dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気専門卒の電気関係の仕事している会社員です。現在27歳です。
私は、昔から人に教えるのが好きで、教員なりたいと思っていましたが、家庭の事情と自分の学力のなさで諦めしまいました。しかし、最近もう一度挑戦したいと思っています。人生は一度きりですから、後悔しないように…
そこで、質問なのですが、30歳で仕事辞めて、大学に入り高校の教員になることは可能でしょうか?
電気の国家資格もいくつか取得しています。自分が職場で経験してきたことを伝えられたら良いのですが…
甘い考えなのは十分分かっています。教員になるのは簡単じゃないことも…
どんな回答でかまいません。
アドバイスください。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

大学に入学できれば免許は取れます。


特に、工業は教育実習を受けなくても、取れます。
しかし、採用試験に合格するかは別問題です。
工業は採用人数が少ないので、なかなか受かりません。

よく聞くのは、実習助手をしながら採用試験を受ける人が多いようです。
また、この実習助手もかなりの難関のようですが。
    • good
    • 2

高校の教員免許は四大卒が絶対条件(短大や専門学校だと免許自体出ない)。

更に職業科目となるとかなり厳しいですが、一応34歳迄受験可能な地域もあり、全く無意味とは思いません。ただ、30過ぎたらハードルがかなり高くなります。
専門学校の単位を換算認定して3年次編入可能な大学を探す所から始める必要があります。所謂社会人入学は1年次入学であり、3年次編入は論文と面接の大学がほとんどです。諦めず道を切り開く覚悟さえあれば何とかなります。
    • good
    • 0

第一級陸上無線技術士、第一級総合無線通信士の資格があれば大学に行かずとも工業高校の教員になれます。



ただ、なっても工業高校の教員は勉強を教えるよりも不良との格闘だと思いますが。イジメ問題に身体を張る覚悟があるのでしょうか。
    • good
    • 0

工業高専の教師になれれば、質問者さんの望みはかなり叶えられるかもしれません。


しかし、工業高校や定時制高校の教師だと、希望は打ち砕かれるかもしれません。
現実には少子化も進んでいるので教員として採用に漕ぎ着けるのが大変か不可能かもしれません。
公立学校の場合、初めはいわゆる底辺校に配属される可能性がかなり高いでしょう。
私の知り合いは都立高校の化学の教師ですが、最初の赴任先は、定時制高校高校で、しかも底辺校でした。
生徒達は、授業に全く興味がなく、問題児ばかりで、特に化学などの自然科学系の科目など、
初めから眼中にない有様でした。
教頭から、元素記号は3つまでにしろと指示されたそうで、それ以上教えると現実問題として
生徒達が理解できず、混乱し、授業をボイコットする場合もあったのだそうです。
そこで、生徒達に毎回経った一つのことだけでも興味を持ってもらいたいと思って、彼は実験中心の授業を行い、
ある意味マジックショーのような感じで教卓の上で、見た目にインパクトがあって面白い実験をして見せるようにしたそうです。
そうやって、何とか生徒達を授業につなぎとめたそうです。

残念ながら、我が国の工業高校は、学力が低過ぎて普通高校に合格できなかった子が集まっています。
初めから工業技術等には何ら興味もなく、向学心のかけらもない子が大半です。
工業技術に興味があって優秀な子ややる気のある子は、普通高校か工業高専へ進学します。
なぜなら、工業高校卒では工業技術者としての明るい未来が待っていないからです。
もちろん、普通高校もピンキリで、底辺校が酷いものであるのは同じことですが。
夢を挫くようなことをいって申し訳ないですが、これが現実です。

募集要項は自治体や学校によってさまざまでしょうから、個別に確認してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに工業高校はあまり良い噂は聞きませんね…

お礼日時:2014/09/12 18:56

私の知人は高校の美術の教師になりたいと言ってました。


そのため、30歳過ぎてもずっとアルバイトで生活していて

大卒でひたすら教員免許のテストに落ちまくってるのですが
その人はかなり頭がよく仕事もできて、欠点がない感じなのですが
テストが難しすぎると悩んでいました。

とある日、市の新聞みたいなものが毎月発行されていて
家で求人コーナーを見ると、美術の臨時教員募集が載っていたそうです。
さっそく知人は面接をしたそうです。

結果、教員免許取得できたら教員として正式採用。
+免許取得するまで臨時教員として、採用されました。

臨時とはいえ、給料などの待遇は教員とほぼ同じだそうです。

これでこの知人の夢がかなった瞬間でもあったのですが
高校ではなく養護学校でした。

いろいろ大変だと思うけど、教員になれたと涙ぐんでいて
私ももらい泣きをしてしまいました。


こういうパターンもあるので、挑戦するのは問題ないと思います。

ただ、チャンスはあまりないと思うので、工業高校に行けるかは
わかりません。教員募集はしょっちゅうやってるものでもないでしょうし。

大学に入学して卒業できる自信があるなら、がんばってください。
人生は基本自分だけの人生、今のまま会社員してても納得できないなら
やるべきでしょう。

あきらめるのも選択肢にありますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり、そんなに甘いものではないですね…

お礼日時:2014/09/12 19:03

35歳までに試験を受けないと合格は難しいようです。




大学に行っている間や失敗した時の生活はどうするのですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大学に行っている間は貯金でなんとかしょうかと思っています。奨学金入れれば良いのですが…
失敗したら、電気業界に再就職になると思います…

お礼日時:2014/09/12 18:45

 教員になるのは可能です。


 知り合いが専門学校の非常勤をしながら、教員免許を取り、40歳過ぎて高校の教員になりましたので(デザイン系)。

 技術系とかで、専門分野があるなら大丈夫かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
40歳でですか。
少し希望が持てました。

お礼日時:2014/09/12 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!