
会社総務部にて経理をやっています。エキスパートが誰一人ないのでここで質問させてください。
支社、部署8部署が、4つの事務所にわかれて会社を運営しています。
備品(購入)申請や、そのほかの申請書は、その部署の上司の検印(決済)もらい、総務部に便で送られ総務部長、代表が検印をするという流れです。
急を要する決済の場合(よくあることですが)、その部署の上司の検印をもらったものをPDFもしくはFAXで総務部に送ってもらっています。総務部長、代表はその時点で決済をします。その印刷物(申請書)は有効ですか?
送ってきた部署の上司の検印は、ちゃんと赤で印を押していますが、出力する際はモノクロで印も黒です。赤を出すためにカラーコピー代をかけるのはばかばかしいと思っています。
ただ一度PDFで検印したものを、再度原本が便で送られてきてからまた検印するのもおかしいと思い。
私の上司は、出力した申請書の検印が黒でもいいのか心配しています。
私は、「会社」が状況によりOKとした場合は、PDFの申請書も、検印が黒でもOKだと思いますが。
教えてください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
現在の複写機事情にマッチしたいい質問ですね。
結論は社内でのルールがどのようになっているかによるだけです。
社内の規定で承認した証として、決裁者はどのようにすることとなっているのかです。
リスク管理をしっかりされている会社は、具体的にどのようにするのか文書化されたマニュアルが存在します。
そうでなければ、関係者の皆さんの認識を揃えて決めればいいだけで自由です。
私の会社では全ての書類は定型の様式があり、文書ごとに決済者が決められています。
決められた決済者の朱の印影だけが有効となっています。
従って印影が朱でない書類に記載された内容について、具体的な行動してはいけないことになっています。
役所みたいに固いと言われるかも知れませんが、2重処理などの事故防止に有効なんです。
今でも朱印の書類はオリジナル(原本)で、黒印のものはコピー(複写)と認識するのが一般的です。
しかし現在では簡単にカラーの複製が作れますから、朱印のものは必ずオリジナルであると判断できなくなってきています。
朱の捺印のある書類をカラーで複写するのは原本内容のの改ざん行為の疑惑をもたれる可能性があります。
承認の絡んだ書類の複写は、あえて白黒でコピーするのがまだまだ主流でしょうね。
No.2
- 回答日時:
これは社内問題ですね。
社外の第三者との取り引き文書では問題になるところですが、社内ならば適当に決めればそれで問題はないでしょう。いわば習慣の問題です。
要は決済が正常に行われているかが、事後的に判るようにしておけば十分です。
貴社の内部でFAX等の文書送付が日常的に使われるのならば、それを現実案として認めても良いのではないでしょうか。
今は電子決済の時代で、稟議書もPCの中で決済する時代です。そこでは朱肉も使われません。(もっとも印影はやはり赤で表示させることが多いと思いますが)
常識的には赤を使うべきかなとは思いますが、黒だから正式決済と認めないというのも意味がないなあと思います。
No.1
- 回答日時:
>赤を出すためにカラーコピー代をかけるのはばかばかしいと思っています…
論点がずれています。
印影が赤か黒かの話ではなく、PDF や FAX で送られてきたものに正式文書としての効力があるかどうかです。
少なくとも官公庁等から許認可を受けるための書類なら、正式文書としての効力はありません。
民間の他社へ送る書類なら、双方が合意できるならそれでも良いです。
御質問は社内文書のようですから、社内の書類管理に関する規定がどうなっているかによります。
よそ者に聞かれても分かりませんから、会社の上司に判断を仰いでください。
やっぱりそうですよね 会社がどうするべきかですよね
うちの総務部長は肩書きだけの人で、まず出力をこれから印の部分を赤で出すと言ってきたので、私はカラーコピー代のことを言った上で、社内で、つまりあなたがどうするべきか、どう判断するべきかで決めてほしいと言ったんです そしたら、じゃあ印は赤じゃなくてもいいのかと聞いてきたので
私は今の会社で総務部で経理をやってきて1年半足らずですが、いろんな経験をしてきた上で答えましたが、なんせエキスパートではないのとうちの会社のことしか知らないので、不安になって質問してしまいました
単なる平社員から部長に、あなたが決めてくださいと言わなきゃいけない会社も終わったもんです…
でもはっきりと言いました
もちろん、知識を得た人の普通の反応で「そうか、わかった」でしたが…
愚痴のようなお礼になってしまいましたが…
ありがとうございましたm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) 仕事のアイデアの考え方を教えてください。 メガネ屋さん(小売)の本社の総務で働いています。 うちの職 5 2022/12/30 22:37
- PDF 電子請求書を送ったら原紙をほしいと言われてしまいました 6 2023/06/09 12:04
- 印紙税 印紙税の非課税?不課税?の契約書等への表記の仕方 3 2023/03/22 09:34
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 商業登記の申請書について(書面申請) 印鑑の押印について 3 2022/05/14 05:13
- 会社・職場 新しい上司が怖いです。 20代前半社会人2年目の女です。新しくきた上司の女性が怖いです。 上司の名前 2 2023/04/11 19:52
- 会社・職場 社員の写真に×印をつけている同僚がいます。 私の勤めている会社は会社紹介のホームページに社員の顔写真 2 2022/07/19 16:27
- 財務・会計・経理 業者間での注文書・請書の取り扱いについて 2 2022/06/27 15:53
- 運輸業・郵便業 タクシードライバーの採用(借用書が必要)について業界の風習や考えを知りたい 1 2022/08/23 17:27
- 事務・総務 役所やハローワークに提出していた会社の印鑑の刻印が代表の印となっておらず、部署の印となっているものを 2 2022/12/08 10:37
- PDF 2つのPDFを重ねる方法はありますか? 4 2023/01/30 14:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PDFで作った契約書に捺印した社印は法的に有効ですか?
PowerPoint(パワーポイント)
-
プリンタで印刷した会社角印 意味はある?
その他(法律)
-
印鑑に使う色は朱肉の赤に決まっているのですか。
その他(法律)
-
-
4
請求書の社印の色
財務・会計・経理
-
5
カラーコピーされた捺印済書類について
その他(法律)
-
6
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
7
請求書の角印は黒でも良いですか?
財務・会計・経理
-
8
収入証紙の仕訳
財務・会計・経理
-
9
コピーと原本の見分け方
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
敬語:●●をとりにきてほしい、...
-
クリアファイルへの書類の入れ方
-
教育実習内諾書 添え状
-
[ 自 至 ]の使い方
-
「付け合わせ」の意味を教えて...
-
快活CLUBについて 私用で使う書...
-
フリマサイトでバイク出品して...
-
「代筆させていただいてもよろ...
-
LCの期限について
-
尊敬語の使い方について教えて...
-
16歳未満の方は書類が必要です...
-
英語の意味がわかりません・・・
-
修正テープとコピー
-
エクセルで同じ大きさ、同じ倍...
-
法人事業概況説明書の書き方に...
-
「まで」と「までに」の違い
-
ドンキホーテのオリエンテーシ...
-
2泊3日セミナー参加
-
英語で「もう○○は必要ないです...
-
伊藤忠 中国での総合商社とし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報