
No.3
- 回答日時:
#2さんがおっしゃるように,電荷は徐々に減っていきます。
理論上は,完全に0にはなりません。
τ=CRを時定数と呼び,放電する時間の目安とします。
時定数は電荷が0.368倍(1/e)に減る時間を表します。
この場合,100μF×10kΩ=1000ms=1sで37%に減ります。
感電しない,という立場からは,300Vが30Vに下がれば大丈夫でしょう。
このためには,2.3秒待てばよいことになります。
こちらの意図する部分を汲んだご回答を下さり
有難うございました。まさに感電対策として
質問を投稿させて頂いた次第です。
時定数にはそう言った意味があったんですね。
資料を見ても回りくどい説明ばかりだったので
単純に充電時間に関わる係数としか考えて
いませんでした。
時定数の事が少し分ったおかげでコンデンサに
興味を持てました。これを機にきちんと学習
しようと思います。有難うござい,ました。
No.1
- 回答日時:
電流Iは、
I = V / R
= 300 / (10 ・ 10^3)
= 30 ・ 10^-3 (A)
電荷Qは、
Q = C ・ V
= 100 ・ 10^-6 ・ 300
= 3 ・ 10~-2 (C)
電流Iの定義は、
I = Q / t
なので、
t = Q / I
= 3 ・ 10^-2 / (30 ・ 10^-3)
= 1 ・ 10^-2 (sec)
ですが、段々と放電するにしたがって電荷は減っていくので、これよりも短い時間になると思います。
早速のご回答ありがとうございました。
私も電流値の求め方は単純にI=V/Rで良いのかと
思っていたのですが、実際は
i=-dq/dt=(Q/CR)e^(-1/CR)t
と言った複雑な計算が必要だそうです。
http://www.jeea.or.jp/course/contents/01118/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【3相コンデンサ】の絶縁抵抗を測った際に1相ずつに絶縁抵抗を印加すると3相短絡放電し 2 2023/01/27 19:18
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 物理学 十分広い面積を持つ平行平板コンデンサ(面積s隙間t)に電荷Qが蓄積されている際の極板内外の電界を求め 8 2022/05/08 15:59
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
- 照明・ライト 蛍光灯を点ける時に、なぜ安定器とグローランプの両方が必要なのでしょうか? 安定器は蛍光灯に急に電流が 8 2023/03/18 13:18
- 工学 電極面積がS(m^2)で電極間に比誘電率εrの誘電体が満たされている平行平板コンデンサがある。一定の 2 2022/06/14 12:14
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空気中の放電距離と電圧について
-
テスターで電池残量を測るため...
-
高電圧実験における電極ごとの特徴
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
カーバッテリーの容量と交流で...
-
ストリーマ放電の概念
-
電熱線が作りたい
-
高電圧装置による放電実験につ...
-
静電気ってどのくらい飛びますか
-
市販の9V乾電池でLEDを光らせる
-
RC直列回路の時定数について
-
電池とLEDの電流について
-
スイッチやモーターの静流子か...
-
医用工学の問題についての質問...
-
安定化電源で電池と同じ状況を作る
-
電気の問題です。こういうグラ...
-
周波数特性をエクセルで書きたい
-
バンデグラフの使い方
おすすめ情報