dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築30年以上の父所有の家(田舎の農家、一件家)をリフォーム予定です。
子である兄と妹でその資金を出し合おうと思っていますが、
2000万円~3000万円程度で
(場合によっては)増築もあり得る大規模な改修を想定しており、
父名義のままでリフォーム代金を父に渡すとなると贈与税が高くなりそうなので
他の方法を、と考えています。

父名義の現状の家を、子2人(兄と妹)に贈与というかたちで
リフォームに支払う額に見合う割合で名義変更し、
その後にリフォームするのが得策かなというのが今のところの考えです。


また、贈与とは別に「売買」とする方法もあることがわかりました。
この場合は譲渡所得税がかかってくると思いますが、
築年数が古く田舎の家のため評価額はあまり高くないことが想定され、
贈与でも譲渡でもどちらでも良いのかなとも思っています。

自分なりに調べてみたのですが、
いろいろな情報があり混乱してしております。
根本的に上記のような考え方自体は特に問題ないでしょうか?
贈与税、所得税をメインに調べておりましたので、
手続きや他の手数料?等の点で穴があるかと思います。
ご指摘いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。


父は60歳、母も健在、兄と妹は共に30代(既婚)です。
リフォーム後は3世帯(親、兄、妹)でその家に住む予定です。

A 回答 (3件)

この世知辛い世の中におおらかで素敵な家族だな…と思いました。



皆が仲良しでもめる心配が無いのなら、一人の名義にしても御兄弟の共有にしても構わないのですが、配偶者もあり、子供も居ていずれは相続と言うことにもなりますので、その辺が少し心配です。
私なら、とりあえずは出資割合での兄弟での共有にして、気兼ねなく住めるようにすると思います。
貴方やお兄さんにもしものことが有った場合に残された人が住みづらくならないようにね。

例えば2世帯住宅にして区分所有という形も有りますが、あまりそれも意味無いかしらね?

お兄さん一人の名義にするなら貴方が支払う分を一生分の賃借料と考えても宜しいかも…

どちらにしても古い建物の贈与には税金は掛からないと思いますよ。

贈与税にしてもリフォームの工事中にちょこちょこ払って行く分には税務署も目をつける事も無いでしょうし、税務署の人はそれ位の現金はみんな持ってるものだと思ってますので。

もしものときには、兄の家に一生住まわせてもらう家賃の前払いだと言っちゃいましょうか?

皆が仲良くワイワイと楽しく暮らせたらホント幸せですよね。
うらやましいです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
何にしろ、ストレスなく仲良く暮らせることが一番ですね。本当にその通りです。
特に所有の名義については、
今は良くても数年後、数十年後のことを考えると
どうするのが良いか未だに決めかねています。

それはさておき、質問させていただいた件については
特に問題が無さそうなので安心しました。
わだかまりの無いように、最初にはっきりと決めて進めたいと思います。
うらやましいと言っていただけて嬉しかったです。
恥じないようがんばってみんなで協力したいと思います。

お礼日時:2011/08/05 12:53

>築30年以上の父所有の家…



固定資産税評価額はいかほどでしょうか。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4602.htm

>父名義の現状の家を、子2人(兄と妹)に贈与…

兄と妹それぞれに贈与税が発生しますが、築30年ではそれほど大きな額にはならないでしょう。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm
税金うんぬんよりも、

>兄と妹は共に30代(既婚…

兄弟は子供のうちはたしかに家族ですが、お互いが結婚して独立したら「近い親戚」に成り下がります。
一軒の家を親戚同士で持ち合うのは、後々に面倒なことが起きそうですけど。

>この場合は譲渡所得税がかかってくると思いますが…

譲渡所得を簡単にいうと、借った値段より高く売れれば儲かった分に税金が掛かるということです。
30年前の値段より高く売れるとは考えにくいですから、この場合に税金の心配は要らないでしょう。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1440.htm

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答ありがとうございます。

仰る通り、家の名義を二つに分けるのは私も抵抗があります。
私は質問欄でいうところの妹にあたる者ですが、
全て兄の名義にして、私はそこに間借りするような形式が
手続き上も簡単であとあと面倒にならないのではと思っています。

ただ、そうなると、
毎年の固定資産税など維持費も含め全て兄の負担になるので
これはこれで後に不満点にならないかなと思いました。
私が兄に渡すリフォーム代金(1000万円以上)には贈与税がかかり
これもまた大きな負担になると思いますし・・・

全て兄の名義にした場合は、
手続きや金銭面で全て兄が割を食って
私は痛くも痒くもない、ということになりそうなので、
(私が土地建物の権利を持たないことには、私は何の異論もありません)
一応「権利も支払い負担も折半する」という選択方法について考えてみた次第です。


一般的な考え方としてはやはり兄妹がそれぞれ権利を持つというのは
あまり好ましくないでしょうか。(考えすぎて客観視できなくなっています)
客観的にご意見いただければ幸いです。


私は実家の遠方に住んでおり固定資産税評価額はまだ調査していませんが
いずれにしろ近いうち明確に調べておこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/04 14:36

何も、現金で渡すのであれば、ばれやしないのでは、と思いますけど。



ただ、完成後の税務署の検査時に、この家は、どうして造れましたか、

と、何気に聞かれた時に、上手く答えられることが、必要かと思います。

もしくは、名義を、父にせずに、お金を出した人の名義で家を造ればよいのでは。

完成後に、父母に貸していることにすればよいのでは?。貸し借りの帳票は

必要になりますけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速ご回答ありがとうございます。
どこにもばれないのであれば現金で渡して終わりにしたいのですが
税務署にすんなり答えられる自信も無いので^^;
いずれかの方法で税金を払おうと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/04 14:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!