dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は生物と数学が大好きです。将来、中等・高等教育機関に就職するかはまだ決めかねていますが、知識として心得ておきたく質問致しました。
私は、生物と数学を比較するとより生物を学びたいので、大学は生物系の学部のある大学を志望しています。
そこで、中学・高校の教員免許取得の試験は、生物学部に入ったら理科の教員免許しか取得できないのでしょうか。数学も取りたいのですが、それは再び数学科に入り直さなければ不可能ですか?
また、教員以外で教員免許を持っていると有利な職業はありますでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

大学のパンフレットやHPの、学部・学科紹介の所に、



「取得可能な資格・教員免許」
が掲載されています。

志望校のパンフレットかHPで、ご自分で確認なさって下さい。
「生物学部」の所に「数学科教員免許(中・高)」という感じの記載が無ければ、無理だという事です。


>教員以外で教員免許を持っていると有利な職業はありますでしょうか?

ありません。

というより、教員自体が「教員免許を持っていると有利な職業」ではありません。

教員免許が無ければ(或いは、取得見込みでなければ)、小中高の教員採用試験を受験出来ませんし、採用試験に合格しても、見込みの人は免許が取得出来なかったら、採用はされません。

教員に対して、塾講師は教員免許が無くてもなれるので、教員免許取得者が有利になる事はありません。

教員にならないのなら、教員免許は必要ないものです。

教員にならないのなら、教育実習を受け入れて下さる学校(貴方の母校)が無駄な労力を強いられるだけなので、教員免許取得を考えないで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。両方の免許を取得したければ、生物学科に行ったあと、数学科を再受験すればよいのですね。どちらも捨て切れないので考えてみようと思います。
また、教員という職業が決して教員免許を持っていると有利な職業だとは私も思っておりません。ただ、私は教員免許を持っていても採用試験を受けなかった方々を知っておりますが、その方々は教育実習を無駄だったとおっしゃってはいませんでした。しかし、稚拙な文章でご気分を害してしまい大変申し訳ございませんでした。

お礼日時:2011/11/12 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!