
和室の暗い色の砂壁を白くしたいです。砂壁自体は比較的良い状態で
こすっても落ちてこないので、その上から漆喰塗料で塗装をするつもりです。
ところが、長押を取り外してみると、鴨居まできっちり塗られていない
隠れていた部分の壁がでてきました。石膏ボードの上にグレーのモルタル(?)
その上に土壁という構造が鴨居にそって露出しています。
これをキレイに補修するにはどのような方法があるのでしょうか。
また、自分としては「長押」は、埃やゴミも溜まるし、美的にも取り外した方が
圧迫感がなくなってすっきりするような気がするのですが、伝統的な和室の意匠は
あえて取り外さない方がよいのでしょうか?意見をお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>>個人的に真壁には問題が無いのですが、「ナゲシを取りはずす」というのは
>>和室の壁の構造をそんなに大きく変化させる行為なのでしょうか?
構造自体の違いは出ません。
真壁は大工の腕の見せ場です。
大壁ですと雪隠大工(下手な大工)であろうと仕上がり具合は変わりません。
真壁、同業者がその和室を見てどの程度の大工がその家を建てたかの基準となります。棟梁と呼ばれる大工が苦心の作を見せるための物です。
だから、今の若い職人はプレハブ組み立て式等の大壁しか出来ない方が多くなっています。
真壁和室は大工の技術の値段です。
それから、長押を取り外すと柱に切り欠きが出ます。
柱の補修を上手くできないことが多いので長押をはずすなら大壁にする必要が出てきます。
No.2
- 回答日時:
長押を外すとして、漆喰の補修をするなら漆喰を塗るのが王道ですが、表面の質感が補修した部分だけ変わってしまい、漆喰塗料を塗っても消し切れなかったり、後々補修の継ぎ目が浮かび上がってきたりするので、塗装ではなく全面漆喰などを塗り直したほうが良いと思います。
長押は確かに埃が溜まったりしますが、ハンガーを掛けたり写真や絵を飾ったり、ヘソクリを隠したりするのには便利ですし、外したら更に予想しなかった事態が起るかもしれません。さわらないほうがいいと思います。この回答への補足
築40年の純和風1軒家全体をセルフリフォームします。
他の部屋や廊下、階段の壁は状態が悪い為、古い土壁を完全に除去した上
漆喰を塗ることにしました。統一感を持たすよう家中の壁を白い漆喰仕上げにする予定です。
ただ、この質問の和室は、他の箇所と違って比較的最近施工されたようで、
表面の土壁がしっかりしているので、天井に塗ろうと考えて用意した
漆喰塗料を塗装するだけでいいかな?と考えていました。
>補修をするなら漆喰を塗るのが王道ですが、表面の質感が補修した部分だけ変わってしまい、漆喰塗料を塗っても消し切れなかったり、後々補修の継ぎ目が浮かび上がってきたりするので、塗装ではなく全面漆喰などを塗り直したほうが良いと思います。
補修する壁の下地は石膏ボードのようですが、そこから今ある土壁の表面まで
をモルタルなどで埋めて新たな下地を作り、今ある土壁の上から全面漆喰(塗装ではなく)
にする場合、やはり継ぎ目は浮かび上がってきたりするでしょうか?
このような補修をする場合にモルタルの他、何かよい充填材やパテがあるのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
人それぞれのセンスがあるので、どれが良いとは言えません。
私個人感想を述べます。
>>自分としては「長押」は、埃やゴミも溜まるし、美的にも取り外した方が圧迫感がなくなってすっきりするような気がする
それなら、真壁でなく、大壁にすればすっきりします。
というより、長押を取るぐらいですと大壁にすべきですね。
大壁にすれば、漆喰調のクロスもあり補修が簡単ですね。
http://www.house-support.net/toi/wasitukabe.htm
私は大壁の和室は安っぽく見えます。
理由は柱が見えず、安物で仕上げられるので…。
>>キレイに補修するにはどのような方法があるのでしょうか。
大壁にしないならば、きれいにはぎ取り、他の壁と同じように下塗りする。そして、その上に塗料?を塗る。
ご意見有り難うございます。
私もせっかくの和室を大壁にしてしまうと安っぽくなると思います。
古い純和風民家をシンプルに改装したいだけなので。
>それなら、真壁でなく、大壁にすればすっきりします。
というより、長押を取るぐらいですと大壁にすべきですね。
個人的に真壁には問題が無いのですが、「ナゲシを取りはずす」というのは
和室の壁の構造をそんなに大きく変化させる行為なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 壁紙と石膏ボードの段差を無くす方法 1 2023/08/21 22:56
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- リフォーム・リノベーション 壁紙の剝がし方について 1 2023/08/12 22:19
- リフォーム・リノベーション ALCの補修について 2 2022/11/02 20:48
- DIY・エクステリア 養生について。砂壁にカチオンシーラー塗りました。 古い砂壁を塗装するために、まずはカチオンシーラー塗 2 2022/06/15 22:15
- DIY・エクステリア 外壁の磁気タイルの穴あけ。下穴は必要でしょうか 4 2022/07/15 11:35
- DIY・エクステリア 水性塗料、落とせますか? 和室の砂壁に水性塗料を塗りました。何をするにも養生が下手くそで木枠?などに 2 2022/07/02 21:31
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- リフォーム・リノベーション 壁紙下地にシーラーを塗ることについて 1 2022/11/10 11:24
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
LGSとライトゲージの違い
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
コンクリート強度の単位
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
マイホーム建築・土地選びについて
-
床が抜けないか不安です
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
新築一戸建て。二階の床が落ち...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
ツーバイフォー建築中に木材が...
-
木造二階建の家でジャンプ
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
設計価格って何を元に決められ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報