dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘のことでご相談いたします。

先日、入学後初めての定期テストで 1教科赤点がありました。 クラス順位もビリ。おそらく学年でもビリかと思われます。

元々、その学校でやっていくには、本人がかなり努力していかないとついていけない事はわかっておりましたが、その学校で部活をやりたい!との頑固な本人の、強い意志により受験を希望。ならば条件として【留年・退学・浪人はしない】と約束させての受験→合格→入学の運びとなりました。

自室へ向かうものの、試験勉強もあまりやっていないのはうすうす解っていましたが、主人とは『初回のテストで赤点でもとれば我に返るだろう』と、あえて口を出さずにおりました。
そして、部活での疲労+希望校合格に浮かれ調子に乗って?・・ が災いし、今回の顛末。

・・が、テスト返却後も こちらの想像していたほどの《危機感・焦り》はあまり無い様子。さすがに懲りて勉強をしだしたと信じていたところに、自室で携帯を片手にベッドで寝ていたのを見て、私の怒りは頂点・娘の携帯を折りました。

第一子が故のおっとりが原因なのか、受験直後の塾の先生にも『もう少し早くエンジンがかかればもっと成績が伸びた』と言われたほど、危機感・切迫感がなく(ないように見え)イライラします。
とにかく親の言う事に聞く耳持たずタイプ。あらゆる場面で近道を教えても、我流で行き、後から《そうしておけば・・》とやっと納得することが多く結果的に遠回りに・・小さい頃からそんな子でした。

裏を返せば、強いもの=意思を持っている子だと思っているので、目標を見つければそこに向かって努力は出来るタイプだと信じています。 
なので 『高校側は《ガッツはあるのでウチの学校でもついてこれる子》と見込んで合格させてくれたと思う。だから勉強面でも目標を見つけて頑張れ』『自分に厳しく・自分に負けるな』と叱咤激励することほぼ毎日、の状態です。

公立校である事・さらに学力面で心配なのもあり、必要とあらば通塾や通信教育も選択肢に入れても良いんだよ、と 入学前から伝えておりました。(そのかわり、親が塾を探し回る事はしないので、自分で情報収集して自分から話を持ってきなさい、と)
今回のテスト結果を受けた際も、再度通塾等の話をしたのですが、本人は問題集と参考書を購入して来た次第です。

高校は大学進学率が80%近くの学校なのですが、私たち夫婦は大学・専門・就職・・、娘が希望するならば、特にこだわりは持っておりません。ただ、自分がやりたいことを見つけた段階で困らぬよう、ある程度の知識は備えていた方が人生の選択は広がると、かねがね言って聞かせています。


(学力面の話からは少し離れますが)先日、クラスに気の合う友達がイマイチいなくて疲れる・部活の友達の方が気の合う子がいるから心の居場所があり楽しいかな~と話してくれました。 元々、外では元気いっぱい・イイ顔をし、周りに人はいるタイプのようですが、その分家では若干疲れを感じる子。 友達作りは無理する必要はないよ~と助言したら 私に話してスッキリしたのか、少し元気復活!の状態にありました。

そこへきて、現在、携帯不所持の我が子。部活の連絡事項や友達との連絡ツールとして、携帯は今の高校生に必要不可欠なのは 十二分に理解しています。
夫は男親・シビアなもので、『もう携帯を与える必要はない』と言っておりますが、女親の私としては、(勉強は最低限当たり前ですが)、高校生としての楽しみ・今しかない青春♪にも、参加させてあげたい! そう思ってしまうのです。

7月初旬の2回目の定期テストの結果次第(目標を自分で決めさせました)で、携帯所持も部活動存続も決定する、と話しましたが・・ 考えるほどに、これでよいのか解らなくなってきました。

携帯も部活も我が子から奪い→目標設定に無理があり多分奪う結果になるので(笑)、楽しみもないまま学校に行かせることに意味があるのか。退学したいなんて言い出さないだろうか・・ 等等・・


親としては、悲しいかな、我が子にはせめて【真ん中】でいて欲しい。今の学校にいる以上、それが相当の努力を要することはわかっています。そんな中、それ=真ん中を要求する事は間違っているのでしょうか?
ただ、本人の意思=どの位置にいれば納得できるのか、を確認していない事に今気づきましたので、今日帰宅したら 確認しようとは思っています。 

