dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2006年に 主人が大腿部を骨折し 手術して 現在 ボルトが三本入っています。術後の先生の
話では 手術は成功しました・・・とのこで 1ヵ月半ぐらいで退院しました。その後 年々足の長さが違ってきて 現在は 3センチぐらい違ってきて 履物も専門のところで 同じになるように作って頂いています。手術した病院に診察に行っても 手術をしてくださった先生が いらっしゃらないとのことで
どうして こんなになったのか 説明を聞きたいのですが 分からない・・先生もどちらにいるか分からないし 教えられないとのことです
他の医療機関で レントゲンを撮っていただいても 一応 問題は無いようなのですが 歩く時も
3センチの改良してもらった履物でも 足を引きずって歩いています。
とても 痛いそうです。この症状を 緩和する方法があったら教えて頂きたいのですが よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

No.3です。

補足ありがとうございます。


>家で自転車こぎをしていますがあまり 長くはできないようです。

個人的には家の自転車こぎはまったく運動にならないと思いますよ。10分でも5分でも屋外を散歩されたほうが数倍運動になります。

装具などで脚の長さがそろっても足を引きずるなら、腰とかに異常はないですかね?なんせ実際に見れないのでアドバイスの限界がありますが、どうしてもお困りならセカンドオピニオンという方法も検討されてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 有難うございます
 手術をした病院では ありませんが リハビリに通ったのですが 仕事の関係上毎日通うのが 難しく
 なったので そこの先生に勧められて 家でするようにしたのですが・・・

 わざわざ 有難うございました

お礼日時:2011/07/27 08:21

足の長さが変わってきたというのはあまりよくないと思います。

しかも年々というのは、足に体重をかけていった結果ですし、明らかに問題があるように思います。
ボルトの入っている場所が腫れてきた、何か固いものが触れるなどの症状は無いですか?もしかしたらボルトがずれてしまっているか、骨に異常があるのか・・・。
レントゲンでは問題ないとのことですが、CTスキャンやMRI検査など、多少のお金はかかるかもしれませんが精密検査してもらい原因を究明したほうがいいように思います。

痛みが出るのは手術後でもあることだと思いますが、痛みがどんどん強くなっている場合はその旨を医師に伝えて、痛み止めやリハビリなどの考慮を聞いてみてはどうでしょうか。
痛みの原因は生活習慣も考えられると思います。特にたばこや飲酒などしているのであればそれらを辞める必要があります。辞めることで多少の痛みは良くなると思います。

それにしても、手術した病院の医師がいないからといって、説明をしてくれないのはひどいと思います。入院カルテは最低5年間は保管するはずだと思うので、カルテをみると術後の経過等が書いてあり分かると思うのですが・・・。
患者へ説明するのは医師の義務なのできちんとした説明をしてほしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 詳しく説明してくださり有難うございました。
 お酒 タバコは 辞めた方がいいのは分かっているようなのですが 仕事と身体の自由にならないこと で ストレスがたまり 辞められないようです。

 CTスキャンやMRI検査を検討してみたいと思います。
 有難うございました

お礼日時:2011/07/26 09:12

股関節では脚長差が出る原因がないということですね?脚長差はどういう方法で測りましたか?



大腿骨そのもの(太もも部分)や膝関節、膝から下の骨には異常はありませんか?骨盤が傾くような原因、例えば腰痛疾患や背骨が曲がる(体が傾く)ようなことはありませんか?

本来ならそれらの原因を洗い出して、それでもまったく異常がないなら足底板という方法になると思いますが・・・。装具や足底板でも足を引きずるのですね?筋力の問題ありませんか?

ご主人を寝かせた状態、貴方はご主人の腿を上から押さえましょう。その力に抵抗して、膝を曲げずに足を上げもらいます。左右同じ力で押えましょう。どうですか?左右差なくご主人は貴方を圧倒できましたか?貴方は手に対して、ご主人は脚ですから通常は負けるはずありません。あげるのがやっと、もしくはあがらない、力に左右差があれば、筋力が弱っている証拠です。


失礼ですが御歳はおいくつでしょうか?腰は調べたことありますか?調べていないなら一度お調べになられたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 有難うございました。
 歳は 58歳になります。
 筋力はつけた方がいいと言うことで 整形の先生に薦められて 家で自転車こぎをしていますが
 あまり 長くはできないようです。

 足の長さの差は 靴やスリッパを作って頂く時に 整形外科で装具の方と一緒に看てもらったようです
 それでも もう 長さが違ってきているようで 今 また 注文しているところです。
 有難うございました。

お礼日時:2011/07/26 09:32

もし骨盤に近い上の方だと治療や再手術もやっかいですが


まずはもっと別の整形外科を受けた方が良いと思います。
大腿部の治療に歴史のあるところ
その方面に強いところを中心に調べれば
十分な治療も可能かと。

ちなみにこういった治療は治癒の過程で変形することも多いので
医者を提訴するのは難しいと思います。

緩和の方法としては歩き方の重心の移動方法を工夫すること。
カイロプラクティックなどで脊椎のゆがみを確認すること。
足腰の筋肉を強くすること。
くらいでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 有難うございました
 筋力は 確かに衰えているので 自転車こぎで 少しでも・・と リハビリしていますが 長くは
 痛くて出来ないようです。

 他の医療機関を探して 診てもらうようようにしたいと思います。
 有難うございました
  
 

お礼日時:2011/07/26 09:37

一応成功と入っていますけど、上手く行かなかったのでは。

ボルト3本で、とめて、骨として繋がったけど、傷もいえたのでしょうけど、つなぎ面の処置が、上手くなくて、現在3センチの縮小で、止まったのでしょう。両足で、3cmの長短が、あれば、股関節等にも、影響するでしょうから、疼痛などがあっても、病むをえないのでは。

違う、整形でみてもらうなら、現在困っていることを伝えて、痛み止めや塗り薬を出してもらうのが良いと思います。

両足で3cmですから、当然、痛みや、運動制限があって、然りだと思います。

治療はしたけど、実際は、へたくそな整形医だったのだと思うべきでは。

大工さんに椅子を作ってもらったけど、座るとぐらつくのよね、みたいな、感じでお考え下さい。この場合、椅子という形は取れたけど、仕上がりに、問題があったわけですよね。医療の場合欠陥をしてきするのは、とても難しいとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 有難うございました。
 私も いい先生だと聞いていたので 信用していたのですが 十分ではなかったのだと思います。
 
 他の医療機関を探して 診てもらうようにしたいと思います。
 有難うございました。

お礼日時:2011/07/26 09:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!