dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PC自作を考えてます。手持ちのケース・電源・DVDドライブを転用して、予算5万円程度です。
店員さんにきいて、下記構成がいいかなと思ってますが、MBとSSDについて他に選択肢がないか気になってます。
詳しい方コメントをお願いします。
明らかな問題がなければ、その構成にしようと考えてます。

MB: ASROCK H67DE3 (←店員さんのおすすめ、知識ないので他の選択肢あれば教えて下さい)
CPU: intel Core i5 2500K BOX (←2500(Kなし)と価格差が1000円だったので)
MEMORY: A-data AD3U1333C4G9-2 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組](←8GBは多すぎる気がしますが安いので)
SSD: Crucial m4 CT064M4SSD2 [容量:64GB 2.5インチ Serial ATA 6Gb/s タイプ:MLC](←起動を早くしたい。システム+program filesで容量が足りるか心配)
HDD: 使用中のSATA規格品を使いまわし、使用中のIDE規格品は外付けアダプタ経由で接続予定
DVD: io-data DVR-AN18GLV[使いまわし](←IDE接続ですが使いまわし可能でしょうか?)
ケース・電源:5~6年前購入のミドルタワーを使いまわし
OS: Win7 Home premium [xpモードとリモートデスクトップは利用予定なし]

構成は以上です。
用途は、WEB(SNS、動画サイト)、デジカメ撮影した大量の画像閲覧、動画エンコード、オフィスソフト(word,excel,ppt)です。ゲームなど3D系の処理はやりません。
将来的に(予算ができたら)、デュアルディスプレイ化や地デジチューナー+録画機能も増設したいと考えてます。

質問タイトルにも書きましたが、マザーボードの知識がなく、今のところ店員さんにすすめられるままの物を検討してますが、これが最善の選択かを知りたく思ってます。また、SSD&Win7を導入するのは初めてなのでSSD容量が十分かがよくわかってません。
また、今気付きましたがDVDドライブは現在IDE接続してます。これは使いまわし可能でしょうか?

方向性として、予算内でなるべく省電力(第一優先)かつ高速(第二優先)ならば嬉しいです。
以上よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

(1)OSについて


 メモリを8GB積むのであれば、64bitOSを選ばないと使えませんので注意しましょう。

(2)DVDドライブについて
 IDEはそのままでは使えません。IDE→SATA変換基板が必要です。
 たとえばこんなの。 http://www.century-direct.net/N0-58958/
 但し、この値段を出せば新品のSATA DVDドライブが購入可能です。
 http://www.dospara.co.jp/5pc_parts/shopping/br64 …
 DVDドライブは消耗品ですので、すっきり入れ替えた方が良いかと思われます。

(3)SSDについて
 起動は確かに速くなりますが、そう頻繁に起動を繰り返しますか?
 中容量~大容量のHDDにした方が容量的にも価格的にもリーズナブルかと思われます。
 用途から考えるとHDDでも十分な気がします。

(4)ケース/電源について
 ケースの使い回しはOKでしょうが、今後の拡張予定を考えると電源は大容量のものに強化したした方が良いかもしれません。

個人的にはSSDをHDDにして、差額で電源+HDDを拡充した方が良いのでは、と思いますが・・・
 
以上、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的かつ当方の意を汲み取っていただいた御回答ありがとうございます。

(1)OSのアドバイスありがとうございます。64bitの件はショップ店員さんからも同じことを言われました。

(2)IDEのDVDドライブはやはりコネクタが必要なのですね。御紹介の商品にも「●ご注意:一部光学ドライブは認識しないことがあります。」と気になることが書いてあり、リスクが増えるならいっそ2000円強追加して、ドライブを買い替える、又はIDEコネクタのあるMBに変更しようかと考えてます(P8H67-V REV 3.0というASUS製品です)。

(3)SSD化についてはあらためて考えるとします。例えば当面はHDDで、もう1年待ってさらに安くなったらSSD化するとか。SSD→HDDにする差額で、上述のDVD買い替えorIDE対応MBの原資も捻出できますし。

(4)電源は、実は店員さんにも同じことを言われました(電源は消耗品だとか)。とはいえまずは流用できるものは流用し、後で、又は不具合あれば交換したいと思ってます。

以上、まずはDVDドライブ問題について、ドライブ買い替えかMB変更かを検討し、その結果の予算捻出も踏まえてSSDをHDDにするか考えたいと思います。

お礼日時:2011/07/21 12:23

まずH67DEにはIDEポートがないようです。

ですからそのままではIDEドライブは接続できません。
別途IDEボードを入れるか、IDEをSATAに変換するアダプタを入れるしかありません。
最近はIDEがないマザーが多いです。
ちょっと調べてみたところ、LGA1155でH67チップセットマザーでは、ASUSくらいしかIDEポート搭載マザーはないようです。

