dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6年目で初めて税務調査が来ました。 今まで、税理士に○投げするなどいい加減な経理をしてきたことをおもいしりました。しっかり申告していたつもりが、H20年に13万くらいH21年に90万くらいの申告漏れがあるのではと指摘をされました。
経理・管理が甘いことも今回税務署の人に指摘をされ、初めて気づくような愚か者です。
そんな私なので、顧問税理士に渡す段階で漏れがあったのでは?これから私はどうなるの?と夜も眠れません・・・
決して脱税する気はありません、そもそもそんな知識さえない・・・
しかし、指摘をされるということははやり漏れがあったのではないかと思います。
顧問税理士はそんな私を尻目に余裕な様子ですし正直混乱しています・・・。
税務署が指摘した額で申告漏れがあった場合、どれくらいの追徴課税を払うことになりますか?
無知な私にご教授下さい。

A 回答 (2件)

追加で納めることになる本税+過少申告加算税+延滞税となります。


市民税が否認額の10%付きます。

ざっくりと

申告所得税  20年 本税  13,000円
          過少申告加算税  かからない
          延滞税       修正申告の2月後までは、年に4,3%、すぐに納めればこの金額なら付かない。
        21年  本税   90,000円
          過少申告加算税 9,000円
          延滞税      修正申告2月後までは、年に4,3%、すぐに納めれば4,000円程度
市県民税   20年  本税13,000円

         21年 本税90,000円

申告所得税にかかる税率は累進課税なので、あなたの所得が不明のため正確にわかりません。
税務調査がはいるレベルですと5%というのはないでしょうから10%にしてあります。
もっと大きな税率ではらってるというなら、20%になります。
市県民税の税率は一律10%です。

延滞税率は原則14,6%ですが、修正申告書を提出した日から2ヶ月後までは、特例税率が使われれます。
とりあえず4,3%で。
法定申告期限から一年以上経過してからの修正申告にかかる延滞税計算過程では、法定申告期限から一年を経過した日から修正申告書を提出した日までの延滞税は免除されます。
したがって、修正申告書を提出した日に納付すれば「最大でも一年間分の延滞税」しか付きません。
特例税率での延滞税しかかからないということです。
なるべく早く納めるのが得策だということですね。

税務調査に立ち会った税理士が修正申告書の作成をすると思いますので、聞けば追徴額を教えてくれますよ。
ただし延滞税は実際に納付する日までかかるので、納付日を仮定して計算することになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
正直所得は20年は200万くらい、21年も200万くらいです。
小売店で移転・改装など経費も多くかかっているため、儲かっていないと思います。
今回はいい勉強になりました。
払うべきものはしっかり払います。早く対処したいと思います。
親切に教えてくださって本当にありがとうございます。
もっと税金について勉強します。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/24 12:22

>6年目で初めて税務調査が来ました…



個人ですか、法人ですか。
まあ、このようにご質問をするからには個人の方と想像しますので、個人の前提で回答します。

>H21年に90万くらいの申告漏れがあるのではと…

全体の所得額が分からないないと税金の計算はできません。
90万を足す前の「課税される所得」(売上ではない) が200万ぐらいだと仮定すれば、おおざっぱに、
・所得税追納分 90万×10% = 90,000円
・過少申告加算税 9万×10% = 9,000円
・延滞税 9万×14.6% ×1年 6ヶ月 = 19,700円
・合計 約 118,000円
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm

ただ、90万を足す前の「課税される所得」が、例えば 300万で足して 390万などとなると、税率が 10% から 20% に上がります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm

20% は追加分だけではなく全体が 20% になりますので、所得税追納分は上記の試算よりはるかに多くなります。
それに伴い過少申告加算税と延滞税も増えます。

>H20年に13万くらい…

上記の試算を参考にしてご自分で計算してみてください。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お察し通り個人です。
20年・21年ともに所得は200万行かないくらいです。
経営者としてはずかいい話です。
しかし、払うべきものは払います。
申告漏れを明らかにして早く対処します。
詳しいリンクを貼り付けてくださって本当にありがとうございました。
勉強します。

お礼日時:2011/09/24 12:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!