dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在23才の高卒社会人です。一度はあきらめた夢、警察への道を志すことにしました。
試験科目である一般教養の知識は全くの初心者で、勉強の仕方、勉強する期間、予備校にいくべきか、いい予備校とは、通信教育や独学に問題集だけでもいいのか、全然わかりません。
勉強の知識は本当ににゼロですが、熱意だけは絶対誰にも負けないつもりです。
僕の様なタイプに適した方法を是非教えてくださいお願いします。

A 回答 (3件)

昔、一度警視庁の高卒警官試験を受けて一次合格した者です。

そのときは完全に独学、というかほとんど勉強してませんでした。というのも、大学中退の直前に受けたので、大学受験のときの知識をほとんど使えたためです。一次試験は基本的な知能検査のようなところの他に文系、理系の頭を試す問題が選択式に用意されています。もしも、高校卒業後、あまり学校の勉強をしていないのであれば、比率的には、選択式の問題:必須問題=4:6 位の比率にしたほうがいいのではないでしょうか。というのも、必須問題はパズルのような問題が多いので、ある程度の練習が必要でそれさえしておけば点数が稼げるのに対して選択式は場宇内ナ範囲から勉強していかなくてはいけません。選択式は、特に哲学分野(高校では倫理)が多く出ていたように記憶しております。

それと、一次試験に受かったとしても、二次試験のほうが僕は大変だと思いました。それは思想調査というか、家庭環境調査みたいなものをするのです。自分の家族、祖父母はもちろん、おじさん、おばさん、いとこ、はとこ、などけっこう遠い親戚の経歴を、二次試験に提出しなくてはなりません。二次試験は一次試験の翌日というのがほとんどですので、これは前もって調べておかなくてはなりません。そして、もしもそのなかに少しでも警察のほうが引っかかるな、と思った事項(たとえば共産党、オウムなど)に関係していたことがわかればそれでもう採用はされないと思います。

と、ここまで書き込みましたが、警官になりたいという思いがあれば大丈夫です。

独学は気分がらくだし費用的にも一番安く上がりますからいいのではないでしょうか。やる気があればできます。でもそのときは、できたら同じく独学をしている人たちを探してグループ学習をすることをお勧めします。
    • good
    • 0

 こんばんは。



 なにもわからないというなら、近くの公務員予備校などに行ってみて、パンフレットをもらって読んでみたらどうでしょうか。アドバイザーのような方がいて、いろいろ相談に乗ってくれるところもあります。
 あと、本屋で「警察官になるには」なんていう本を買うのもいいと思います。
 一から勉強をはじめるというのなら、素朴に考えて独学は厳しいと思います。かといって、予備校に行けばかならず合格できるというわけでもないんですが。

 がんばってください。
    • good
    • 0

こんばんは。

私は25歳の社会人です。1年半前に、今の仕事を辞めようかと思い、警察官を目指して、一般教養など独学でやっていました。でも独学では限界があるんです。今はある程度の社会的地位にいるので辞めなくて良かったと思っています。確かに熱意は大事です。でも限界も自負しないといけません。勉強方ですが、無理をしないで公務員専門学校などに入学してはいかがでしょうか。そうなると今の仕事との両立は難しいと思いますが、頑張ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!