dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海外の免税店でクレジットを利用するときの質問です。
決済は「ドル」ですか「円」ですか?と韓国でブランド品を購入するとき言われました。円高の恩恵を受けるにはどちらがいいのでしょうか?

ドルで決済しても最終的には円でクレカの請求が来ると思いますがなにが違うかわかりません。
>

A 回答 (4件)

昔と違って、最近では、購入時に日本円決済と言うのも出来るようになってきましたね。



以前は現地通貨での決済しか出来ませんでしたけど。

日本円決済を依頼すれば、その時のレートで日本円が確定して決済される事になります。
お店には現地通貨で決済され、利用者には後でその時の確定日本円金額で請求されます。

現地通貨決済をすれば、伝票の締め日レートで日本円換算されて請求されるのではないかと思います。
(現地通貨決済でも利用当日レートが適用されるカード会社もある様です。)

決済日の違いで、購入から決済日までの間に急激な円安などが起こった場合、もくろんでいたよりも高い金額になったり、逆の場合は、余計に安く買えたりと言う事が起こったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。お蔭様でめちゃくちゃ勉強になりました。レートが違うんですね。

お礼日時:2011/10/20 17:46

クレジットカードは現地通貨で購入し、自国通貨で支払うのが原則です。


となると、通貨換算はお店がやっているということですかね。

中間者が増えればレートが良くなるなんてありえないと思うので、ウォン、ドル、円の順番で得なのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。お蔭様でめちゃくちゃ勉強になりました。

お礼日時:2011/10/18 12:40

>円高の恩恵を受けるにはどちらがいいのでしょうか?



TPOで異なります。
その店でも、ドル値段と円値段を表示していましたよね。
この金額で比較しないと、誰にも回答出来ません。

>ドルで決済しても最終的には円でクレカの請求が来ると思いますがなにが違うかわかりません。

単純な事です。
日本国内で発行したクレジットカードは、円決済専用です。
(一部、ドル決済カードがありますがね)
海外で円で購入した請求は、そのままの金額で円で請求されます。
韓国で100円の商品を買った場合は、100円の請求ですね。
ドルの場合は、商品を購入した時点の為替レートではありません。
韓国で100ドルの商品を購入。韓国のお店は、国際決済機関(VISA/Masterなど)へ請求。
国際決済機関は、日本のカード発行会社に請求。日本のカード会社は「請求が届いた時点の為替レートで円にチェンジした額をカード会員に請求」します。
時々勘違いしている方が多いのですが、商品購入時点の為替レートで請求が来ない!事を理解して下さい。
韓国で100ドルの商品を買った。この時点では、1$75円だから7500円。
カード会社に請求が届いた時点では、1$76円。カード利用者の元には7600円の請求が届きます。
そうそう、カード会社によっては「代金とは別に、為替手数料を加算する場合」もあるようです。
お持ちのカードの規約をご確認下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納得です!これで知識が一つ増えました(^O^)丁寧なご回答に感謝です

お礼日時:2011/10/21 18:13

要はどちらが得か?ということかと思いますが、ドルでxxxxドル、円でxxxx円という具体的な金額で比較しないとどちらが得かは分かりません。


最近のレートをざっとかけてみて、どちらが得か計算してみるのが良いでしょうね。こういう時のために、海外で良く買い物をされるのであれば小型の電卓を持っておくと良いでしょう。

電卓を持っていなくて、瞬時に暗算するなら、80倍してそれでも円の方が高ければドルで決済、70倍してそれでも円の方が安ければ円で決済、というのを判断基準にしておけばよいでしょう。(多分、円で買う方が安いということは稀だと思いますが。)

ご参考に。

ご参考に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理解しました!大変勉強になる回答でした。お知恵を活用致します♪

お礼日時:2011/10/21 18:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!