、実際"発生"したら
②
(借)材料副費3,000
(貸)現金3,000
とします。
材料副費は材料に含めないといけないので
本来①の仕訳は
(借)材料13,000
(貸)買掛金10,000
(貸)材料副費3,000
となっていなければなりませんでした。
なので、3,000-2,500=500で
(借)材料副費差異500
(貸)材料副費500
と処理する。と私は理解しています。
また、これは本来②が先に起こると考えるとわかりやすいんですかね。
そうすると、②の材料副費3,000円が貸方にいって借方の材料3,000になる。予定配賦するから紛らわしくなっているんですかね。
解釈はあっていますでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
材料副費ってなぜ貸方に書く?
-
簿記 保険料
-
相手科目が複数あるとき諸口っ...
-
帳簿についてです。 塗装業の塗...
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
振出した手形が相手が忘れてし...
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
略称→A/Cは勘定科目の意味だと...
-
庭木の剪定代の科目は?
-
請求額より多く支払いすぎた場...
-
金型の経理処理
-
貸し切りバスを借りた場合の仕訳
-
総合振込の資金引落し 仕訳方...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
固定資産「生物」で子供が生ま...
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
振替伝票の金額にマイナス表示...
-
製品のクレーム費用は販売費or...
-
住民税の過払い 仕訳
-
システムの要件定義の会計処理...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報