dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

派遣で短期の電話の仕事をしています。
昔からそうですが、ケアレスミス・忘れものが多く、そのため業務を変わることになりました。

社員からも、ミスが多いことを何度か指摘されました。
初めて何週間か経ちましたが、今日までが仮採用期間で、
今日までの仕事ぶりで、残りの期間(数ヶ月)雇ってもらえるかが決まるということになっていました。

私は電話の仕事は初めてというのと、慌ててしまうので、
トークも「えぇと」「あの」などどうしても言ってしまったり、説明がうまくなかったり、
入力漏れも多かったりしたので、不採用だろうなと思っていました。
そうしたら、不採用ではないが、みんなとは違う部
(電話を受けるほうではなくかけるほう。業務内容はもう少し簡単とのこと。
というか私の予想ではたぶんすごく仕事量少ない)に
まわされ、そこで明日から仕事することになりました。

そういうふうになったのは私ひとりだけなのかはまだ分かりませんが、
(でもたぶんそんな気がする)
みんなはひぃひぃ言いながらもちゃんとできてるのに、
私はミスばっかりで、みんなできることができないなんて、恥ずかしいです。
ちなみに勉強はどちらかといえば出来るほうです。
ただ問題は注意力散漫というとこにあると思います。
なんでもない小さいミスを重ねます。
お客さんに質問しなければいけないことを聞き忘れ、電話をかけなおすはめになる。
ぱっとそのへんにおいたものをそのまま置き忘れる。
鍵か携帯か財布を忘れたことを、ドアを開けてから気づく。などなどです。

質問したいことは二つです。
・どうしたらケアレスミスが減るでしょうか。(過去記事もたくさんありますが)
・今回の部署変更は、辞めろってことなんでしょうか?

ま二番目のは考えすぎかもしれないですし、それでも雇っていただけるなら、
次からはミスをしないように努力をしてがんばって取り組んで、少しでも挽回するつもりです。
ただ、仕事のきつさからみんながどんどん辞めていく中、
私はしぶとく辞めずに残っていたのでこういう遠まわしな方法で辞めろって言われてるのかなと・・・。
だとしたら、残りの期間のうのうとその部署で働き続けたらあほみたいだなと
そんな一抹の不安がよぎったのでした。

A 回答 (6件)

お仕事お疲れ様です。

質問者さまは反省できているのですから、それだけで立派。
ミスしっぱなしで反省どころか、言い訳する人もたくさんいますからね。
自分をちゃんと振り返ることができるのだから、あとはこなしていくうちに、仕事のやり方を自分でつかめていけると思います。何事も経験。というか…
きっと、まだお若いのかな?私は20代のころ、そこそこ大きな旅行会社にいて、接客していました。
あってはならないミス、たくさんしました。切符の手配日付や時間間違えて、お客さまも当日になるまで気づかなかった。とか、乗り換える新幹線が、もうすでに出発しているのを手配していたとか、宿泊の手配、日にちが違ったとか。上司が詫びに出向いたこともあります。本当に恥ずかしい限り。
それでも、一生懸命やってました。だから、何年か努めてその職場を離れるころには上司も私の頑張りを認めてくれたし、後輩もわからないことを一番聞きやすいのは私だと言ってくれました。
そのころは、若くて、度胸があったのかもしれない。ミスを繰り返し、落ち込んだし、反省はするけれど、後悔はしない。っていうモットーで
、怖がらず、どんどん仕事を引き受けていました。

質問者様の考えでいいんですよ。
>次からはミスをしないように努力をしてがんばって取り組んで、少しでも挽回するつもりです
これに尽きます。ミス→挽回→ミス→挽回 そうやって、みんな一人前の社会人になっていくもの。
遠まわしに辞めろって言われてるなんて考えないでくださいね。
人がすぐやめ、面接、採用、っていう段取りは会社にとっては書類上も、業務上も、とても面倒くさい作業ですよ。
あなたは雇用されている側なんですから、そんな不安に駆られることない。お給料もらっている以上、精いっぱい働いてください。

私は、結婚出産で会社を離れたあと、30代後半の今、小さな会社で事務をしています。
もういい年なので、昔のように、ミスをするのは恥ずかしいな。と思い、確認に確認を重ねています。
自分専用のリストを作って、保留になっていることや、忘れてはならないことをメモ&チェック。
電話で問い合わせを受けたら、話した内容を殴り書きでいいから、メモし、そのメモは捨てません。
昔バリバリ働いていたころとは職務内容も違うのもありますが、今はあまりミスしていません。
この年で、くだらないことで平謝りなんて嫌だし。という思いから。

あなたのミスをいつもとがめる、苦手な上司はいませんか?いるならそれはチャンスです。
私の今の職場には、怖いおじさまが1名います。その人にしかられるのがいやでいやで、
でも、そこで凹むのではなくて、それを糧にして、その人にしかられないように、その人
に指摘されないように、なんでも先回り、先回り。
そのうちに、だんだん信用してもらえるようになり、今では仕事を私に託してくれるようになりました。
そのせっかく得た信用を、こわさぬように頑張っています。