なにぶん、聞く耳持たずの我が子・やる気は本人が目を覚まさないと 何も変わらないと諦めはじめています。
でも、携帯と部活、その両方を どのように&どのタイミングで与える・奪うを するべきなのか、しないべきなのか・・  ご意見をお聞かせください。  支離滅裂で 申し訳ありません・・

A 回答 (14件中1~10件)

進学校ではどうしてもビリであっても赤点をとらないようについていけば


それなりに進学できるだけの全国順位はキープできるんじゃないかな?と思います。

ここは「真ん中」にこだわるより
娘さんがきちんと勉強にベストを尽くしているかどうか、じゃないでしょうか。

自室じゃなくて居間やダイニングで勉強させるという方法もあります。
別に家で勉強をほとんどしなくても、とにかく授業に集中してくる、という子もいます。

せっかく部活が好きだから部活での良い循環を目指したいですよね。

部活したい→成績が落ちたらできなくなる→勉強する、という…。

授業中は友達のことなど考えずにとにかく勉強に集中するべきでしょう。
クラスの友達と気が合わなくても、進学校は女の子でも割とドライな子が多いと思います。
お昼休みくらいは談笑して食事をとるとしても
小さい休み時間は基本、次の時間の準備、予習、小テストのための暗記時間などに充てられると思います。

おうちでは帰宅後すぐに携帯を回収して、勉強が終わったら返す、というのもいいと思いますが

やはり年齢的に義務→権利、という順序でやっていく方が良いと思います。

自分の高校のラグビー部の男子なんか相当勉強して頑張ってましたよ。
3年の春夏でみな引退する部活ですがラグビーは12月に引退をかけた試合が。
「受験に響く」と言われたくない一心で、とにかくみんな勉強に集中していました。
部活をして、放課後の勉強時間がないから授業で可能な限り理解して帰ろうと頑張ってました。

これからお嬢さんが生きて行く上で、仕事とかでも職場に気が合う人がいなくても
仕事は仕事ですよね。
高校も目標に向けての通過点であって、気の合う仲間がいるかどうかは別ですし
まだ1年生の春でしょう?
3年間部活やクラスでの勉強を通して頑張ることで、きずなや仲も深まっていくはずです。
友達は出会った瞬間意気投合したからといって深い間柄になるとも限りません。
ノリは合うけど深い話はできない、ってあいてもいるでしょう?
焦らずに卒業するころには友達になれてるといいな、でいいと思います。

部活の方はたぶん与える、奪うは進学校なら学校の方で規定があると思います。
○教科以上赤点だと部活動停止、赤点解消後に復帰…など。
親御さんはとりあえず携帯だけでいいんじゃないかなぁ。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご回答 ありがとうございます。

そうなんです! 【真ん中】はあくまで私の願望・欲です(笑。 いまだにベストを尽くしているようには見えず、困って・怒っているのです。


部活したい→成績が落ちたらできなくなる→勉強する
これでうまくいけばいいのですがね・・
今まで 散々 成績によって部活辞めさせる!と脅しながらも、結局続けさせた事で、安心しきってナメられているのか、と・・

義務→権利 その通りだと思います。 よって、携帯も部活もどうしたら、私のすべき事は・・ と悩んでしまいました。
携帯の回収にしても、勉強場所についても、どこかで《もう高校生だから・・》と躊躇していた気がします。 その辺を再度考えてみたいと思います。  ありがとうございました。

 

お礼日時:2011/06/17 15:04

1学期の成績で赤点にならないよう、まだ期末テストがありますから取り返しがきくと思います。



万一落第点でも夏休み中に補修や再試が行なわれるはずですから・・・

最終的に1年で及第点を取ればよいと思います。

取らないと学年末の終業式にでられないことになるかも・・・。
(我家娘現在大学3年が、高2のときこれでした・・が再試でどうにか進級しました)

再試などで及第点を取って晴れて2年に進級です。取れなかったら留年・・・卒業できないより先に留年ということのほうがかなり本人には厳しいと思います

ただ、補修や再試が終わらないと部活にはでられないとかしているクラブもあったりするのではないのかな?
(友人の息子さんは部活ではかなり優秀だったのに1教科落第点をとり、春休みの試合に出られず、段位取得の試合にも出られなかったそうです・無事進級卒業しましたが・・・)

