dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

I cannot help feeling that the attempt has turned out to be a failure.

という文ですが、
訳は「その試みは結局失敗であったと感じないではいられない。」
ということみたいですが、
なぜhas turned outと現在完了形にしているのか分かりません。
過去形だと問題があるのでしょうか?

A 回答 (3件)

turned out to be a failure, has turned out to be a failure はともに良く用いられますが、今の文例では現在完了でなければならないと思います。



過去形にすると失敗と分かった日時が過去のことでなければなりません。例えば The enterprise turned out to be a failure in the end. では過去と分かったのは過去のことです。

しかし今の文章で I cannot help feeling と書いてあるということは終わったのだなあ(失敗だったのだなあ)と<認識>しているのは「現在」でしょう。むしろまだ「進行中」みたいな精神状態です。こういう時には現在完了を用います。よくニュース報道などで使われています。

----Unfortunately, the Government programme has turned out to be a failure.
----Fatah special police force has turned out to be a failure, according to recent reports.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/19 20:29

過去形にしてしまうと、その試みは失敗と確定してしまいます。


後半を過去形にするなら「その試みは失敗だったとしか感じられない。」
という訳文になるでしょう。

ここでは、「失敗だったかもしれない・・・」という気持ちをあらわしたいのです。
現時完了と、turn outという時間の経過を含む単語を用いて、
現時点までのところではまだ失敗と決まっていないことがうかがわせています。
(あるいは失敗したと信じたくない、とか。)
後半部分だけ直訳すると「失敗する方に傾きつつある」

日本語にすると、現在完了は往々にして「~した」など過去形と同じ語尾
になるので、混乱しがちですよね。
cannot help ingの構文に惑わされるようなら、以下で比べてみると
わかりやすいかもしえません。

I feel that the attempt has turned out to be a failure.
「その試みは失敗しかけてるように思う」
I feel that the attempt turned out to be a failure.
「その試みは失敗におわったと思う」
完了形は日本語では分類にないので感覚として掴みにくいかもしれませんが、
英語では割とよくでてくるので、この際しっかり復習してみるといいかもしれませんね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/19 20:29

>過去形だと問題があるのでしょうか?


文法的には問題ありません。ただニュアンスが異なってくるだけです。
一般に完了形の方が意味合いが強調されます。
お示しの例文でも、その強調が訳に現れてますね。

過去形:その試みは失敗だったと~

完了形:その試みは「結局」失敗「であった」と~

強調したいときには完了形を使う、と覚えておくと良いです。
(よく教えられているような、完了、経験、継続などという区分は実はあんまり意味が無いです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/19 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!