dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は大学1年生で情報の勉強をしています。また、高校の情報の教員免許も取ろうとしています。

今回質問した理由は、私は今、高校の時在籍していた部活のコーチっぽいことをやらせて貰っているんですが、顧問2人のうち1人の先生(50代高校では古株)に食事に誘われた時に「うちの先生をやらないか?先生も、もう年だから昔みたいに部活を見れなくなってきた。やっぱり若い子は若い人が指導しないとだめだ。○○君が先生になって部の顧問になってくれ、私も部活を離れて上を目指して、○○君の面倒をみてあげるからやってみないか?」といった感じで誘われました。高校時代から誘われてはいたんですが冗談だと思っていましたが、4回くらい食事に行きそのたびに誘われました。また僕と話しているときもちょくちょく「○○君がなってくれると助かる」などと言われています。自分は教職という仕事は嫌いではないんですが、小さいときから出世欲があり企業に就職したら、どんどん上に行けるように努力しようと思っていました。しかし最近先生という仕事もいいなと思って入るんですが、普通の会社で働いてみたいという願望もあり悩んでいます。とりあえず自分の中では、4年生の時の教育実習で教職をやるかどうか決めたいと思っています。ちなみに高校では、僕が卒業する頃に半数くらいの情報科の先生が定年退職するらしいので、学校への就職はできます。というか先生がさせてくれるそうです。また、高校の時よく部活のことで職員室などに行っていたため、だいたいの先生とは面識があります。

皆さんならどうしますか?意見お願いします。


書ける文字数が限られているので直感的な文になっています。実際はもっとソフトな感じで、何か裏があるような雰囲気ではありません。

A 回答 (3件)

こんにちは、



 まず、部活とか顧問の話は切り離してください。
特定のスポーツが全国優勝圏内の学校なら、「その指導専任で教壇に立たなくとも良い先生」もおりますが、このような場合を除き、教師は、教壇に立つのが仕事です。

 更に詳しく言うと、教師は「教える」が仕事ではありません。「理解させる」のが仕事です。ここに誤解があると、「教えるのが好きだから」、「教えるのは私にもできるから」という誤った教員への志望動機を持つ事になります。教えるのは得意だけど、理解させる事ができなくて、半ばノイローゼになる教師は山ほどおります。

 次に情報系ならば、初級シスアド、基本情報と、更に上位資格の1つは在学中に取得してください。教員になった後も活かせる資格です。また同時に教員免許に必要な単位(とりあえず教育実習は除くで可)も必ず取得してください。情報系企業→専門学校講師→大学非常勤講師という道が広くなります。

 要は、貴方が「教壇に立ちたい」のか否かです。2年の終わりまで結論を出せば十分でしょう。小生は迷った結果、一般企業を選んだ為、教壇には立てませんでしたが、その後、何十年も経った現在、会社公認で月3回だけ学校の教壇に立つ仕事をしています。40歳を過ぎて、初めて教壇に立った時は、「不思議なめぐり合わせだな~」と、自分でも感動したものです。

 御参考になれば幸いです。どっちの職も応援します。

 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

DIGAMMAさん回答ありがとうございました。

どの言葉も芯をとらえていて、とても参考になりました。確かに学校という職場では、教壇に立つことがメインであり、部活はボランティア活動ですよね。また「教える=理解させる」はとても心に響きました。確かに、教えるだけなら塾のアルバイトの学生にでもできますね。自分も「理解しやすい授業とは何か?」を考えながら大学生活をしていきたいと思います。

また、資格のアドバイスもいただきありがとうございました。大学生活に慣れ、将来の自分の為となる、資格取得の勉強をおろそかにしていた自分に気づくことができました。来年の4月の試験に向けてがんばりたいと思います。

今回自分と同じ悩みをもったDIGAMMAさんの意見を聞けて良かったです。一般企業を選択しながらも、何十年後に教壇に立てたというお話は、どこかうらやましく聞こえました。自分が気がかりなのは、教師を選択したとしてもそのとき自分が一般企業で働く望みを捨て切れていないため、教職がおろそかになってしまいそうなことが一番の不安要素です。

とにかくじっくり考えて、自分が定年を迎えて人生を振り返ったとき、後悔しないような選択をし続けて行きたいと思います。

お礼日時:2005/09/04 01:53

>皆さんならどうしますか?意見お願いします



就職活動を開始してわかると思いますが、高校の教師になることは現時点で
かなり大変なはずです。

理由は子供の人数が減っているからです。
教職めざして一生懸命勉強しても、教師の職はコネが必要な部分が多いで
すから、勉強の実力だけではなれません。

HItomtyさんは、現時点で非常に強いコネを持っている、と考えていいので
教職の就職は非常に有利だと思います。

ではどうするか?
1.現在の先生との縁は絶対切らないこと。定期的に先生と連絡する、
顔を出す、ことは重要だと思います。

2.同じ意味で高校の部活にも可能な限り顔をだす。

※大学の学年上がると、自分のやりたいこと中心で高校との縁が薄くなる
可能性もあります。

3.3年くらいまでに教職以外の就職をどうしたいか、大学の先輩の就職
結果を見て自分でシミュレーションする。自分の課内順位と就職先を考え
その就職先を考える。これが教職と比較してどちらが自分に魅力的か?
で進路を決める。

4.教員資格免許の為の単位は早めに確実に選択取得しておく。

くどいですが、教職=コネ の世界で、1年次でおおきなコネを持つこと
はとても強みだと思います。

しっかり考え将来を決めましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fufu01さん回答ありがとうございました。

アドバイスの1.2番参考になりました。コネという物の重要さがあまり解っていませんでしたが、ここでfufu01さんやほかの回答者さんの回答を読んで大切な物だと認識することができました。ありがとうございます。

高校の部活ですが、今月新人戦があるため私も可能な限り見てあげようと、バイトを新人戦まで先送りしています。新人戦が終了したらバイトを始めるということは先生に伝えてありますが、fufu01さんの言うとおりできるだけ顔を出そうと思います。

教職以外の就職先もきちんと考慮したいと思います。とにかく広い視野をもって大学4年間をがんばろうと思います。もちろん教職の単位もきちんと取れるようがんばります!

余談ですが…。コネの維持も大事ですが、自分的には後輩達がかわいいので行っているが本音です。今いる部員は、自分が引退してからも面倒を見てきた子達なので、自分を慕って相談などに来ます。ここ1~2年はいい選手がいなかったのですが、今年入部してきた一年生はとてもセンスがあり、私も先生も来年のインターハイも狙えると密かに期待しています。自分もインターハイに出たことがあるので、その感動と楽しみを体験させてあげたいと思っています。

今回この相談に回答をくれた皆様ありがとうございました。
どの回答もとても参考になり、将来がとても楽しみになりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/05 15:14

私立高校と解釈していいですよね。



かなり実力&信望のある方と感じました。更に教育実習をしてみてから、という点も将来をきちんと考えておられるようで好感度+++です。

まだ1年ですから結論を急ぐ必要はないと思います。この先の3年間でゆっくり人生を考えましょう。

どの道に進んでも有意義な人生を送れそうな気配がします(私とは違って)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mryokkoさん回答ありがとうございました。

高校は私立です。mryokkoさんの回答を読んでだいぶ気が楽になりました。
じっくり考えていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/03 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!