電子書籍の厳選無料作品が豊富!

定義は教科書で見たたま理解できましたが、名前に「ベクトル」と付いていいるのが疑問です

ベクトル、と関係があるのでしょうか?

また、話は飛びますが、(1×1行列)は「実数」と扱って良いのでしょうか?

A 回答 (4件)

ベクトルとは「大きさと方向をもつ量」という定義があります。


平面,または立体図形の矢印のイメージです。
これを直角座標で表すと,(x,y)あるいは(x,y,z)という表現になります。

これをn次元に一般化したのが線形代数で言うベクトルです。

行ベクトルあるいは横ベクトル(x1,x2,x3,・・・,xn)

列ベクトルあるいは縦ベクトル
(x1,
x2,
x3,
:
xn)

#1さんの回答と行と列が逆だけど,おそらく#1さんの書き違い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、回答有難う御座いました
要するに、ベクトルの成分表示を行列として見立てた、という事でしょうか?
高校生なので、線形代数を知らずに、変な質問になってしまいました

お礼日時:2011/09/19 23:36

どういう疑問なんでしょうか?ベクトルですけど。

。。。。
「大学一年になり線形代数を学んだけど、高校で習ったベクトルと違う」ということ?
まあ、学年が進むとより一般的な事柄を学びます。そういうことです。

>(1×1行列)は「実数」と扱って良いのでしょうか?

場合によるでしょうね。
    • good
    • 0

て、いうか、それがベクトルの定義でしょう。



扱ってよい、とはどういう意味で?
    • good
    • 0

要素を縦に並べて作ったベクトルを行ベクトル、横に並べて作ったベクトルを列ベクトルという。





(1×1行列)をスカラーという。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!