
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
1.冷暗所で風通しの良いところで土付きで保存します。
蛍光灯の明かりでも長く当たると緑化と言って、毒素が出て剥いたとき表面も緑色になります。
風通しが悪いと酸欠になって内部異常が出てきます。俗に言う「あんこ」とか。
2.芽はインカという芋なら収穫後から出始めると思ってもらっても良いくらい早く出ます。それ以外 は温度によって3~5ヶ月くらいで伸び始めます。伸び始めると甘さがなくなります。
3.收穫後4ヶ月後くらいならデンプンが糖化し始めておいしくなります。
4.打撲(黒っぽいところ)があったら、目と一緒に取り除いてマッシュポテトにするのがいいと思いま す。柔らかくなるのは糖化が進んだときが多いので、ポテトサラダに使うのも良いです。
長期保存の理想的な目安は2~5℃、湿度80%の真っ暗なところで通気性があるところ。
家庭では難しいので、床下収納、台所シンク下、どなたかが回答している新聞紙を使うと
腐れた場合に移りにくくなるので良いと思います。芽は伸びても取り除けば食べられます。
ちなみにポテトチップスはわざと芽を伸ばして糖分を使わせてスライスして揚げた時に黒くならな いようにしています。
No.3
- 回答日時:
こんばんわ^^
まず大切なのが土つきのままです。(当たり前ですよね)
基本が暗所保存、日光に当てると毒性が発生します。緑色の芋=商品価値0(弱毒物)
もしお庭のある家にお住みでしたら、新聞紙を入れスーパーの買い物袋にいれて(小分けして)
埋めておく方法もありますが、4か月も保存となると雪が降る地域にお住まいの場合は、
その前に掘り上げなければなりませんが・・・・(作業が大変ですかね^^;)
後は、他の方の回答しかないかと思います。
それと私の知っていることは、発芽を遅らせるのにリンゴ(安物でいいのですが)
を入れておくといいと聞いたことがあります。
これ位ですが失礼しました。
No.2
- 回答日時:
私は、段ボール箱に新聞紙を厚めに敷き、じゃがいも、新聞紙、とサンドイッチ状態にして保存しています。
その段ボール箱は、なるべく涼しくて日光の入らない、湿気の無い、空気の流れのある場所に置いてあります。
夏場だとリビングなんですね^^; 我が家はリビングに置いてますよ。
5月半ばに収穫して、今も美味しく食べてます。
でも品種によって、すぐに発芽してしまうじゃがいもも有りますので注意です。
自分の意見ですが、芽が出る前にご近所に配った方が良いですね。
配ったら、多少お返しが来ると思いますので、無駄になりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市販のピザソースは生で食せま...
-
市販の味付け山菜(ミックス)...
-
3日前に作ったケチャップライ...
-
前日焼いたパンを翌日食べたい
-
中華料理の水晶鶏について。 今...
-
玉虫の標本
-
醤油は冷凍保存できますか?
-
スーパーで寿司の盛り合わせを...
-
焼きのりの保存方法を教えてく...
-
沢山作っちゃったクラムチャウ...
-
燻製に付きまして、例えばスモ...
-
イガイの保存方法と調理法
-
もろへいやについて教えてください
-
ゴーヤ すぐ白カビはえませんか...
-
賞味期限が今日までの鶏もも肉...
-
スーパーの弁当は消費期限が短...
-
冷蔵庫のチルドに期限が10日過...
-
中出ししてなくてもオナホは洗...
-
3食入りの焼きそばが賞味期限...
-
賞味期限が6日前のマルちゃんの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前日焼いたパンを翌日食べたい
-
スーパーで寿司の盛り合わせを...
-
ガストの宅配。 昨夜のものを翌...
-
市販のピザソースは生で食せま...
-
市販の味付け山菜(ミックス)...
-
玉虫の標本
-
中華料理の水晶鶏について。 今...
-
3日前に作ったケチャップライ...
-
出来合いの漬物を買ってきたと...
-
米や籾は常温保存で何年ほど食...
-
煮込んだ煮卵の保存期間
-
もろへいやについて教えてください
-
牡蠣の保存
-
水煮と茹でるの違い
-
沢山作っちゃったクラムチャウ...
-
夏場マンションでの野菜の保存...
-
TAE,ローディングバッファー,...
-
パック詰めの漬物の保存について
-
すいとんの団子ですが、茹でず...
-
長いもの保存期間について
おすすめ情報