dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法学部1年生です。
ちゃんと真面目に講義に出席しているつもりなのですが、憲法が苦手です。
教科書を読んでも全然わからないので予習も復習もする気が起こらず、さらにわからないまま授業が進む、という悪循環に陥ってます。
わかりやすい憲法の参考書を教えてください。
あと、法律用語辞典ってありますよね?
購入しようと思うのですが、どこの出版社のどれがお勧めですか?
よろしければ、助けてください。回答お願いします。

A 回答 (6件)

sweet-sugerさんのご質問を読ませていただきました。


どうやら、もし分かりやすい憲法書を探し当てて読んでも、興味自体が薄いようなのであまり変化はないように思います。
まずは憲法という存在そのものに興味をもって、その魅力に惹かれることが第一歩だと思います。そうすればむずかしかった憲法書もまったく別物のように読めるでしょう。私自身そうでした。
前の方が紹介されている「伊藤真の憲法入門(講義再現版)」は本当にすばらしいです。この本を一読して、これまで授業中に憲法の先生が話していた「異国語」がこれだけで分かりました。「なんだそんなことか、簡単じゃん。あんな難しい説明せんでも・・・」と思ったほどです。あと、「伊藤真の憲法のしくみがよくわかる本」も大変面白かったです。憲法とは法律と違って、人々が人権を謳歌して平和に幸福にいきれるようにという大理想の絵巻のように思えましたヨ!
憲法の勉強、がんばってくださいネ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり、申し訳ありません。
伊藤真の入門シリーズはやはりお勧めなのですね。
私も授業の言葉が「異国語」に思えて仕方ないので、同経験者の意見!参考にして見ます。
その前に、憲法に魅力・・・難しいけど引き出してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/27 07:26

自分は憲法のゼミ出身なので、得意でした。

司法試験の論文はいつもAでしたしね。その経験則から言わせて貰います。

まず用語辞典はNo.1の方も書いていますが、法律学小事典(有斐閣)がよいです。法律用語辞典(有斐閣)もありますが、そっちは内閣なんとか局が監修したものなので、定義の信用性に欠くと思います。前者はその点、著名な大学教授が書いているので信用性があります。

あと憲法に限らず、法律は何でも『薄い基本書を読む』のがいいです。佐藤幸治先生の憲法は厚すぎるので、初学者が読むと苦痛以外の何者でもありません(笑)。あれは結構かじった方が読む本だと思います。

ゆえに岩波書店の芦部憲法が薄さ的に一番いいですよ。私も最初は芦部憲法でした。それに色々な文献から足して足して・・・厚くしていきました。法律の勉強の基本は『大つかみに流れを理解する』のが一番です。最初から細かい勉強をしようものなら、ガンガン忘れますよ。足りないものは判例百選なり、佐藤幸治先生なりで足すのがいいと思います。

芦部先生を読んでみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
まず芦部憲法をやってから佐藤憲法ですね。
やってみます。教科書がちょうど佐藤憲法なもんでちょうどいいかも♪

お礼日時:2003/11/04 14:05

憲法は最初は総論(歴史)は無視したほうがいいかも。


私も最初抽象的過ぎて意味わからなかったです。

まず人権統治をやるとよいでしょう。
あと、大学の憲法の講義ってわかりづらいですよね(^^;;

芦部憲法薄いしおすすめです。
人権のページから読みましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり、申し訳ありません。
大学の講義ってわかりづらいです。
私の学校は(1)が総論で、(2)が基本的人権なのでテストが2科目困ります。
#2の方も芦部憲法をおすすめされていらっしゃいましたが、私の学校は佐藤憲法(?)らしいです。
芦部憲法の本でも大丈夫なのでしょうか??

お礼日時:2003/10/27 07:22

憲法は芦辺憲法というのが定番です。


憲法はちょろいので、わかんなくても大丈夫だと思います。遅れてもすぐに取りかえせます。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000227 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が大変遅くなって申し訳ありません。
おくれてもすぐに取り返せるという言葉を信じてがんばります!

お礼日時:2003/10/27 07:18

1で回答した者です。


憲法の参考書もお探しという事ですが、
授業の予習程度の物をお探しという事でしょうか?
予備知識なしで読める入門書ということでしたら「伊藤真の憲法入門(講義再現版)」(日本評論社・1700円)はいかがでしょう?
基本書を読む際のサブテキスト的なものをお考えなら、弘文堂の試験対策講座(憲法は3800円)が分かりやすいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が大変遅くなって申し訳ありません。
とりあえず、今は授業についていきたいので、前者を選ばせていただきたいと思います。
また、法律学小辞典もご紹介ありがとうございました。参考にいたします。

お礼日時:2003/10/27 07:17

法律学小事典(有斐閣・4300円)はいかがでしょう?


私も使ってますが結構使いやすいと思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!