ASUS P8H67-M PRO しかもmicroATXです。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_ …

無理に古いIDEドライブを入れるくらいなら、新しいものを入れたほうがよいです。
SSDをあきらめて普通のHDDまたは今お持ちのSATA HDDを使い回し、DVDドライブなら2,3千円からでも買えますし。

SSDも64GBだと、ソフトを多めに入れる人だといっぱいになってしまうかもしれません。
私もCrucialの128GBのSSDを使っていますが、容量の半分程度使用していますから。
なので予算重視ならHDDですね。

電源は、5,6年も前のものなら新しモノを買ったほうがいいです。相当劣化が進んでいるはずで、安定性から考えても新品です。そこはケチってはいけないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
その1の回答者さんと同じアドバイスも多く、なるほど分かっている方は気付くポイントが共通しているなと非常に参考になります。

DVDドライブ問題は、ドライブ購入またはMB変更で対応して(候補はASUSのP8H67-V REV 3.0です)、予算オーバー分はSSDとHDDの費用対効果を見直して捻出しようかと、検討方針が定まってきました。

あと電源は、組んでみて不具合あれば早々に対応しようと思います。

複数の方から指摘をいただけたことで、知りたいことがよくわかり、たいへん感謝しております。

お礼日時:2011/07/21 13:36

追記


ASROCK H67DE3 は、IDE コネクタを搭載していないので
別途、IDE → SATA 変換アダプタが必要と成ります。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571239960565/
こんな感じの物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な御教示ありがとうございます。

(1)変換アダプタは1000円弱
(2)DVDドライブ買い替えは2000円強
(3)IDE対応MBに方針変更すると約2000円高
ということで、(1)(2)(3)のどれにしようか考えどころです。

変換アダプタは、ちゃんと機能するかとかドライバとか気にする点が増えそうなので(2)か(3)がいいなと思いはじめてます。
(予算オーバーになるのが悩みです)

お礼日時:2011/07/21 13:31

マザーボードにASROCK H67DE3 というのはどうも解せません。



もっと、メジャーな、ASUSとかMSIとかギガバイトの方がいいと思いますが。その方が万一の時、情報も得られやすいです。

また、将来の拡張を考えてPCIE16のスロットが2つあるものを買っておいたほうがいいと思います。

電源はこの際、新品に買い換えた方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実は「ASROCKはどうなの?」というのがこの質問を思い立ったきっかけです。店員さんは、ASROCKは準メジャーと言ってたのですが。

というわけで、ASUSのP8H67-V REV 3.0というのにすれば色々解決するのではと思い始めてます(御回答1へのコメントにも書きましたが)。
たいへん参考になる御意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/21 13:00

50歳♂ 省電力と低価格で、AMD 組しています。


> 用途…ゲームなど3D系の処理
ビデオカードの役目は、ゲームだけでは有りません。
特にYouTube のネットストリームを視野に入れてるなら?
動画再生支援機能を念頭に入れて置いて損は無いです。
http://hivision.f-tools.net/HD2PC/PreVideo-UVA.h …
搭載して置くと再生時に画質補正等を自動で行い動画エンコード
時に威力を発揮します。
最近は、インテルも力を入れてきていますが?実績が少ない
ので、まだまだと言う感じです。
動画再生やネットストリーム時の画質補正等は、元々Radeon が
その技術を持ってます。
GeForce も3D ビデオ再生に力を入れてます。
DVD ビデオ観覧を視野に入れて居るならば、ビデオカード搭載を
お勧めします。
Radeon のスタンダード・クラスが低価格で、動画再生支援機能
を標準搭載しています。

DVDドライブはIDE接続でも、構いません。
Windows 7 Professional.Service Pack 1.32bit お勧めします。
メモリを4GB しか搭載しないのでしたら?32bit.OS で十分です。
64bit.OS だと最低でも8GB 搭載されないと動画エンコードでカク付
く事に成ります。

Windows XP mode をインストールして置く事で、Windows 7 非対応
ソフトを扱えるのでお得ですし…逆に同機能が無いと互換機能も無いの
で非常に不便です。

省電力機能有するのは、AMD 系で、高速なのは、インテル系なので両立
するのは、かなり難しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。省電力指向ならAMDを前提にすすめるべきでしたか。
intel→AMDに方針転換するなら一から勉強し直しになるので少々覚悟が必要ですね。

この機会にちょっと勉強してみます…が、面倒になってやはりintel系に走るかもしれません(すみません)。

親切な御回答たいへんありがとうございました。

お礼日時:2011/07/21 12:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!