留年が決まり高校を辞めてしまった子(女子)を3人知っているので、まだ期末テストで取り戻せることを話しましょう。

携帯は最近の連絡には欠かせませんので、リビングなど親の目の届くところに帰宅したら置く、自分の部屋には持ち込まない・・のように決まりを作りそれを守ることを条件に持たせてあげれば?
    • good
    • 5

30半ばの男です。


今の学校を選んだ理由が、部活という事でしたら、
部活を一生懸命やれば、勉強の方は留年しない程度でいいんじゃないでしょうか。
テストの順位も誰か1人は必ずビリになる訳ですし、

大人も一緒だと思いますが、すべてを完璧にこなすのは無理がありますよ。
短い高校生活の3年間、全力で部活に打ち込む経験のほうが、
貴重だと思います。
毎日当たり前に部活が出来る時間て高校卒業しちゃうと、もう絶対にないですから。
進学とかよりもっと先で、
部活にすべてを捧げた3年間の努力と経験が人生を切り開く力に必ずなりますよ。

あと、携帯電話は今の高校生には、
料金とか、ネットの使い方とかのルールも必要だと思いますが、
大人が携帯必要なのと同じ理由で高校生も必要なものだと思います。
    • good
    • 6

ちょっと可哀想過ぎますよ。



私も 公立高校生女児を育ててます。

塾の情報は自分でやれ、って事でしょ?
まだ16歳です、何をどうやって収集する?
友達情報しかなく、友達が通っているから行く、程度の流れになる可能性もある。
中学時代と同じで 親が多少の情報を集めないと 子供には重すぎると思います。
だって、数ヶ月前までは 15歳。
一気に手放してしまったから 子供が精神的に追いつかないのでしょうね。
だから 勉強も集中出来ない。

ギリギリ入学だった子が 部活をやり ヘトヘトで 日々勉強が出来ない、理解出来ないのは当然でしょう?
学校には 学校の速度がある。ギリギリかなって思う学校を行くなら 家庭教師でも良いし、、、、これって子供の責任じゃない気がしました。

うちは 進学校ですが本人志望高校に進みました。
真ん中ライン程度で合格に辿り着けるであろう 推測を塾と学校で言われてます。
公立から大学は 若干厳しいから。。
私立みたいに 衛星放送だったとか無いし。

でも まだ期末迄は期間があるはずです。
うちの娘達は 7月5日頃からですから。。
まだ 習った教科書ページも少ないし、取り戻すならいまのうちじゃないでしょうか。
本人が目を覚まさないのは 親が一気に子供扱いしなくなったから だと思います。

部活はやってますよ~娘。
帰宅は 19時頃。
そこから 夕飯を食べ ちょっとゆっくりして 塾に行きます。
これって 積み重ねだと思いますよ、、、携帯を持たせた年齢から 成績が下がれば携帯没収、あくまでも 本人志望校にど真ん中入学可能 が基準です。
ある程度は 親が携わらないと 子供は可哀想です。
高校に入学したのだから、もぅ良いだろう はダメですよ。

ギリギリだろう だったら 真ん中成績は無理です。
親が言っている事に、行動に 無理があります。
無理ばかり言うから 本人が目を覚まさないのではなく 何をどう動いたら良いのか分からないのでしょう?
それを 目が覚めない、とは言いませんよ~。

貴方が何か情報を集め、子供に提示する。
あくまでも 選択肢を提示です。
○○塾って同じ高校から何人か行っているって聞いたわよ。当然塾に問い合わせるのですが。
とか、 家庭教師なら自分の時間枠もあって苦手科目だけ受けられるから週2程度で大丈夫じゃない?
とか。

携帯を折った事に関しては ちょっと荒手でしたね。
せいぜい没収が最善だったでしょう。
やってしまった事は仕方ないので 貴方が選択肢を提示し どれか子供に選ばせる事をして携帯を買い直し、それでも期末が赤点だったら 追試ですから、、、その時には没収。

中学の塾みたいに 5教科とらなくても良いのですよ。
うちも 苦手科目しかとってません。
送迎が常に出来ると言う事も言い切れないし(やるが前提ですが)私も生身の人間ですし、下の娘や同居親も居ます、人数が増えれば出来事が増えますしね。。
人通りが多い場所であり、明るい道、同じ高校の子が通っている が私の条件でしたので 私が数カ所探してます。
数カ所探し、数カ所娘は体験に行き、選んだのは娘です。
教科も娘自身が選びましたし、、、、。

