重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お店でカレーライスを注文する時、普通辛くなればなるほど価格は高く設定されてます。
しかし、レトルトカレーはメーカーによって違いますが、多くは辛さが変わっても価格設定
が変わりません。
販売する店舗で決めているのだと思いますが、原価が変わらないと言うことなんでしょうか?
まとめて仕入れるので単品の価格設定はあまり関係ないのでしょうか?

A 回答 (3件)

CoCo壱番屋を例にすると


5辛までは1辛毎に+20円、6辛以上は+100円固定
席上にはとび辛スパイスがあって自分で調整可能(無料)

とび辛スパイス 瓶 300円(通販あり)
とび辛スパイス 包 20円(店頭のみ)

基本のカレーにとび辛スパイスを計量して追加する手間の方の問題みたいですね。
店舗で食べて自分で調整なら無料です。(実際は仕入れに金は掛かるけど福神漬けと同様でサービス)
もっとも大量に入れるとダマになったり、粉っぽくなるんですよね。

レトルトの場合は辛み調味料を数百パック分1回で調整できるので手間は掛かりませんし
辛み調味料が増える分、元のカレーソースの量が増えるので1パック当たりの単価での比較では
差がなくなるのでしょう。
    • good
    • 0

推測で回答します。


恐らく、原価が変わらないということはないでしょうが、価格を変える必要があるほどではないのだと思います。

では、何故レトルトは価格が変わらないのに、飲食店では変わるのか。
それは、手間だと思います。

レストランでは、カレーの注文を受けてからカレーを作るわけではありません。
ベースのカレーがあり、それを温めて出します。
このとき、ベースのカレーより辛くすると、スパイスを追加する手間が必要になります。
また、作り終わった後、その鍋を洗わないと、次に通常の辛さのカレーが注文されたとき、そのカレーが通常以上の辛さになってしまいます。
ですから、スパイスを追加する手間、その片づけをする手間の分、追加料金を取るのだと思います。

一方、レトルトはその辛さのカレーを作る生産ラインさえ作ってしまえば、あとは辛さによって手間が変わるということはありません。
ですから、同じ価格で販売できるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に有難うございます。

お礼日時:2011/08/29 18:20

そうかな


俺の行く店だと関係ないけど
使うスパイスなどの値段しだいでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に有難う御座います。

お礼日時:2011/08/29 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!