dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます♪

バイクの機動性や特権を活かした
すり抜けは

赤信号で止まっている車の間を
だいたい平均的にみて
どのぐらいの幅なら
すり抜けできますか?

A 回答 (8件)

当然すり抜けられる幅はバイクの幅によって違います。


これは物理的な問題ですね。

法的にはどうかというと、歩道のある道路でしたら一番左側の白線は越えても実質的にはOKです。
いわゆるグレーゾーンです。違反の根拠を示せないので検挙はできません。
しかし、歩道の無い道路はこの白線を越えたら違反です。
また、片側2車線以上ある場合の車線と車線の間の白線をまたいで走ると違反です。
警察官でも知らない人がいます。

事故時の過失割合はどうかというと、違反走行時は不利です。歩道側の走行は充分な幅がある場合に比べ、そうでない場合は10%程度不利になる場合があります。

つまり、
>赤信号で止まっている車の間を・・・・・
となると、バイクの特権ではなく単なる違反行為です。

私は歩道側のみ60~70cmくらい空いていれば行きます。ミラーとミラーが当たる場所では一旦止まって傾けて通過します。
当然車体上部は歩道にはみ出てますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪

この回答をよんで
スゴくお勉強になりました☆

お礼がこんなに短くて
すみません(・ω・;)

もう一回
教習所の教科書を
読みたくなりました(笑)

回答ありがとうございました(^з^)

お礼日時:2011/05/21 21:45

大体80~100cmくらい、車種、状況によります。


トラックのような車体が長いもののすり抜けは要注意。
いつ動き出すか、動き出しても回避するのに時間掛かり
左側が壁なら、逃げられないし、路側の砂利も滑って転びやすい。
違反するとつまらないからほどほどに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪

やっぱり時と場合と
ナントカですよね(笑)

わたしはしませんよ?

車にのっていて
へんに興味を持ったので(o~-')b

回答ありがとうございました☆

お礼日時:2011/05/21 21:50

こんばんわ、No.5です。



訂正箇所があります。

車道を走って良い?・・つかまらない



歩道を走っても良い?・・つかまらない

でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪

わざわざ訂正してもらって
すみません(o~-')b

近所の子どもと
いっしょにお散歩してるとき
ホントに迷惑です(・ω・;)

回答ありがとうございました(^з^)-☆

お礼日時:2011/05/20 20:19

はじめまして、よろしくお願い致します。



左側で、車に接触しない程度空いていれば前に進みます。

ジグザグ運転はだめです。

わたしは、以前宅配弁当でバイクを乗っていました。
あの後に大きいBOXと屋根があるものです。

店長いわく、車と同じように走っていてはお客様に間に合わない
それなりに、運転してくれと言われました。

バイクの特性を生かさないと、仕事にはなりません。

いまだに、疑問なのは新聞配達は車道を走って良い?・・つかまらない。
又、郵便の配達も同じです。一方通行でも逆に走ってもOK・・・なぜつかまらない。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪

そうですよね☆
バイクの特性と機動性を生かさないと
ダメですよね\(◎o◎)/

ホントに郵便配達とか
あぶないと思います(`ε´)

平気で歩道を走ったり
逆走したりしますよね!!

回答ありがとうございました(^з^)

お礼日時:2011/05/20 20:17

大体1m位ですが、車両にも寄ります。



道路交通法32条は割り込みの禁止ですから、前方に割り込まなければ違反には問えません。
良くある参考例ですが、幅5mの車線を2列に並んで走行している自動車は違反には成りませんね。
また、右折や左折で停車している車の横を走行するのも4輪でも違反に成らないですね。
すり抜けが良いとは言いませんが、法律の解釈は正確に行わないとだめですね。
因みに白バイもたまにすり抜けてるのを見ます。
割り込みは流石に見たこと無いですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪

だいたい1mぐらいですか(^O^)

スラローム?みたいに走るのは
禁止ですよね?

割り込まなければ
車の横を進んでも
大丈夫なんですね(・ω・;)

白バイとか
ガードみたいなのついてますよね!?

でも白バイ隊員さんの技術は
スゴいですよね(o~-')b

回答ありがとうございました☆

お礼日時:2011/05/20 20:13

通り抜けれる巾と言う事なら・・・


バイクの巾の左右に1cmずつも有ればすり抜け出来るんでない?
あとは速度と動体視力と技量とで・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪

やっぱり車両感覚?とか
必要なんですね(・ω・;)

回答ありがとうございました☆

お礼日時:2011/05/20 20:09

すみません。

タテマエですけれど

道路交通法32条
車両は、法令の規定や警察官の命令、危険防止のために停車している車両および停止しようとして徐行している車両等に追いついたときは。その車両の側方を通過して前方に割り込んだり、その前方を横切ってはならない。
※法令の規定による停止とは、信号に従うときなども含まれます。

に違反しています。特権を活かして…ではありますが、してはならないことになっています。


両方が柱であった場合…ハンドル幅+左右に20センチづつ位ですから、1メートルくらいじゃないかとおもいます。

ライダーには充分に離れた距離だと思っていても、車のドライバーからは「なんて危ないんだ!」って反感を買います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪

やっぱり禁止されてるんですねw(☆o◎)

だいたい1mぐらいですか

ホントに車に乗っていると
少し怖いです(・ω・;)

回答ありがとうございました☆

お礼日時:2011/05/20 20:08

一般的にハンドルの幅が一番広いと思いますがミラーはもっと広いでしょうからそれと車のミラー分+余裕・・何センチ取れば良いかは難しい。

車のミラーに干渉しないハンドルの高さのものもあるしミラー同士が干渉とかもあるしハンドル幅の2倍以上必要なんではないかと思います。私見ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪

そうですよね(°д°;;)

ハンドルやミラーの高さに
車の高さも関係しますよね☆

回答ありがとうございました(^з^)

お礼日時:2011/05/20 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!