とにかくどんな仕事も頑張ればいいだけ。
この子はミスも多いけど、頑張りは給料以上に値する。って思ってもらってください。
私は間違ってばかり、あの人はできるのに。と、人の事や自分の事をあれこれかんがえるのではなく、
頭を切り替えて、会社全体を考えて仕事してください。会社の利益をあげるために、円滑に素早く仕事をこなすには
どうしたらいいか?って。

思考は行動にでるんです。ミスミスミスって思えばミスしちゃう。
自信持って!所詮(といったら言葉が悪いかな?)短期の仕事、残された期間がきまっているんですよね?
残り数か月なんてすぐでしょ?最後までまっとうしてくださいね。
ここでくじけて辞めたら、今後の社会人人生に響きますよ。
最後までやったら、やり遂げた感もあり、心おきなく、次の職を探せるでしょう。

回答になっていませんが、元気になってもらえたら、うれしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり、本当に申し訳ありません。
こんな私を励ましてくださって、ありがとうございます。
daisy lamooさんのように、ミスを無駄にせず、次につなげていけるようになりたいと思いました。
今回の仕事は、じぶんが社会人として責任もって仕事しようという姿勢が欠けているということを痛感させられました。
もうその仕事は終わりましたが、派遣社員としてその後もいろいろな人に出会い、その人たちからたくさん学ばせていただいていると思います。これからも頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/16 21:43

忘れるならばメモを用意して書いていけば良いかと。



私は勉強ができるから!と言い訳?らしきものをせずに、私忘れっぽいからなあ~と開き直り、頼まれたこと、やらなきゃいけないことをリスト化する。

いちいち書くの面倒だし恥ずかしいけど、呆れられないようになるから、ちょっと精神的に楽になりますよ。
    • good
    • 0

ミスしますよね・・・



わたしも新入社員なのですが、ミス連発で嫌になります。

わたしも勉強はできる方だと思うんですけどね。

電話かけなおすことが多いとか、かなり共感しました。

でも、注意散漫って一部の人だけじゃないんじゃないかな、

誰でも起こることなんじゃないかな、と思います。


そうだとすれば、他の人はどうやって克服しているのか。


○携帯を替えに、ソフトバンクショップに行ったときに気付きました。

店員は客に伝えるべきことをリスト化し、

それにチェックを入れながら話をしていました。

誰でも忘れます。うっかりします。

それをソフトバンクは分かっているから、

カバーするための工夫をしているんじゃないでしょうか。

○職場のできる先輩が書類の誤りをチェックしていた時のことです。

彼は逐一書類にペンでチェックを入れながら確認していました。

漫然とみていると見逃すからではないでしょうか。


私も工夫をしています。

改善された部分もあります(仕事に慣れたからかもしれないですが)



人には向き不向きがありますからね。

向いてる職場に回してもらえた☆くらいに考えましょ(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり、本当に申し訳ありません。
そうですよね、一つ一つ地道に確認していくしかないですよね。
集中してきっちり仕事することは、当然のことなのに、本当に恥ずかしいです。
一つ一つ努力していくしかないですよね。頑張ります。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/11/16 21:37

仕事にケアレスミスなんて許されません。

あなた、その仕事でお金もらうのですよ。

例えば
・スーパーで買った野菜が一部傷んでいました → 店員さんのチェックミスでした
・交番で道を聞いたら間違った道順を教えられました → おまわりさんのケアレスミスでした
・病院で手術したら健康な臓器を切り取られました → 医者のケアレスミスでした

こんなこと許されますか?

電話をかけて何をする仕事かはわかりませんが、あなたのケアレスミスで迷惑する人
がいるなら、それは、もうケアレスミスではないと思います。

目指していた部署に行けなかった悔しさをバネに、性根入れ替えて頑張らないと!

ちなみに、辞めろというときはちゃんと「辞めてもらいます」と言ってもらえるので
心配しなくて大丈夫ですが、そんな日が来ないことをお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり、本当に申し訳ありません。
おっしゃるとおり、ミスをしないようにする緊張感が足りなかったと思います。
引き続き、これからも頑張ります。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/16 21:35

何でもない小さなミスと軽く考えてるから治らない


その表現ができる内は、反省なんかしちゃいないって事
口で何と言おうとも

反省して無いんだから、繰り返すのは当たり前


仕事のミスに、軽いものは無い
それを自覚しなきゃ無理
    • good
    • 0

勉強だけができて社会的経験が皆無な、所謂遣い物にならない状態ですね。


ケアレスミスと思い込んでいるうちは改善されません。質問者には、
他人ができている事ができない、それはうっかりではなく能力が備わっていないのです。

結局、経験(失敗)を重ねないと身につきません。
今の職場ではどうしようもないでしょうが、それでもやっていかないと
常識レベルの事すらできないままになります。

ミスをしない人間はいないですが、ミスを繰り返すのは注意力だけの問題ではありません。
質問文を見れば分かりますが、ゆとり臭が消えるまで相当の努力が必要でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。
皆さんからのコメントを、一つ一つ受け止めて、努力したいと思います。
おっしゃるとおり、注意力だけでなく、自分の物事に対する姿勢そのものから直していく必要があると思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/16 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!