やりなさい、強く、ガッツが! は 可哀想です。
段取りをしてあげて とか 選択肢が無いとまだ無理でしょうね。
言って行動出来るのは 高校に慣れ 友達にも慣れ てからじゃないと 自分一人では計画は出来ないですよ。
    • good
    • 3

NO8です。


お礼ありがとうございます。
実はうちの娘は双子です。
余り叱りませんが、叱るときは二人同じように叱ります。
そして褒めるときは、その都度褒めるので片方だけになることが多いですが、一人は褒められてやる気をだし、片方は負けじとやる気を出します。
こうして交互に褒めてやることで、自主的に頑張ろうという意欲が出できたようです。

塾は3年生の夏休みから行き始めました。
親は、系列の大学にエスカレーター式に行けばよいと思っていましたが、本人たちが「友達が塾に通ってもっといいとこを狙っている」と塾に行くことを希望したので、苦手な数学と英語を習わせました。
結構効果もあったようで、二人とも一つ上の同じ学校に入れました。
実は二人の成績に差があり親としても心配していましたが、幸い第二志望の同じ学校に入れました。
ここでも、クラブ活動に入って頑張っています。

子供にとっては、環境が一番大事と思います。
本人達も言っています「先生もいい先生で、友達もいい子が多い」と。

妻は私よりいろいろ気にかけよく面倒を見ていました。
男の私から見ると、やり過ぎとかしつこいとか思うこともありましたので、その時は私が仲裁や子供の味方になってやることがありました。
自分ではいい役のつもりでしたが、娘たちはやはり母親への感謝の気持ちのほうが強く、父親は淋しいものです。
母親の愛情にはかないません。
    • good
    • 4

一番の良い薬は、頭のいい仲の良い友達を作ることです。


もう、親がどうこういってもどうなる年でもありません。

家の高1息子も赤点ありました。
進学校で勉強にもついていけてませんが、バリバリの運動部に入っています。
部活は楽しく辞めたくないみたいだし、塾も行かないといいました。
親が勉強しなさいといってもしません。
でもね、友達が言うんですよ、
「おまえさすがに勉強しないと、やばいぞー。何しに学校来てるんか、
進学校って勉強する人が来るところだ~。」
ってね。
勉強の仕方もわからなかったみたいですが、今では頭のいい友達や先生に聞いてます。
次の期末はがんばると言ってます。
面倒見のいい学校で先生や友人には恵まれています。

娘さんの楽しみを奪ってまで勉強を強要するのは逆効果です。
進学校で周りが勉強する環境なら、そのうち嫌でもするでしょう。
まずは学校に行くのが楽しい、友達といて楽しいっていう環境を整えることが大事なんでは?
って思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答 ありがとうございました。

そうなのですよね。・・楽しみを奪ってまで勉強を強要するのは逆効果・・


今日も実は、部活に行く事をしぶしぶ?認めたところ、部活後に、次回テスト範囲内の 解らないところを 部活の仲間に教えてもらって来た、と。

結局 こういうことなんですよね。

通塾や通信教育等の話題にもなったようで、本人的には、少し考えさせられることはあった様子です。

部活としての活動の中には、それ以上の《効果》がある・・ そんな気がしてきました。

本人ともよく話し合って、今後を考えたいと思います。 ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/18 21:52

子供が、悪いことをする。

何で自自分の子が?まさか自分の子が?と思うのは、それなりに生き方を教え、常識をはじめ道徳や常識を教えてきて自分なりに精一杯子育てをしたという自負からでしょう。放任主義を唱える保護者もいますが、多くは子育て放棄です。まだ高校生など、子供です。広い意味でも知識屋、モノの見方は出来ません。大人が教えるしかないのです。部活と学業とどちらが大切か、考えなくても判ることです。卒業・進学/就職にしろ、成績は大事です。いきなりの赤点で必死にならずにいつやるのでしょう。携帯などなくても、連絡は取れますし、恐らく家電も有るでしょうから、困ることな無いです。ご両親が妥協して、娘に甘くするか、毅然とした態度で、教え込むかどちらを選ぶかですね。このままでは、授業についていけず、下手すると、退学まで有るかもわかりません。退学して人生が上手く行くほど世の中甘くは無い事は言わずもがなですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答 ありがとうございます。

