dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。私は今大学受験生なのですが、中学・高校教師を目指すことに決めました。
今までは全く別の進路で考えていたので、教職についてわからないことが多いので質問させていただきます。

教員を目指すにあたっては教育学部でなくても資格は得られると聞きましたが、それは教職用の単位(言い方がわからなくてすみません…)をとればいいというわけですよね?
教育学部以外の学部で普通に授業を受けてて教職用の単位がとれることはありえないですよね?
でも教育学部に入れば普通に受ける授業の単位が教職用の単位になるっていうことなんですかね?学校によっては教育学部であっても教職用の単位をとるための授業は別にあったりするところもあるんでしょうか?
後、教員採用試験に合格した場合、すぐに教職に就くことは可能なのでしょうか?しばらくフリーターの状態が続くのでしょうか?
そして学校側に採用されるのには学歴によって有利不利が生じるのでしょうか?

分かっていない点が多くてすみません><
分かる方がいたら回答お願い致します!

A 回答 (4件)

知る限りで言いますね。


そこそこ詳しいです。

>教員を目指すにあたっては教育学部でなくても資格は得られると聞きましたが、それは教職用の単位(言い方がわからなくてすみません…)をとればいいというわけですよね?

そういう事です。要するに「クルマの免許」に近いです。
免許の教習所(私的)≒大学
免許発行センター(公的)≒各都道府県
て感じです。教習所も免許センターも各地にたくさんあるでしょ?
ああいう感じです。

ただ教育大の方が条件がいいです。
数学と理科などダブルで取れたり、軽く取れたりしやすいです。
私立文系の場合は中高の国語と社会、理系は数学や理科を取れることが多いですね。

>教育学部以外の学部で普通に授業を受けてて教職用の単位がとれることはありえないですよね?
でも教育学部に入れば普通に受ける授業の単位が教職用の単位になるっていうことなんですかね?学校によっては教育学部であっても教職用の単位をとるための授業は別にあったりするところもあるんでしょうか?

筑波大のような教育大も「0単位学部」と言うのが出来ています。つまり最初から教師を目指さずに
教育大に進むと言う手も有ります。
でも教育大や教育学部は「専門的分野」であるだけであり、医学部のような「独占的学部」ではありません。
端的に言えば学部は関係ないですね。

>後、教員採用試験に合格した場合、すぐに教職に就くことは可能なのでしょうか?しばらくフリーターの状態が続くのでしょうか?

ふつう8月に受けて10月に結果が出て、翌年の4月から働くことになります。(公務員試験はどこもそうですが)合格=採用ではない。基本的に採用ですが、場合によってはゴメンナサイになります。
その場合は翌年ガンバリマショウになりますね。

>そして学校側に採用されるのには学歴によって有利不利が生じるのでしょうか?

「関係ない」てことになってるけど関係あると思いますね。実際、「○先生は○大出てるから・・・」って
言ってる生徒や、親、先生は周りにもたくさんいたでしょ。
やはり「京大の数学科出てる人」みたいな記号には人は弱いですよ。

また地元出身者、地元教育大出身者は採用されやすいとも言われています。
カネがからまないような緩いケースなら
大分の事件http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/oita_educa …
みたいな下駄はどこもあると思います。

ちなみに科目や大学によってはかなりなりづらい。
・倍率の高い国、社はハズすこと
・なるべく国立教育大を出ること
・なるべく理数系に行くこと
で採用が容易になります。
がんばってください。
    • good
    • 0

教員採用試験など、状況は自治体によって違いますが。



教育学部の方が教職用の単位は取りやすいでしょうが、
普通の学部でも「教職課程」を、並行して取れば良いのです。

どちらかというと後者の方が汎用性があって、途中で
教職に就かず、企業に就職したくても路線変更が
ききます。

教員採用試験は「名簿」に載るだけで、即採用ではありません。
採用枠が無ければ順番待ちです。その間は非常勤講師などで繋ぐわけです。
有効期間は1年だったと思うので、採用されなければ
再受験です。私立校を狙うのも手です。こちらはコネが
物を言います。

給与はベースが決まっていて、大学の学部卒より、大学院
修士課程、博士課程により、最初から額が違います。
教師を目指すなら、大学院の修士課程を出た方が得です。

こちらの
ANo.4さんの回答が、詳細で分かりやすいで。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1874153.html
http://www.koka.ac.jp/kyousyoku/06kyousai.htm
http://saikyoustudy.com/sinro/kyouiku.htm
    • good
    • 0

受験生だったら、自分の学校の先生に聞けば確実なところを教えてくれますよ。


ちょうど今ごろは進路相談の真っ最中じゃないですか?
    • good
    • 0

これは大学の案内に書いてるのではないかと思うのですが、教育学部以外でも線背になった人はたくさんいます。


現に私は経済出身ですが、クラスメートは高校の先生になったものがいます。

あなたの選考とは別に教職用の講義がどこかで用意されているのが普通です。それを専攻と平行して取れば、とりあえずは教職の資格の可能性がでます。

ただ教育学部以外は付属中学校などの教育実習の場がないので、これは出身校などにお願いするしかないですね。

後はそれほど変わらないと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!