dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

元々おっぱいで泣く子ではありません。
普通に飲んでた頃は、3時間毎の片方5分ずつです。
泣かなくても乳首を近づけたら飲んでました。完母です。

3時間毎に授乳をしてましたが、ここ最近
飲ませようとしても吸い付き始めてちょっとしたら
すぐプリッと離してしまうのです。

飲む時は片方5分程度。
もう片方飲ませようとすると飲まずに終了。

そして3時間経過し、また飲ませようとすると飲まずに終了。
さっき、ほとんど飲んでないじゃん!足りてるの!?って感じです。

吸い始めるとツーンとしてきますよね?
ツーンとしてきたと思ったら飲むのをやめるので
おっぱいはガチガチ。
おまけに時間も4,5時間と間隔が空いてるので
おっぱいは岩のように・・。

熱もなくお喋りも激しいし、うんちも異常ありません。
こんなものなんでしょうか?
また、こうした時の溜まった母乳の処理はどうしたらいいですか?

A 回答 (4件)

こんにちは。

私には、2歳半の男の子がいます。

私も、4ヶ月くらいの時に同じような状態になりました。
原因は、やはり子供が飲む量が急に少なくなったからです。
うちの子の場合は、大体3時間おきに空腹になったら泣いて、
左右合計10分与えたら、満足して自分から乳首を離しました。
それが、3ヶ月を過ぎると急に飲む時間が減って、
(3時間間隔は変化なしでした)
5分飲めば「もういらない」と離すようになりました。
飲んでくれない方のおっぱいが痛くなったので、
2~3分飲ませたらすぐに左右を交代して、
何とか両方飲んでくれるようにしました。
でも、交代するのに口を離すと、もう飲む気が失せるのか、
3分でもう飲まないこともしばしば。
飲まないことが原因で、3ヶ月以降体重が横ばいになって、
生後5ヶ月で体重が成長曲線を下回りました。
3ヶ月以降は、曲線が緩やかになる時期ですので、
増え方が緩やかになるのは構わないのですが、まったく増えなくて心配しました。

子供が欲しがらない以上、余ったお乳は不要ですので、
これ以上作られないようにするためにも、できれば絞らない方が良いです。
絞っていると、なかなかおっぱいが落ち着いてきません。
母乳育児の場合、母乳が足りない時期と過剰な時期が交互にやってきます。
私には6歳の娘もいて、その子の時もそうでした。
最初は飲む量に追いつかなくて泣いてばかりだったのが、
徐々に分泌量が追いついてきて、楽になったな~と思うと、
次は「あれ?何だか飲みが悪いような・・・」という時期が来て、
おっぱいはそれを感じて、勝手に調整しますのでまた分泌量が減って、
その間に子供は成長して飲む量が増えてきて、
今度は「足りてないのかな?」という時期が来ます。
ガチガチになりすぎると吸いづらいので、授乳の直前に少々絞って、
古い分を捨ててください。
飲ませる前に絞ることで、ツーンが早く起きやすくなります。
口を離す前にツーンとなってくれれば、問題ないですよね。
じきに、おっぱいは落ち着いてくると思います。

体重が増えなかった下の子ですが、離乳食が始まったら少しずつ増えて、
9ヶ月くらいでまた曲線の中に戻りました。
今も相変わらず細身ですが、元気で活発です。

これからもっと暑くなって、のどが渇くようになったら、
また飲むようになるかもしれません。
これからは、3時間たたなくても、一応与えてみても良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちもまさにそうです!
片方飲んでる途中で、もう片方に変えると飲まないんですよ。

哺乳瓶を全く受け付けないので、できれば飲んで欲しいって思ってるのですが。脱水が心配なので・・

絞り過ぎてるから未だに落ち着かないのかもしれません。
少し楽になる程度にとどめておきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/06 14:40

4ヶ月の頃はあまり飲まなくなりました。

足りるの??ってよく思っていました。機嫌が良いなら大丈夫ですよ。ただ、脱水症状になりやすい時期でもありますので、お茶か、白湯を軽く飲ませる等必要かもしれませんね。さて、お乳の件ですが、岩の様になっているとかなり痛くありませんか??ちょっと押すだけでピュ―と出ますよね??それを容器にとって、ナンテンの木の根元へ捨てると良いといわれていますよ。意味は難を転じるという事らしいです。木が無い場合は土へ返してあげてください。本当か嘘かわかりませんが、流し台へ捨てたり、配水管などへ捨てるとお乳が出なくなるそうです。様は粗末にしたら駄目ということです。私は庭にナンテンの木があったのでそこへ捨てていました。面倒な時は土へ・・・完母でいけましたよ。知らずに水道へ捨てている人はすぐ止まっていました^^;冷凍保存とかもありますが、ガチガチになるようなお乳の出なら、取って置く必要がないと思います☆私もガチガチのお乳で眠れない程でしたが熱も出ず乳腺炎にも全くなりませんでした、けど、聞く話によると乳腺炎になったら本当に辛いらしいので、なるまえに、搾っちゃいましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなお話があるんですね。初めて聞きました!
普通に流し台で絞ってました・・。

ガチガチになっても詰まることはありません。
今まで通り絞ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/06 14:40

3人の娘を育てた40代母です。

もう子供たちは高3、中3、小6と少し大きくなったので忘れつつありますが、育児書や時計のように上手く進まないのが子育てだということは断言できます。
私は時間にこだわらずお腹がすいて泣いたら飲ませるというやり方でした。お腹いっぱいなら乳首をふくませてもプイって出しますよ。哺乳瓶と違って飲んだ量が分からないのが母乳の難しいところですね。
母乳がいっぱい出てれば一度にたくさん飲むので3時間以上はゆうに寝てました。うちの子はとてもおりこうさんで(?)3人とも夜中起きて授乳したことが無いんです(自慢?)夜寝たら朝までグッスリZZZ寝てる子を起こしてまで飲ませていませんでしたね。楽してました!
熱もなく異常もなければ良いのでは?

おっぱいはガチガチになって熱を持ってくるので、搾乳して捨ててました。最初の1滴を絞り出すのが痛かったのを思い出します。張り過ぎで出ないとき、最初の1滴をパパに吸ってもらってました(^_^メ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近は夜中の授乳は時々になりました。

朝起きた時がガチガチですね。

脱水が気になりますが
時間にとらわれずに授乳してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/06 14:40

体重も順調に増えて(ここからは緩やかになりますが)、


手足も動かし元気なら
様子を見てもいいんじゃないでしょうか。

赤ちゃんは、飲むのが上手になると
最初の5分だけ集中して飲み、
後は遊んでいることが多いのです。

飲まないのに、おなかがすいたと泣くならば
問題アリですが。

おっぱいは、自分で搾乳するといいですよ。
洗面台などに縦、横、ナナメの方から乳首より
少し深いところを持って、絞ります。
絞らないと作られなくなってしまいます。


3ヶ月か4ヶ月検診は済みましたか?
そこで相談できるといいのですが、

おいしいおっぱいをスムーズに出すことと
赤ちゃんの相談に乗ってもらうため、
桶谷式の助産師さんの所に行くことを
オススメしましすよ。

私は出産から断乳まで、いつもお世話になっています。
マッサージしてもらうと、透明なおいしいおっぱいになりますよ。
乳腺炎などのトラブルにも対処してもらえます。
お近くにあるといいんですが。

http://zoinsung-japan.net/oketani/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もうすぐ4ヶ月健診があるので、相談してみます。

確かに遊び飲みのような事もするようになりました。
一度に大量に飲めてるって事でしょうか。

桶谷式も検索してみます。あるといいな・・

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/06 14:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!