 >それなりに生き方を教え、常識をはじめ道徳や常識を教えてきて自分なりに精一杯子育てをしたという自負から・・

そのとおりなんです。 主人も私も、社会の仕組みや考えかた、経験や体験・・ いろいろ話して聞かせている方だと思います。

何が大事で・なぜそうなのか。 話をすれば、真剣に聞きとってくれています。納得していることを感じさせてくれる反応をみせてくれます。

親バカですが、素直な子ではあると思っています。いろいろなことを見聞きし、肌で感じる。そんな子です。

なので、理解してくれたと思っていると、(言葉は悪いですが)裏切られる・・

携帯に関しても、おっしゃるとおり、毅然とした態度で・という観点の意味もあり、(感情的になったのももちろん否定しません)折ってしまいました。 どっちが大事だとおもってんじゃ~! です。

でも、No.8 様のおっしゃるような【行き過ぎ】な行為だった、という気持ちも 日々どんどん大きくなっていき・・ 

部活を辞めても卒業は出来るが、赤点が続けば卒業できない!事も 言い続けていますが・・

携帯と部活。
皆さんの沢山のご意見、ご回答、考え方も様々で、いろいろ考えるうえで、とても参考になります。

 >退学して人生が上手く行くほど世の中甘くは無い

再度、よくいって聞かせます。 ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/17 17:16

大学生の娘二人を持つ親父です。


娘が高校生の時は、毎日夜9時過ぎまでクラブ活動で、帰宅後夕食を取り10時ごろから12時過ぎまで毎日自主的に勉強していました。
勉強しなさいといった記憶はありません。
女だという事と幸い成績に問題がなかったので自由にさせていました。

私立の進学校ですが、クラスやクラブの友達もいい子が多く、厳しい中にも楽しく充実した高校生活を過ごしたようです。
今でもその仲間と良く会っています。
クラブが無かったら淋しかったと思うといっていました。
親として、自由にさせて良かったと思います。

携帯も持たせていました。
使用料は月の小遣5000円の中から自分で払っていました。
電話は料金が高いので、殆どメールで連絡を取っていたようです。
遊びやクラブ活動や勉強の連絡には必需品のようで、友達も良い子が多かったので、仲間作りのためにも許可していました。

今のところ素直に育っていて、親に感謝してくれているので、上手くいったと思っています。
自由にはさせていますが、携帯を買うときや、進学・進路を決める時は、お互いの気持ちを良く出し会って話し合い、なるべく子供の希望を叶えるようにしています。

音楽を聴いたり、友達とメールをしたりは息抜きとしていいと思います。
本人達も親以上に成績の上下は気にしていると思います。
そろそろ将来、進学か就職かクラブ活動はいつまで続けるかなど、具体的に子供の希望を聞きつつ、親のアドバイスもしたら良いと思います。

今の学校は良い学校のようですので、良い友達と交わるためにも今の生活を続ける方が良いと思います。
退学や就職や違う道に進む場合、今までの友達と同じように接することができなくなり、淋しい思いをする可能性がありますので、そこのところも良く話し合った方が良いと思います。

携帯を折ったのは行き過ぎと思います。
親は常に子供のことを考え、冷静に行動しないと、子供はよく見ていて、長く記憶しています。
時に強く言うことも必要でしょうが、親の気持ちがよく伝わる事が大切で、怒りは抑えた方が良いと思います。
ここぞというときは、父親に出てもらうのもいいと思います。
二人で立場を変えて、叱ったり、なだめたり、おだてたり、褒めたりしたら良いと思います。
成績を気にするより、子供には何かで自信がつく事をやらせることが大切です。
それを褒めてやることにより、「私はやればできる」という自信になります。
クラブはできるだけやらした方が良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答 ありがとうございます。

そうなんです、携帯を折った事は、やはりやり過ぎた行為だったと・申し訳なかったと思っています。
今の子にとって、必要なツールだと 重々承知してはいますので、だからこそ、悩んで・苦しいのです。

本人の希望を聞き、(親的には大変心配でしたが)自己責任のもと、条件をつけ学校選びをさせました。本人を信じて、主人と3人でよく話し合い、説得し、ときには励まし・・  そして現在の状態・・

fujitapari様の奥様はどうなんでしょうか、子育てのなかで怒りのままにいくことは無かったのでしょうかね・・ 羨ましいですね。
私も子供のことを一人で抱え込むのは辛いし・イヤなので、主人にも協力を仰いでますよ・・

