dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

しかし、最近受けた模試の結果が、日本史の偏差値「38」と致命的で・・・(--;)
このままではまずい!!っと思って、夏休みから日本史に時間をかけながら頑張ってるのですが、
自分のやりかたが本当に正しいのかわかりません。

私は、山川の教科書、資料集、日本史の実況中継(1)~(4)、山川の「日本史一問一答」、旺文社の「解説が詳しい日本史B 頻出重要問題集」というのを持っていて、夏休みに一通り終わらせたいと思っているので、

実況中継を1日2単元ずつ読む

該当部分を教科書で読んで理解する

一門一答
(大学が記述式なので、漢字で書けるように)

といった順番で取り組んでいます*
最初は、家にコピー機があるので実況中継のサブノートをB4サイズにコピーして、実況中継を読みながら
空白を埋め、サブノートにいろんな情報を書き込み、そのノートを見るだけで流れがわかる・・・!
みたいな感じで日本史を勉強していました。が、あまりにも時間がかかってしまい・・・
日本史だけに1日6時間とかってかかっちゃうんです。(隅々までやる癖があるので書き込む情報が多すぎる)
だから最近はやってません。
わかりにくいところだけサブノートを使わず、ノートにまとめています。
しかし、やっぱり徹底的にまとめていた頃の単元のほうがよく覚えていて・・・><

この、「実況中継を読みながら、サブノートに情報を書き込む。」

という作業はしたほうがいいのでしょうか。
みなさんは、夏休み、日本史にどれほど時間をかけていらっしゃいましたか?
私の勉強方法はあっているのでしょうか・・><

色々教えてくれたらありがたいです・・・。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

他の偏差値はいくつなんですか。



普通は地歴が「致命的」にはなりません。やれば誰でもできるようになる科目だからです。

英語や国語はやってもやってもできない場合があります。数学や物理はもっとです。

おそらく私立文系なのでしょうから、英国は70で日本史Bだけが38というのなら、日本史に時間をかけるべきですが、他がそうでないなら日本史に6時間かけるなどありえません。あなたが日本史のコピーとりや抜き書きなど単純作業に明け暮れているあいだに、どんどん他の人は英国を中心に総合力を上げていると考えるべきです。

「夏休みに通してしまう」計画なら、週に何ページか、一単元を何日でこなさなければならないか計算できるはずです。毎日の時間割など作る必要はないので、週単位で何十時間勉強に割けて、そのうち何割を日本史に割けるのかを他教科とのバランスでざっくり決めて、その時間で習得できるだけの分量に設定することです。

それにサブノートがマッチするか否かを当てはめればいいのです。過ぎたるは及ばざるがごとし。丁寧にやりすぎて終わらなかったり得手不得手のムラができるようでは効果は望めないどころか逆効果にすらなりえます。

学習の軸に地歴を据えるのは、基本的には誤りだと考えておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございます。
英語が53、国語が50です。
英語と国語は、夏期講習を塾でとっているので、その復習はきちんとしているつもりです><

でも、きっとそれだけじゃ足りないので・・・
英語の長文1つ、ネクステ一章、シス単語100個は毎日するようにはしています。
国語は、古典単語と塾で解いた長文の復習・・・ぐらいです。
現代文はこれからって感じです><

やはり、日本史に時間かけすぎですよね・・・
もうちょっと考えてみます。
夏休みに1周するのはやめて、9月までにして、今は1日2単元ですが、1単元に減らす・・・などして、工夫してみます!

文系の癖に日本史に関しては記憶力が乏しく、自分でまとめて1つずつ理解していかないと、覚えたものもすぐ抜けてしまうのです><

とりあえず、言われたとおり、英語と国語に重点を置くことを考えて頑張りたいと思います!
回答ありがとうございました。^^

お礼日時:2011/07/28 14:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!