勉強をしなさいといわずして自主的に机にむかうことが出来、成績の上下を本人が気にし・自分を律することが出来て。 おそらく、元々人の意見をすんなりと聞きいれる耳を持ち、とーっても上手に子育てをさせてくれるお嬢様方だったんでしょうね。
もちろん、我が子もそういった娘であれば、私も、怒る事も・迷う事も、悩む事も無いんだろうな~と思ってしまいます。

【成績を気にするより、自信がつくことを】 それを思えばやはり、部活は出来るだけ続けられる方向で、ですよね。

そうなんです、だから 悩んで困ってしまうのです。
もう少し・・ もっと、本人と話し合いをしないと、ですよね。

ん~。
話し合いは 充分にしていると思うんですけど・・ 話し合いをすると、本人も素直に理解や自分の考えを示してくれるんですけどねぇ・・

こっちは信じて見守ろうとしているんですけどね。 この間のアレはなんだったの?の事態になるんですよ・・ だから悲しいんです。
本人も どうしてそうしてしまうかわからない・・ という始末。 こんな具合です。

なんだか お礼まで支離滅裂になってしまいましたが(笑) ありがとうございました。

  

 

お礼日時:2011/06/17 16:51

わたしは高校生の時、


理数系が全く駄目で物理で6点とか(100点満点で)とか取ってましたね。
もちろん赤点です。
親は近所の人にわたしの家庭教師を頼んで、
週に1.2回ほど勉強を見てもらうようになりました。
成績は上がりましたよ。平均点以上は取れるようになりました。
それまでは勉強の仕方が分からなかったのです。
一度悪い成績を取ると「もういいや」っていう気持ちになりがちです。
投げやりになるというか。
気の合う家庭教師の先生を探して週に一回くらい見てもらうのも、
もしかして気分が変わって勉強に意欲がわくかもしれませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答 ありがとうございます。

娘をみていると、勉強の仕方がよくわかっていないのだろう、まさにそうなのです。

なので通塾を含め、なにか成績アップにつながる方法を教えてもらう状況があれば・・ と安易に思っていたのです。

初めての試験結果で『もういいや』は一番怖い。始まったばかりなので、今回は大事故だと思って、今後は無事故を目指し 頑張ってもらいたい・・ 

家庭教師も含め、環境と気分を変え、意欲を持たせるよう 一緒に考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/17 16:03

携帯を持ちたいかどうか、本人に選ばせましょう。



但し、ただ選ばせるのではなく「試験の結果」で選ばせるのです。

赤点を取ると、普通は、補習授業を受けて再試験をしますから、再試験の結果によって、例えば

赤点⇒卒業まで携帯禁止(再補習を受けて、再々試験、になると思います。再々試験でも駄目だと単位が取れません)

100点満点の60点未満⇒次の定期試験まで携帯禁止

100点満点の60点以上⇒携帯復活

のように約束させるのです。

今後の試験にもこの約束を適用させれば、携帯欲しけしゃ良い点取る為に勉強するし、赤点とれば携帯を没収されるので携帯あっても勉強するでしょう。

親から「あれダメこれダメ」とうるさく言うと、子供は勉強する気を無くします。何かを禁止されたら、別の物に逃避するだけです。

なので「禁止はせず、代わりに条件をつける」のです。条件は「試験の点数が良ければ携帯使って良い」とか、自発的に勉強したくなる条件にします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答 ありがとうございます。

携帯所持の希望、ですね・・

基本、あまり物欲がない、といいますか、(今回のような場合何もいえない状況と解釈しているみたいで)無くても、なにも言いません。 言わせないオーラが私にあるのも一つだと思いますが・・

なので、携帯欲しさに、頑張って勉強する~ というように流れるとは ちょっと考えにくいのですが→今までもそうでした(苦笑)、とりあえずは、不便しているとは申しておりますので、それで釣って、細かい点数による条件をつけ約束させる案、やってみます。

 >親から「あれダメこれダメ」とうるさく言うと、子供は勉強する気を無くします。何かを禁止されたら、別の物に逃避するだけです。

これ、ドキッとさせられました。やる気をそぎ・他に逃避・・ 

条件付けに うまく乗る?タイプではないが故、ちょっとむずかしそうですが、再度 チャレンジしてみます。 ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/17 15:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A